
最大値MAXを、最小値MINと(ABS?)で式を作りたい。
下記のデータのときに、
L123>0のとき MAX(L123:L147) 最大値は1.181787
L123<0のとき MIN((L123:L147)) 最小値は-2.725490です。
そこで、質問です。
下記のようにMINとABSを使い擬似最大値の式を作りました。
=MIN(ABS(L123:L147))
擬似最大値は0.029886の結果を出したいのです。
しかし、「=MIN(ABS(L123:L147))」では「0.368062 」となります。
これはABS(L123)の値です。
上記「MINとABSの擬似最大値は0.029886」 となる式を教えてください。
(L123からL147のデータは下記のとおりです。
上記「MINとABSの擬似最大値は0.029886」 となる式を教えてください。)
-0.368062 ,0.207454 ,0.085564 ,0.432480 ,1.099316 ,0.971129 ,1.181787,0.815206 ,1.118215 ,0.494807 ,0.602503 ,0.550321 ,0.029886 ,0.081306 ,-0.792841 ,-0.606078 ,-0.194655 ,-0.164800 ,-0.673720 ,-1.137632 ,-0.852141 ,-0.951941 ,-2.333839 ,-2.469809 ,-2.725490
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>しかし、「=MIN(ABS(L123:L147))」では「0.368062 」となります。
それは式が123行目に入力されているからです。
たとえば次行にあれば 0.029886 を返すはずです。
>上記「MINとABSの擬似最大値は0.029886」 となる式を教えてください。
Shift+Ctrl+Enterで配列数式として入力して入力して下さい。
ところで「擬似最大値」という言葉はどこで使われる用語なのでしょう?
また、「L123>0のとき」、「L123<0のとき」は意味不明です。
ついでにいえば、回答者にとっては「L123からL147」である必要は全くないのでは?
この回答への補足
書き込みありがとうございます。
(長文のため:質問の続きを投稿できなかったので続きを書きます。)
(以下、未投稿)
なお、現時点で作成中なのは下記の式です。
ややこしいのでポイントのみお伺いしました。
ご了承ください。
当初は「IF(論理、真、偽)を「=IF(L123>0、式1、式2)」と書きました。しかし、これではエラーになりました。
IF文の中にさらに(式1という)IF文をつくったからでしょうか。
そこで、下記式1と式2を1つの式にすることを試みています。
しかし、上記「MINとABSの擬似最大値は0.029886」というのがうまくできません。
L123>0のとき
=IF(((L123-P123)-(P123*(MAX(L123:L147))))>0,L123) 式1
L123<0のとき
=IF(((L123-P123)-(P123*(MIN((L123:L147)))))<0,L123) 式2
L123=0のときは偽とする。 式3
この3つをひとつの式にまめたく下記のようにしました。
P123=SIGN(L123)
=IF(P123^2*((L123-P123)-(P123*(MIN(ABS(L123:L147))))*P123)>0,L123)
なお、このMAXの代わりにMINとABSとすると次のようなことが起こることは了承済みです。
それは、2、1、0、-1、-2、-3のときに本来はMAX2です。しかし、MINとABSでは結果が0となることです。
そこはデータの特性ゆえクリアーできるのです。
よろしくお願いします。
(データ:L123からL147のデータは下記のとおりです。:上記と同じ数字です。)
-0.368062
0.207454
0.085564
0.432480
1.099316
0.971129
1.181787
0.815206
1.118215
0.494807
0.602503
0.550321
0.029886
0.081306
-0.792841
-0.606078
-0.194655
-0.164800
-0.673720
-1.137632
-0.852141
-0.951941
-2.333839
-2.469809
-2.725490
NCUさん、書き込みありがとうございます。
(長文のため続きを投稿しようとしたら質問者は書き込めないとのことでここでかかせていただきました。失礼しました。)
>>>しかし、「=MIN(ABS(L123:L147))」では「0.368062 」となります。
>それは式が123行目に入力されているからです。
>たとえば次行にあれば 0.029886 を返すはずです。
えーと。よくわからないんのですが。
=MIN(ABS(L123:L147))では、まずABS(L123からL147の範囲で)マイナスの数値はプラスに変えて、そのうちで一番小さい数をだす(ゼロにより近い数をだす)と思って書いたのです。
間違っていますか?
>>上記「MINとABSの擬似最大値は0.029886」 となる式を教えてください。
>Shift+Ctrl+Enterで配列数式として入力して入力して下さい。
配列数式ですね。本を見てまた改めて返答させていただきます。
取り急ぎお礼のみ書かせていただきました。
>、「L123>0のとき」、「L123<0のとき」は意味不明
1つの式を作ったらその式をコピペで使います。
その場合に必要なのです。
>「擬似最大値」という言葉
私の造語です。
掲示板で「MINとABSの…」と繰り返し書くより短文になるので書きました。
失礼しました。それでも投稿は800字を超えて一度ではかけませんでした。
掲示板のための字数を少なくする工夫としてご了承ください。
>回答者にとっては「L123からL147」である必要は全くない
おっしゃるとおりです。ただ、MAXやMIN関数は30個までという制限があると聞きましたので今回の数字が25個の範囲内との意味から書かせていただきました。
書き込みありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
=MIN(ABS(A1:A25)) を配列関数として入力したら、あっさり最小の絶対値である0.029886になりましたね。
#03さんの補足を見ましたが、数式バーに、=MIN(ABS(L123:L147) を入力してEnterの代わりにShift+Ctrl+Enter を入力すればよいのです。範囲指定の時にShift+Ctrlは押す必要はありませんよ
ありがとうございます!!!
