
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
Windows系のマシンを経由するのは鬼門でしょう。
(-_^;大文字、小文字を区別しないので同じディレクトリに
Foo/ foo/
というような感じでディレクトリやファイルがあった場合破綻します。
個人的にはNFSを有効にすると後でまた使用不可に設定するのが面倒だとおもいます。
サーバが組織内で閉じてれば、rcpの設定をして
rcp -rp user@host:/home/http ./
等でよいかと。使用後は、つかえないように設定し直すのを
忘れずに。
外部に開いてるサーバだとsshの「最新版」(3.1とかのはず)を
www.openssh.orgからダウンロードしてscpを使うのが良いと
おもいます。アンインストールしないでそのまま使えば、
ついでに telnet, ftpのポートも閉じられるし。
新旧サーバ間のコピーはコマンドラインからrcpと同じ文法で
入力すれば可です。
scp -r user@host:/home/http ./
No.4
- 回答日時:
Windowsマシンを経由してはどうでしょうか。
フリーソフトFFFTPを使えば、ドラッグアンドドロップで一度、
ディレクトリ丸ごとWinマシンにコピーして、その後、新サーバへアップできますよね。
ただし、ファイルの日付がアップロードした時のものになったり、
文字コードの問題とか注意する必要がありますが。
No.3
- 回答日時:
よくやるパターンとしては、
#2 の方がおっしゃるようにNFSで経由で移動するのですが、
その際、tar を使います。
旧サーバを old 、新サーバを new として、
ごっそり移動するディレクトリを /.../target とすると、
new# mount -t nfs old:/... /tmp_mnt
new# cd /tmp_mnt
new# tar cf - target | ( cd /... ; tar xpf - )
とかいう手順で移動させるとよいと思います。
ちなみに cp -R を使った場合、シンボリックリンクも実ファイルとしてコピーされます。
No.2
- 回答日時:
アーカイブファイルを作るスペースがあるならnaturalさんのやり方でもよいと思いますが、
NFSで一方から他方が見える状態にした上で、cp -r でコピーしてしまうというのはどうでしょう。
(TurboLinuxは実は使ったことが無いのですが、多分できるんじゃないかな。)
No.1
- 回答日時:
tarでディレクトリごと1ファイルに固めてからftpでputし、受信側の任意のディレクトリで解凍すれば良いのではないでしょうか。
後は、無いとは思いますが、フルパスが書かれているような部分は必要に応じて修正して下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- サーバー Googleドライブなどを使わずにテザリングAndroidでWindowsとファイル共有 1 2023/02/19 13:14
- UNIX・Linux サーバー間のデータコピー(データ形式とデーターフォーマットの変換あり。一定間隔で処理) 2 2023/08/22 22:15
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス 自作サイトをサーバーにアップロードしたのですが… 2 2022/11/08 18:12
- サーバー Webページに繋がるまでの流れについての質問です。 2 2023/03/19 23:15
- その他(プログラミング・Web制作) 閲覧権限のみのFTP情報 3 2022/04/29 17:19
- サーバー Laravelをレンタルサーバーにインストールするにはどうすればいいですか? 2 2022/06/29 10:17
- その他(ブラウザ) Webブラウザについての質問です。 2 2023/03/21 19:23
- システム URLがクリックや入力されてから、ブラウザに画面が表示されるまでの間にDNSサーバーは経由されないの 2 2022/06/24 01:15
- UNIX・Linux Linuxサーバーのパーティション・ディレクトリの推奨見積もりについて 3 2023/01/17 00:46
- サーバー 接続・ログインはできているのにメールが送信できない 2 2022/06/27 15:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ftpのmgetコマンドの自分の格納...
-
make時に出てきたエラーメッセ...
-
"cp -a"と"cp -r"の違い
-
Linuxコマンドについて
-
特定文字列を除外してcpする方法
-
拡張子.dどういう意味
-
空のディレクトリで dir を行っ...
-
linuxコマンド mkdirでディレ...
-
「照合パターンに合いません」...
-
/(スラッシュ)で区切ったフル...
-
FTPコマンドのCDについて
-
2TBのUSBメモリを2000円ほどで...
-
シェルススクリプト内のパス指...
-
「ドット(.)」と「¥」の意味...
-
lsの4096とディレクトリ容量計...
-
tarコマンドのエラーについて
-
macで、cdで移動できない
-
IISでのFTPサーバの構築について
-
scpによるデータ転送後、ディレ...
-
7zを使うとフォルダの中身がす...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
7zを使うとフォルダの中身がす...
-
ファイル名で / (スラッシュ...
-
ftpのmgetコマンドの自分の格納...
-
拡張子.dどういう意味
-
make時に出てきたエラーメッセ...
-
FTPコマンドのCDについて
-
バッチファルの置き場所
-
ホームページのディレクトリを...
-
「照合パターンに合いません」...
-
linuxコマンド mkdirでディレ...
-
"cp -a"と"cp -r"の違い
-
FTPでPUTできない原因は何?
-
/(スラッシュ)で区切ったフル...
-
Linuxコマンドについて
-
tarでディレクトリのみをアーカ...
-
ftpでのフォルダごとの転送はで...
-
zorin os lite 15 のデスクトッ...
-
scpによるデータ転送後、ディレ...
-
unzipコマンドでディレクトリな...
-
2TBのUSBメモリを2000円ほどで...
おすすめ情報