dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日電車に乗ったら、子連れの集団がとてもやかましかったので、「そこ、うるさいですよ」と注意しても、前に座っていたおばあさんも援護してくれたのですが、親は笑顔で口に指をあてて「シー」と言うだけで、一時的に大人しくはなるものの、すぐ再び騒ぎ出すという状態が、私が電車を降りるまで続きました。

「周囲に迷惑をかけない」ということに関して、両親は人一倍厳しかったので、私が騒ごうものなら問答無用で車内からつまみ出したり、「うるさい!!」と厳しく叱責していたものですが、このケースに限らず最近の親御さんはとても非常識な方が多いですね。

今までは第三者という立場を弁えて穏便に済ませていましたが、こういう時は遠慮せずにもう少しガツンと注意してもいいですか?(たとえば「ここは騒ぐ場所ではないんだ!!」etc・・・)

野球観戦の帰りということで最初は大目に見ていたのですが、小学校3年生前後と思われる男の子数人が大声で笑いながらじゃれあうわ、お母さんとおぼしき女性に抱っこされている小さな女の子(おそらく未就学児)が足をバタバタさせながら嬌声を上げていたので、「これはいくら何でも子どもだから許される範囲ではない」と思い、声をかけた次第です。

A 回答 (14件中1~10件)

 現在小学三年生の娘は大変騒がしい落ち着きの無い子でしたが、公共の場では大変おとなしくしていました。

勿論、厳しくしつけたからです。
 電車で奇声を発して騒いだときなど、間髪いれずおでこを『パチン!』とたたいたりしました。レストランで席を立つことは許しませんでしたし、泣いたりしたときは有無をいわさず、抱えて外に連れ出しました。
 よく電車を利用するのですが、うるさい子供いますよね。親がいなかったら『静かにしなさい!』といいます。親がいて何にも注意をしていない様子なら『あーっ、うるさいわね』っとため息交じりで宙にむかって言い放ちます。横に座っている人(知らない人でも)に、『うるさいですよね~』とかに聞こえるように話しかけます。親にむっとされたりしたときはじっと相手の目を(非難するように)見つめます。だいたい、あわてて目をそらします。

 中学生くらいまでなら注意します。おっかないおばさん、と思われても平気です。別にけんかを売っているわけではないので。
 ちなみに私、子供は大好きです。ほんとうに小さい子が、眠い、不機嫌、でぴーぴーしているのは全然平気です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

最初にお礼をまとめてしてしまうこと、ポイント発行をしなかったことをお詫び申し上げます。

皆様の真摯な回答を読む度に私の至らなさを自覚し、回答してくださった方々全員にポイントを差し上げたいくらいでした。

今後も何かありましたらよろしくお願いします。

お礼日時:2006/09/29 21:15

多いですね、そのような非常識な親子が…。


私はこのような場面に遭遇したら騒いでいる当事者(子供)に対して、
「ここは大きな声を出す所じゃないよ。」と言ってたしなめます。
大方の子供は驚いて、騒ぐのを止めます。
しかし、とある所では親から睨まれた事もありました。

近頃は劇場などでの上演・演奏中も騒ぐ(走り回る)子供もいます。
近くの観客が注意をしなかったので指揮者が思い余ってか、
楽章とと楽章の間に遂に「会場内では静かに!」と叫ばれた事を
見たことがあります。件の親子はそそくさと会場外に出て行きました。
公共の場では、周囲にいる大人が親子共々教育しなければならない
世の中なのかな?とも思いました。
    • good
    • 3

私は、注意する勇気がないんですけど。



騒いでいる対象が、小学生だろうと、不良学生だろうと、酔っ払いの大人であろうと、注意できるならば注意しても良いと思います。

たとえば、不良学生には恐くて注意できないけれど、小学生だったら平気よ程度なら、実害がない限り、わざわざ注意しなくても良いかなとも思います。
    • good
    • 0

ガツンという感じでは、当事者の子供に対して、


「非常識な親を持って、かわいそうだね。」
と言うのはどうでしょう。
小三程度では外出するということで、はしゃいでも何ら不思議なことではありません。
もっとも、上に書いた文句の通り、注意も出来ない親の元に生まれたことが子供にとっての問題点です。そのことに気づかせてあげましょう。

と、結構きつい事を書きましたが、正直実行は難しいです。友達と二人なら話の途中に相手親に聞こえるように、「あの子供かわいそうだよな、非常識な親を持って」と話題にするようにサラッと出来ますけど。
    • good
    • 2

よほどのことがない限り(人に危害を加える恐れがあるなど)、声はかけないほうがいいと思います。

私だったら、人に危害を加える恐れがある場合は車掌さんに通報します。
もし最初から、人の迷惑を考えるような親御さんならば、自分から子供にきちんと注意しているでしょうし、やんわりとでも質問者様が注意した段階で静かにさせるからです。

