
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
小児発達が専門です。
どうやって登っておられますか?。よつばいで?、なにかにつかまって歩いて?、なにもつかまらないでおとなとおなじように?(それは無理と思いますが)。
階段を最初に登りだすのはよつばいで登るのが一般的です。最初は降りれませんが、そのうちよつばい姿勢の後ろ向きで降りはじめます。ひらたいところをどんどん歩けるようになったら、そのうち、階段をなにかにつかまって一段ずつ登ります。その段階ではまだ歩いて降りることはできません。登る時、てすりなどに頼る割合が減ってくると、せいいっぱいつかまっておりるようになるのが一般的です。登ることより降りることのほうが、数段上の運動能力が要求されますからご質問のような現象はごくあたりまえとお考えください。
でも人によってもちがいますからこのとおりでなくても何も問題ありません。
階段の降り方などは特別教えなくても自然と覚えますので意識しなくても大丈夫です。
それより、今の時期は階段に登ったあと、上から階段を落ちる事故が多いので十分注意なさってください。いつも、登ったらお子さんより1段~2段下に保護者の方がいらっしゃれば安全です。
ご参考になさってください。
No.5
- 回答日時:
1歳5ヶ月なら、伝い歩きではない「一人歩き」を始めたばかりの子もいる時期です。
(親と手をつなぐのは、一人歩きのうち。つかまってバランスを取っているわけじゃないから)それだと、平地を歩くのに精一杯で、階段を自分で昇ったり降りたりする発想なんて、まだ無いです。階段を昇ることができるだけでも、充分に立派であり、降りることが出来なくても全く問題ない時期なんですよ。
降りる方法ですが、降りるための方法は「普通はどうやる」というのは、ありません。
後ろ向きで降りるのがやりやすいと、子供が自分で感じ取って、そうしたがる子もいます。
よそのお子さんが、後ろ向きに降りていくのを見て、「こうすれば良いんだ」と思って、我が子にもやらせようとしたけど、我が子はその方法がお好みではなく、前向きでヨチヨチ1段ずつ降りられてしまうこともあります。
うちの子の場合ですが、マンション住まいなので自宅内には階段がないのですが、頻繁に遊びにいっていた児童館が、その建物の2階にあった関係で、児童館に行くのに階段を使っていました。
乳幼児~児童(0歳~18歳)向けの施設なので、手すりの高さが3種類ありました。大人、小学生、幼児のそれぞれにちょうど良い高さでした。
うちの子は、一番低い手すりに、ぶるさがるようにつかまって、前向きで、昇ったり降りたりしてました。
No.4
- 回答日時:
私は後ろ向きにひとつひとつ階段を降りるように
教えていましたが、気が付くと大人と同じように
前向きに降りる様になっていましたね。
前向きに降りる様になった時も段は必ず1つ1つ足を
揃えてから降りる様に教えていました
まだ足の長さ的に片足で1段だけを降りるのは
無理があっても子供って結構その無理をしようとするの
で、ひやひやします(笑)
手すりが付いていますので(老後を考えてつけていたの
ですが/笑)それにつかまって。
階段を登ったな、と思ったらすぐに私も2階にあがって
降りる時は必ず一緒についていましたけど。
私が先に2.3段降りて子供がこけても良い様にカバーし
ながら。
私自身が小さい頃は田舎の昔造りの家で階段の1段1段の
段差が高い上に急なのでおしりをついて座るようにして
一つ一つ降りて行ったりしましたけど。
後ろ向きでおりると高さが見えない分子供は前向きで
降りるよりは恐怖心も薄らぐようです
いずれにせよ、お母さんが付き添ってないと危ないです
けど。
No.3
- 回答日時:
まだ降り方が分からなくて大丈夫ですよ^^
大人の降り方を見て自然に覚える子もいますし、後ろ向きに足から降りる子もいます。
怖がっている内はお母さんが降ろしてあげてください。
その内自発的に学んでゆきます。
個人差があると思うので遅くても気にしなくて大丈夫。
ちなみにうちの子ははじめは後ろ向きに降りていました。
家には階段がないので、実家に帰ったときなどはおもしろがっていましたね^^;
親が2つか3つほど下段に立ち、一段ずつ降りるのを確認しながら自分も体をずらしていくと危いときにもすぐ対応できるのでいいですよ
ただ、妊婦さんは自分の身体も気を付けてくださいね^^
No.2
- 回答日時:
うちは普段二階で生活してるので、慣れていたかもしれませんが、大人と同じように前向きに降りていました。
手すりや壁に手をついてです。あるいは親と手をつないで同時に、あるいは親が後ろ向きっぽくなって後ろから着いてくるような形で。ただ…1歳7ヶ月のときだったか、手をつないで降りるときに大人が足を踏み外して足の指の骨を粉砕していまいました…子供と一緒に落ちたら困るので壁の間で突っ張ろうとして足指を壁に突き刺した?せいです。階段が曲がる部分で、子供に幅の広いほうを歩かせようと思って大人が狭いほうを歩いたからですが…
家庭や狭い場所の階段は危険なので(笑)段数の少ない広い場所で一緒に降りるといいと思いますが…
No.1
- 回答日時:
その時期ですと、面白がってどんどん昇って行くのですが降りられなくて途方に暮れる姿が面白いですよね。
お子さんの中には まだ歩き出して間もない子もいるでしょうし、降りられなくて当然です。
昇る時は高さがわからないですが、昇ってみて振り返ったらすごく高い場所に自分がいるのですもんね。
まだまだ頭が重たいので 自分で降りたら真っ逆さまに落ちてしまいますよ。
危ないのでお母さんが抱っこをしてあげて下ろしてあげましょう。
自分で階段を降りられない事よりも 怪我をする方が重大な問題です。
そのうち、手を繋いでいれば降りられるようになりますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
2歳になりましたが歩けません…
-
息子の友達が嫌いです。
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
家族以外に会話ができない5歳児
-
幼稚園バスお迎え後、子供達が...
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
サイレントベビーなのでしょう...
-
子供の留守番について
-
数が理解できない数えられない...
-
子供が児童相談所に保護されま...
-
小学高学年、すぐに諦め、投げ...
-
子供にななめ掛けバッグのプレ...
-
こういう場合どうしますか?(2...
-
子どもの傷についてどう対応す...
-
3歳の息子、お友達ができにくい
-
息子が遊んでいるオモチャを横...
-
聞こえないふりをする2歳児
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2歳になりましたが歩けません…
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
5歳の女の子です。よく人のもの...
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
息子の友達が嫌いです。
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
4歳の子供が発達障害ではないか...
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
6歳の息子(年長)について悩ん...
-
子供(小学1年生)の友達が家...
-
すぐ人様のお宅に上がりたがる娘
-
年長児、スイミングで半年間進...
-
子供が遊ぶとき兄弟を連れてく...
-
託児所扱い??
-
数字が好きすぎて心配です
おすすめ情報