こんにちは。
小学一年生(春から2年生)の男の子がいます。
もともと家に他人を入れるのは好きではないのですが、
子供が友達を家に呼んで遊ぶのが非常に苦痛です。
「友達と家で遊ぶ約束してきた」って言われると、すごく
嫌な気持ちになってしまいます。
できるだけ子供には悟られないように 「あ。そう」って
友達を招き入れますが、とにかく苦痛です。
できるなら外で遊んでほしいです。
子供が友達の家に遊びに行くのも、できるなら辞めてほしいと思っています。
どうしてこういう気持ちになるのか、自分でも分からないのですが、
自分の家=自分のテリトリー 入ってきてほしくない
ってことなのでは と思います。
私自身の友達を家に招待するのも、好きではありません。
とにかく、他人が家の中に居る という状況がたまらなく嫌なのです。
このまま我慢し続けないといけないのでしょうか?
天気が悪い日はどうしても、誰かの家で遊ばざるを得ません。
自分の気持ちをどう処理すればよいのでしょうか?
子供部屋は2階で私は1階に居るので、会わずに住むことはできるのですが、会う 会わない ではなく、家に居る という状況が
我慢できません・・・
子供の友達はきちんと挨拶もできますし、それなりに後片付けもできます。
子供たちに問題があるのではなく、私の感情に問題があるのです。。
病気なのでしょうか・・・?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
相談者さんの気持ち、すっごく分かりますよ~。
私も子供が1年生の時は、特にしんどかったですよ。
もう、ストレス溜まりまくりでした。
でも、しんどい時は「今日お母さん頭痛いから、外で遊んできて」
とか「買い物行くから、家に呼ぶ約束してこないでね」
など、何度か避けてきました。
でも、全く禁止してしまうと友達が減ってしまうんじゃないかと
いう心配もあり、随分我慢しましたよ。
少し大きくなると、児童館に行ったり
私が慣れてきたり、子供達に留守番をさせて
お買い物なんて事も出来るようになりました。
今考えると、辛かったのは少しの間だけだったように
思います。
学年が上がるにつれて、下校時間も遅くなり
習い事などで遊ぶ頻度も少なくなりますしね。
誰でも少なからず、思ってる事だと思います。
病気では無いので心配しないで下さいね。
こんにちは、
気持ちを分かってくださって、うれしいです。
あんまり人にはいいにくいことなので、今まで誰にも相談したことがありませんでした。
同じような気持ちを持っている方がいる と知ってうれしいです。
1年生で、下校時刻が早かったから遊ぶ時間も長かった。
そうですね。
そんなこと考えたこともありませんでした。
ただ毎日 「今日は来るの?来ないの?」と悶々としていました。
学年があがれば、下校時間も遅くなるんですよね。
ちょっと安心しました。
4時半からサッカー教室に週4日通っているので、実質的には、
2年生からはあんまり心配しなくても大丈夫かも。
なんだかすごくほっとしました・・・
努力はしてみます。
あと、自分の気持ちをそれとなく子供に伝えてみます。
せっかくできた友達との間に私のせいで距離ができてしまったら
申し訳ないし・・・
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
男の子を二人育てました。
今は20代前半です。今はまだお子さんが小さいので分からないかもしれませんが、友達を拒否してしまうと、思春期の頃には子供の様子が分からなくなって行く可能性が高いですよ。
うちは今でも友達をよく連れて来て一緒に食事をします。友達とも一緒に時間をすごす事で、家で見てるだけ、家で喋ってるだけでは分からない息子の顔を見れたり、考えてる事が分かったりします。
自分の友達を大事にしてくれない親には、心を開かない子も居ますよ。
どうしても家に入れるのは嫌でも、違った方法でも良いので友達とは関わる方が良いと思います。
心を開いてくれない息子って、ある意味恐怖だと思います。
僕の友達を大事にしてくれない=僕の事も大事じゃないんだ・・など感じさせないように気をつけてあげて下さい(こう感じてしまう子も居ます)。
うちの息子達は、自分の事が大事だから親は友達の事も大事にしてくれるんだと理解しています。
病気だとは思いませんが、子供って親が思うより繊細だという事を考えてあげないと、ゆくゆくの親子関係が辛いものにねってしまいそうで心配です。
こんにちは。
ご心配、ありがとうございます。
友達を通して見えてくることはたくさんあると思います。
事実、勉強になったこともあります。
違った方法で友達とかかわる・・・
どうすればよいのか今は分かりませんが、努力は続けます。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
