重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私は四月からバンドを組んでおり、そろそろ自分のキーボードを買いたいを思っています(練習時にはスタジオのものを借りていました)。私はクラシックピアノは9~10年ほどやっていたのですが、バンドのキーボードとなると全くの初心者なので何を選んでよいのか分かりません。


とりあえず、雑誌などで調べた結果YAMAHAのCP33にしようかなと考えています。現在のバンドは東京事変のコピバンで、やはり鍵盤数の多いものじゃないとつらい(曲によりますが)と思うので・・・。あとライブの予定もあるのでステージピアノが良いかなあとも思うのですが・・・。


購入するのはCP33で良いでしょうか?もっとおすすめのものがございましたら是非教えて頂きたいです。

A 回答 (2件)

基本的には,アコースティックピアノ・エレピ・オルガンとかの,いわゆる重鍵盤担当と思っていいんですかね.



バンドでは,スプリット(低音域はピアノ,高音域はブラスみたいにして,同時にいろんな音色を使うことです)でもしない限りは,普通は88鍵も使うことはないと思うので,73鍵でいいような気もしないではないです.まあ,どれだけ持ち運ぶかとの兼ね合いでもあります.

あと,ホントの重鍵盤は,オルガンやエレピを弾くと,なんか違うっていうかちょっと違和感ありな感じがします.なんていうか,タッチの感覚とでてくる音量が,イメージとあわないんです.
あと,オルガンはそもそもグリッサンドを多用するんで手が痛いという話もあります.
というわけで,オルガン・エレピだけを考えれば,ハーフウェイトの鍵盤のほうがいいと思います.
というか,CP33はアフタータッチがついていないんで,もともとオルガンは厳しいですけど.

とはいってもやはりアコースティックピアノは重鍵盤のほうが弾きよいのは確かなので,どれくらいエレピ・オルガンを弾くかによって重鍵盤orハーフウェイトを決めるといいと思います.
    • good
    • 0

ピアノの音色で演奏する事がほとんどであれば、


CP33は良い選択だと思います。

CP33|製品情報|ヤマハシンセサイザー&ミュージックプロダクション
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/synth/c …
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/synth/c …

もしもピアノだけではなく、シンセ音でも弾くのであれば
CP33 + 音源モジュール、というふうに増設すれば良いですが、
最初からシンセ音源内蔵のステージピアノを購入するという選択もあります。

ピアノの音色がメインなら余計な機能が付いていないぶん、
軽くてコンパクトなCP33で、必要なときだけ音源モジュールを追加する
という形で良いと思います。

CP300|製品情報|ヤマハシンセサイザー&ミュージックプロダクション
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/synth/c …
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/synth/c …

MOTIF-RACK ES|製品情報|ヤマハシンセサイザー&ミュージックプロダクション
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/tonesam …

VL70-m|製品情報|ヤマハシンセサイザー&ミュージックプロダクション
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/tonesam …

ローランド・ホームページ 音源モジュール
http://www.roland.co.jp/go.html?synth/L_Rack.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!