できました。
はずかしながら、できなかった理由を欠かせていただきます。
「Shift+Ctrl+Enter」を「Shift+Space+Enter」と思い違いをしていました。
1時間以上3つのボタンを押し続け「うまくいかない!」。
本をひっくり返し、ネットで検索し「途方にくれていました。」
皆様、ありがとうございました。
心よりお礼申し上げます。
No.3
- 回答日時:
「疑似最大値」などという造語を持ち出すまでもなく「絶対値が最小である値」、もしくは「最も0に近い値」で十分だと思います。
解答としては、NCUさんの
「Shift+Ctrl+Enterで配列数式として入力して下さい。」
これが全てですね。数式バーの表示は
{=MIN(ABS(L123:L147))}
になります。{}は自分で入力するものではなく、Shift+Ctrl+Enterを押すことで自動で入力されるものです。
この回答への補足
私の勘違いでした。EXCEL97でもヘルプに配列数式「Shift+Ctrl+Enter」の記述がありました。
とりいそぎ、お詫びとお礼を申し上げます。
いま本を見ながら「Shift+Ctrl+Enter」をしていますがうまくいきません。範囲をドラッグし「Shift+Ctrl+Enter」をするとSHIFT+CTRLで範囲がやたら広くなり失敗。ひとつセルだけをして「Shift+Ctrl+Enter」を押すと行ごと指定範囲が変わってしまいます。数式入力用に「=」のところで押しても変わらず。う~ん。困っています。
書き込みありがとうございます。今、書籍で確認したところ配列数式はEXCEL2000以降のようです。
私のは古くてEXCEL97です(涙)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- JavaScript ソースコードのいじる場所が分かりません。 1 2022/12/23 02:06
- 数学 単振り子とルンゲ・タック法 1 2022/07/15 00:05
- C言語・C++・C# プログラミングを教えて欲しいです。 配列aは、int a[9]={7,6,12,8,3,5,10,9 4 2022/12/19 23:27
- C言語・C++・C# 宣言する関数の形が決まっている状態で、 str1とstr2の文字列をこの順に引っ付けてstrに保存し 2 2022/05/30 18:21
- 数学 数学2B入門問題精講 第4章 三角関数 練習問題9 次の2直線l1,l2のなす角の大きさをそれぞれ求 1 2023/04/11 16:21
- 物理学 問題の問2について質問なのですが、 明線条件、経路差Δ=2(L2-L1)=mλより 2(L2-L1) 5 2023/01/10 19:03
- 電気工事士 第一電気工事士技能試験について 1 2022/12/13 11:21
- タブレット AndroidタブレットのWIDEVINEについて 2 2023/07/25 19:38
- その他(社会・学校・職場) 誰か聞いてください。 社会人6年目ですが、私はポンコツすぎますか? 上司にとあるAファイルの数式を全 1 2023/08/10 18:25
- 環境・エネルギー資源 380V 3相4線式の220Vを220V 3相3線式につなぐ方法 3 2022/10/05 06:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
首吊りどこ締めるの
-
尿検査前日に自慰行為した時の...
-
彼女のことが好きすぎて彼女の...
-
EXCELで条件付き書式で空白セル...
-
至急!尿検査前日にオナニーし...
-
リンク先のファイルを開かなく...
-
風俗店へ行く前のご飯
-
尿検査の前日は自慰控えたほう...
-
エクセルで空白セルを含む列の...
-
VLOOKUP関数を使用時、検索する...
-
値が入っているときだけ計算結...
-
2つの数値のうち、数値が小さい...
-
イタリアから帰国する際、肉製...
-
Excel 数値の前の「 ' 」を一括...
-
検便についてです。 便は取れた...
-
小数点以下を繰り上げたものを...
-
MIN関数で空白セルを無視したい...
-
【Excelで「正弦波」のグラフを...
-
腕を見たら黄色くなってる部分...
-
EXCELで式からグラフを描くには?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
首吊りどこ締めるの
-
尿検査前日に自慰行為した時の...
-
至急!尿検査前日にオナニーし...
-
検便についてです。 便は取れた...
-
彼女のことが好きすぎて彼女の...
-
値が入っているときだけ計算結...
-
リンク先のファイルを開かなく...
-
EXCELで条件付き書式で空白セル...
-
2つの数値のうち、数値が小さい...
-
VLOOKUP関数を使用時、検索する...
-
尿検査の前日は自慰控えたほう...
-
MIN関数で空白セルを無視したい...
-
小数点以下を繰り上げたものを...
-
風俗店へ行く前のご飯
-
エクセルで空白セルを含む列の...
-
Excel 数値の前の「 ' 」を一括...
-
【Excelで「正弦波」のグラフを...
-
納豆食べた後の尿の納豆臭は何故?
-
EXCELで式からグラフを描くには?
-
ある範囲のセルから任意の値を...
おすすめ情報