私もあなたが病気ではないと思います。
これは、人それぞれの感じ方の違いでしょうから。
私の母もあなたのようなタイプでした。
あなたは、お子さんに悟られないようにされているので少し違いますが・・・
小学生の頃、時々友達を家に連れてくると、あからさまに嫌な顔をして不機嫌になりました。
これは子供心にも辛かったですね。
友達を連れてきたいと思っても、また嫌な顔をされると思うと、ユウウツになってしまい、結局遊ぶ回数は減りました。
私はこれを反面教師として、自分の子にはこんな思いをさせないようにしました。
子供はもう大きくなりましたが、我が家は、頻繁に子供の友達が遊びに来る家になってしまいました。
中にはこちらの家ばかり来て、自分の家には絶対寄せないという子(親)もいましたが、できればこれは避けた方がいいと思います。
フィフティ・フィフティにしてくれとまで言いませんが、たまにはあの子の家に行ってきたら?と思うこともありましたから。
私は、お子さんにはあなたの気持ちを伝えない方がいいと思うのです。
きっと、自分が母に言われて嫌だった経験があるからそう思うのでしょうね。
あなたは、そんなに嫌なのに、お子さんに悟られないようにしていらっしゃるなんて、スゴイと思います。ご立派なお母様ですよ。
今後、学年が上がるにつれて、下校時刻も遅くなってきますから、あともう少しの我慢だ、お子さんのためだと思って今まで通りにできないでしょうか?
こんにちは。
自分の子供につらい思いはさせたくありません。
でも、一年間過ごしてきて、我慢の限界なのです。
遊びに来る前に電話をしてきてくれる子も居て、ダメ と
言ったことはありません。
この我慢が永遠に続いていくのかと思って、途方にくれていました。
でも、学年が上がれば下校時間が遅くなる ということを
まったく思いつきませんでした。
永遠に続くのではないと思ったら、なんだか少し気持ちが楽になりました。
後もう少しの我慢。大人の対応ができるように頑張ります。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
病気ではないと思います。
ただ、ちょっとテリトリーを子供に対してまで主張するのはどうなのかなと思ってしまいます。
たしかに、他人が自分の家に来る事はおそらく殆どの人にとって「ストレス」です。旧知の友人であっても、やはりストレスです。
ですが、たまに来る客は自分の家の中に新しい風を呼び込みます。
客というのはそういうものではないでしょうか。
他の親御さんとの集まりはありませんか?
そこで他の親御さんの意見を聞いてみたらどうでしょうか。殆どの親御さんが多かれ少なかれ子供達の訪問をストレスに感じているのでしょうから、それを共有する事でもう少し寛容になれるのではと思います。
こんにちは。
他人とかかわるのが(この表現、あまりよくないですね)、
好きではないので、他の親御さんとの交流はあえて取っていません。
家に遊びに来る子のお母さんとはたまにメールのやり取りはしていますが・・・・
自分のこの感情について、誰かに相談したことは今までありませんでした。
面と向かって言うと、その後気まずくなりそうで・・・
でも、ほとんどの人がストレスに感じているのかもしれないのですね。
自分だけではないのかも。と分かってちょっと安心しました。
友達の親御さんは皆、とてもフレンドリーで、常に明るいので、
私だけがこんな陰鬱な気持ちで居るのかと思っていました。
きっと、皆さん、大人の対応ができているのでしょう・・・
そういう意味では私は子供じみた感情を隠す努力もせず、
ダメな大人かもしれません。。。
このままでは、子供に良い影響を与えないと思うので、
少しずつ努力してみます。
笑顔が引きつらないように。一言でも声がかけられるように・・・
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
はっきり言って私も嫌な方です。
夫はもっと嫌がります。中1になる娘、小5になる息子がいますが、友達を家の中に入れたことは多くないですね。
親が嫌がる事は承知の上で、家で遊んでいい?と聞いてきますね。案の定ほとんど「ダメ~」で返してましたから、それ以上しつこく言われませんでした。
でも考えてみると、友達の家にはお邪魔して、我が家には入れない…というのもどうかと。
今でも基本的に子供は外で遊ぶように言っていますが、時々、ちゃんと時間やマナーを守ることを条件に呼ぶことを許しています。(友達が帰った後、何故か何もしてない私が疲れるんですけどね)
友達を呼ぶことで、子供の友人関係や他所の家庭のしつけを見ることが出来て勉強になることって多いです。
子供の様子を観察する目的で時々入れてあげるのはどうでしょうか?