子供ではなかったのですが、JRで全席禁煙にもかかわらず煙草を吸っている60代くらいの男性がいました。その場にいた方が駅員さんに通報し、次の駅で降ろされて駅員室(?)に連れて行かれていましたが、その男性の方は駅員さんに今にも殴りかかりそうなくらい逆ギレしていました。
いい大人であってもこれですから、悲しいですが聞かない子供には何を言っても駄目だと思います。
こんな時代ですから、直接言って事件に巻き込まれることもありますので、駅員さんや必要があれば警察に通報するのが無難ではないかと思います。
    • good
    • 0

親に言わないで、子ども本人に言います。


「おばちゃん、頭痛いんだ。静かにしてもらえるかな」と言います。
生徒野放しの先生に遭遇したことがあります。
寝てました。
はんぱじゃなくうるさかったので、狸寝入りかも。です。
この先生に当たらなくてよかった、と思うことにし、注意をあきらめました。
ある、メールリンクで、高速バス内でのもっとひどい非常識家族が警察を呼ばれて、パトカーで、連れて行かれていた。
と、ありました。
いつにも増してレスが多く、快哉が叫ばれていました。
表現が、「その亀田ファミリーは・・・」となっていました。
    • good
    • 1

子供が騒いだりしてしまうのは仕方がないなーと思っていますが、それを親が見てみぬフリ、注意しないのは私もおかしいと思います。


(中には一緒に大騒ぎしてるのもいますよね)

私もだいたいはNO1様と同様ですが、自分に実害があったら言う感じですね。(服が汚れたーとか)
ただそういう時でも、怒るわけじゃないです。
親に注意してもらうようお願いします。
お願い・・・って理不尽な気がしますが、大抵は素直に謝ってくれますし収まりますよ。
今回の場合でしたら「少し静かにお願いできますか?」とかです。

ちなみにですが。
ご質問者様のように注意してくれる方もいますよ。
(ありがとうごうざいます)
以前にそういう方(女性の方)にムカついたのか知りませんが、親が「こわいおばちゃんが見てるよ。やめなさい!」って注意してました。
(そんな事では子供はやめません)
なんじゃそりゃーって思いましたよ。
・・・なんで私は、ほっとくに限るなぁと思っています。
    • good
    • 1

およしになったほうが良いかと思います。


ガツンと注意してしまえばあなたに責任が発生してしまいます。法律的なものではなくて、です。
「自分に迷惑がかからないようにしてほしい」という正当な権利の主張ではなく、「人に迷惑がかかるので騒いではいけない場所がある事」そして「電車の中はそのように迷惑がかかる場所である事」を教える責任です。
ガツンと言ってでも子供を教育するのは見事ですが、
ガツンと言って自分の要求を通すのでは乱暴者です。
遠慮すべきか否かでは無く、自分の目的が「迷惑を避ける事」なのか、「その子供を大人として導く事」なのかによって判断なさったほうが良いかと思います。

一番正当な手は、駅員に訴えることでしょうか。
お降りになってからでしょうから即効性はありませんが、電車内での振舞いについて注意する立場としてはもっとも適任と思います。
    • good
    • 0

先日どこかの掲示板で、逆の質問がありました。


「外出先で、子供が騒ぎ知らない人から、注意されました。毎日子供の世話で、ストレスがたまり、たまの外出、子供ものびのび遊んでいるのに、なんだか嫌になりました」
それに対する若いお母さんと思しき人のコメントです。
「自分の家で、隣や階下の人に気を使ってるんですもの。たまの外出ぐらい大目に見るべきだと思います。その人思いやりがないのですね」
とのこと、また、「世間がみんなで子供を育てようという意識がないって事。だから少子化が止まらないのよね」とかの賛同意見が多く見られました。
また、あるブログ(?)では子供がファミレスで走り回っているので、注意したら母親が「嫌ならくるな」と答えたとの事。
世の中どっか間違っています。
そんな親達に何を言っても無駄だと思います。
    • good
    • 3

非常識な親、本当に多いですよね。


あんな親に育てられる子供がどう育つか、考えただけでも怖いです。

注意するか否かですが、私もキツく言ったところで効果ないかなと思います。
一時だけ会う人が言っても、普段から一緒にいる親が心から注意しないと効き目なしです。

実はいとこがそういうのじゃないけど嫌な子に育っていて、何でも値段を聞いたり、小学生なのに「●●産のお肉じゃなきゃ食べない。××くんの家で食べさせてもらったお肉は硬くてお肉じゃなかった。」っていうような嫌な子に育ってます。
何とか今のうちに変えたいと思って、私・母・祖母がいとこにもいとこの親にいっくら言っても効き目ありません。親が普段からそういうこと言ってるし、従弟もそういうのを見て育ってるから、周りが何を言ってもダメなんですよね。

親戚関係にあるような人が言ってもダメなんだから、電車で一緒だっただけの人が言っても効き目無いかと思います。
それに、ひどい親だと絡んでくるかも。

悲しいけど、何もしないのがいいかと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!