
-
UMIXのORACLEからDBをエクスポートしたものを、NTのORACLEのDBに
インポートしたいのですが、エラーが発生してしまい上手くインポート出来ません。
調べた結果、環境変数NLS_LANGを設定すれば、エラー無くインポート出来るようなの
ですが、今度は、環境変数の設定が上手く行きません。
DOS上で下記を入力し実行しました。。。。
>set NLS_LANG JA16SJIS
「JA16SJIS」は、sql*より、V$NLS_PARAMETERSを参照した値を設定。
でも、環境変数は存在しませんのエラーメッセージで、上手くいきません。
きっと、根本的に間違っているようにも思うのですが、どうしたらよいのか
わからずに困っています。
アドバイス等がありましたら、是非、宜しくお願い致します。
-
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
NTでの環境変数の設定は、次の通りです。
システムのプロパティ>詳細>環境変数
そこで、システム環境変数として、必要な値を追加してください。
その後、再起動すると設定が有効になります。
DOS上というは、コマンドプロンプト上だとすると、SETコマンドは、そのプロンプト上でのみ有効な環境変数になります。
No.1
- 回答日時:
NTならレジストリエディタを使ってみてはダメでしょうか?
DOSからregeditを起動してNLS_LANGを選択し
JAPANESE_JAPAN.JA16SJIS
に変更します。
(3箇所あるのですべて)
あと、Oracle8.02以降のバージョンは確かNTでは動作保証が去れていなかったと思います。
-
早速の回答をありがとうございました。
そうでした。REGEDITで設定すればよいのですね。
さっそく、設定を確認したところ、なんと既に、JAPANESE_JAPAN.JA16SJISに
なっていました。。。。
そのため、下記の4つを設定して実行してみたのですが、どれも、インポートは
出来ませんでした。
JAPANESE_JAPAN.JA16SJIS
JAPANESE_JAPAN.JA16EUC
AMERICAN_AMERICA.JA16EUC
AMERICAN_AMERICA.JA16EUC
もし、アドバイスがありましたら、なんでも結構ですので、
宜しくお願い致します。
-
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ACCESS:保存済みのインポート...
-
オラクルDBのビュアーソフト
-
インポートコマンドが認識され...
-
【access】インポート定義をイ...
-
【oracle10g 】Oracle Enterpri...
-
CASE文のエラーについて
-
ORA-01013のエラーについて経験...
-
PL/SQL PLS-00103エラーについて
-
outlook2013 アップグレード中 ...
-
DOSプロンプトとコマンドプロン...
-
pro*c で pl/sql に変数を渡す...
-
リカバリのやり方
-
PL-SQLでORA-01013エラー
-
SQL*Plusで、コマンドの返答を...
-
ORA-29280:無効なディレクトリ...
-
DATABSE LINKについて
-
4GB = 4096MB ではない?
-
サービスの再起動を自動で
-
ORACLEのUPDATE処理
-
新規表領域の作成について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インポートコマンドが認識され...
-
フルインポートで警告が発生します
-
【oracle10g 】Oracle Enterpri...
-
oracle ダンプファイルのサイズ...
-
datetime型のインポートについて
-
順序のEXP/IMPについて
-
データのインポートについて
-
11gデータから10gへのインポー...
-
サーバーの移行について(エク...
-
EXPコマンドでDIRECT=Yの弊害は?
-
インポートエラー(IMP-00032)...
-
バージョン違いのエクスポート/...
-
テスト環境構築
-
Access2000よりエクセルへエク...
-
新バージョンのDMPを旧バージョ...
-
ACCESS:保存済みのインポート...
-
データのエクスポート/インポート
-
ブロック障害でEXPやDELETEが失...
-
インポートしたら遅くなった
-
ACCESSでエクスポートの件数を...
おすすめ情報