それで慣れてくるかもしれませんし…
こんにちは。
友達の家にはお邪魔して、我が家には入れない・・・
確かにどうかな とは思いますが、どちらかを取れ といわれたら、
私はこちらを選択してしまいます。。。
相手のご家庭には申し訳ないのですが。。
友達を家に呼ぶことで見えてくること、確かにたくさんありますね。
自分のしつけで大丈夫なのか、も確認できますし。
このままでは、子供にも良い影響を与えないと思うので、
努力してみます。
でも、一度私の感情をやんわりと子供に伝えてみようと思います。
その上で、私自身も少しずつ声がかけられるように、努力してみます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
病気という「くくり」には属さないでしょう。
そもそも、客人が大人ならば、多かれ少なかれ誰もが感じる感情だと
思います。しかし、相手が小学生の子供であり、しかも息子の友達
ならば、話しはちょっと変わってきます。
特に、今後、お子様が社会性を身につけて上では、良いこと
ではないでしょうね。お子様は必ず敏感に感じ取り、それに
対応した行動を取るようになります。
そして、それがお子様自身の内面深くに刻み込まれていきます。
したがって、少し努力してみることをおすすめします。
言ってしまえば、小学生の子供に「完全な部外者」を感じて
しまっているわけですので、まずは、その友達のことをもっと
知ることがよいことだと思います。一緒に遊んでみるのも良いでしょうね。
甥っ子のように思えるようになると良いですね。
がんばってください。
こんにちは。
子供の社会性 ということでは、私のとっている行動や、
感情は決してよいことだとは私も思っていません。
他人の家でのマナーも学べる機会だと思いますし、遊びに来る
お子さんの様子で自分のしつけを見直すいいチャンス だとも思います。
私の様子で子供はきっと何かを感じていると思います。
どうしても顔が引きつってしまうからです。
私の顔色を伺うような子供にはなってほしくないので、
何とかしないと。。。とも思っています。
子供と遊ぶ。それができる私だったらきっとこういうことでは
悩まないのかもしれません。
どうしても他人 という存在でしか、見ることができないのです。
でも努力してみます。
一言でもいいから、声をかけることができるように。
そこからはじめてみます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
専門家ではないので、病気なのかどうかは分かりませんが、僕なりに病気ではないと思います。
そう思ってしまう人も結構いると思いますよ。
そういう時は、子供に外で遊ぶように言ったり、家で遊んではいけないと言ってみてはどうでしょうか?
いきなり言うと、「え、どうして?」となったり反抗したりするかもしれませんが、そこは厳しく言って、習慣をつけていくと、いずれは家で遊ぶことはなくなるのではないでしょうか?
僕も昔、絶対に上がらしてくれない友達の家がありました。でも、別に何も言えるわけがないし、そういう家なんだと思って自然と諦めていきました。
子供の友達関係にひびが入ることはないでしょう。(この程度でひびが入ったら友達とは呼べない)
こんにちは。
病気ではない・・・そういってもらえると少し安心します。
子供には基本的に外で遊ぶように とは言ってありますが、
学校で誰の家で遊ぶのか決めてきてしまったりするので、
なかなかこちらの思うようには行きません。
でも、自分の気持ちをきちんと子供に伝えたことがないので、
折を見て、きちんと伝えてみようと思います。
今までは良くて、これからはダメ というのではあまりにも
酷なので、ほどほどにして って言ってみようと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
私も小学生の子供(男の子)がいます。まず疑問ですが、お子さんには友達を家に連れて来て欲しくないと、ご自分の気持ちを伝えておられますか?
私も「家=自分の居場所」と考えているので、家族以外の人には出来るだけ出入りして欲しくないと考えています。
子供達は私の気持ち(考え?)を知っているので、友達を家に招いたりはしませんよ。
「人の家に遊びに行くと、うちにも呼ばないといけなくなるでしょ?お母さん(ママ?)はあまり遊びに来て欲しくないのよ」とまずは一言だけ言ってみられてはどうですか?
親の嫌がることをわざわざしようとは思わないはずですから。
ありがとうございます。
私自身の気持ちは伝えたことはありません・・
でも、きっと返事の仕方で感ずいてるかもしれません。
友達を迎え入れるときや、おやつ(ほんの少しですが)を持っていくとき、笑顔が引きつっているのが自分でも分かります。
なので、子供の友達も 嫌なオーラ は感じてしまっているかもしれません。
子供に対しては、せっかくの友達の交流の場を奪ってしまいかねないので、申し訳ないな とも思うのです。
でも、一度余り人を招くのは好きではないことを伝えてみようと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
みなさんは、一度だけ見学に行けるとしたら【天国】と【地獄】どちらに行きたいですか? 理由も聞きたいです。
-
歳とったな〜〜と思ったことは?
歳とったな〜〜〜、老いたな〜〜と思った具体的な瞬間はありますか?
-
みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
積読、ついついしちゃいませんか?そこでみなさんの 「2024年に買ったベスト積読」を聞きたいです。
-
人生でいちばんスベッた瞬間
誰しも、笑いをとろうとして失敗した経験があると思います。
-
「これいらなくない?」という慣習、教えてください
現代になって省略されてきたとはいえ、必要性のない慣習や風習、ありませんか?
-
子供の友達を呼ばない家
友達・仲間
-
子供の友達がちょっとずうずうしい
子育て
-
子供の友達の親に言ってしまいました。
小学校
-
-
4
他人の子供を家にあげたくない
その他(住宅・住まい)
-
5
子どもの友達を週に何回くらい家にあげますか?(小2)
小学校
-
6
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
7
娘が友達の母親から家に遊びに来てほしくないと言われました
友達・仲間
-
8
小学生でお友達を 家で遊ばせますか? 小学生になると学校終わりお友達同士遊んだりしますよね?。 お互
友達・仲間
-
9
子供(小1)の友達が遊びに来るとき
小学校
-
10
母とセックス。悩んでいます・・・
セックスレス
-
11
普通の夫婦はクンニとかフェラチオとかするのでしょうか? 私は8年間結婚生活をして別れた妻にフェラチオ
その他(性の悩み)
-
12
息子の友達が嫌いです。
子育て
-
13
子供の友達がいきなり遊び来ることで相談です。 今年の春2年生になる男の子、1年生になる男の子、3歳の
子育て
-
14
我が家にばかり遊びに来る子供
親戚
-
15
子供(小1)の友達の下の子が家に来るのだけど…
子育て
-
16
子育ての考え方が違いすぎて、友達に子供連れで会いたくないと言われました
子育て
-
17
子供の友達が家で遊びたがる
子育て
-
18
こちらから誘ってもないのに家に来たがる人って非常識ではないのでしょうか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
19
早くピストンされると「あっあっ」と声が出てしまうのは
セックスレス
-
20
女性が膣にペニスを挿入されている時の感覚
不感症・ED
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・ことしの初夢、何だった?
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
4歳の子供が発達障害ではないか...
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
2歳になりましたが歩けません…
-
アスペルガー症候群の3歳児
-
おしりに内出血・・・子供叱り...
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
息子の友達が嫌いです。
-
幼稚園バスお迎え後、子供達が...
-
年長の男の子 いじめの初期段階...
-
子供に盗み癖があります
-
子供の友達が家で遊びたがる
-
すごくショックです。近所のマ...
-
低学年の息子がお友達に手を出...
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
2歳児 すぐ泣き叫んで怒り狂い...
-
すぐ人様のお宅に上がりたがる娘
-
2歳の姉、生後8ヶ月の妹に暴力...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年末年始、2歳の子供が退屈しな...
-
4歳の子供が発達障害ではないか...
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
2歳になりましたが歩けません…
-
息子の友達が嫌いです。
-
成人の息子を追い出し方
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
子供が児童相談所に保護されま...
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
2才お仕置きは何がいいんですか?
-
5歳の息子の自慰行為に、参っ...
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
3歳半の子が他人から話しかけら...
-
幼稚園児 意地悪な男の子はどう...
-
小学5年の男のこがいます。全く...
-
子供の友達がおもちゃを持って...
おすすめ情報