
現在、独自ドメインとホスティングサービスを提供してくれる業者を探しています。と、同時にその辺無知なので勉強中です。
独自ドメイン.com取得料10000円(年)、ホスティングサービス6600円(年)の業者など見つけました。http://www.futurism.ws/server/hosting.html
確かに安いとは思うのですが、海外のホームページで直接自分で申し込んだほうが安いのでは?
https://www.netsol.com/en_US/?_DARGS=%2Fen_US%2F …
海外の業者に頼んだほうが安上がりなのでしょうか?
教えてgooではなぜか日本の業者ばかり紹介されているので、ふしぎに思い、
質問しました。ご存知のかたよろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
独自ドメイン.comで年10000円は高いですね(^^;
英語を理解することができるのですから、御自分で取得された方が安上がりかもしれないですね。
InterNicの独自ドメイン取得方法について、解説されている本も多数出版されていますので、解説本を買った方が確実かもしれません。
ただ自分で取得される場合は、クレジットカードがあれば便利ですね。
私はドメイン取得&維持のためにだけ、クレジットカードを取得しました。
先にドメインだけ取得しておいて、後でゆっくりホスティングを探してもいいかもしれないですよ。
自分で取得した場合の1番の問題になるであろう、DNSの変更方法については、WEBで解説されているところもありますが、やはり本を買っておいた方が確実だと思います。
と言う事で、私の結論は本を買ってから御自分で取得してみることをお勧めします。
参考URL:http://www.hi-ho.ne.jp/cruise/netinfo/domain1.html
No.1
- 回答日時:
安ければいいという物でもないと思います。
日本の業者を紹介するのは、サポートが日本語
で出来るからだと思います。
海外で頼むと、全て英語です、あなたが英語堪能
であれば問題ないんですが。
送金の問題もでできます、円じゃなくてドル払い
ですから、面倒ですよね。
ちなみに私はcomドメイン、¥3,150/年(税込み)
サーバ設定料¥3,150(一回だけ)
サーバスペース(25M 転送量2G/月)
¥3、600/年(税抜き)でゲットしました。
詳しくは
http://domainya.net/main.htmlへ。
おお、やっとレスくれてありがとうです。
英語ですか。英語が面倒でみんな日本の業者を使うんですね。
私は、堪能かどうかは別として日常的に英語を使用してますので、
大丈夫です。問題は信頼度ですね。
でも、教えてくれた業者は安いですね。参考にさせて頂きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンの更新
-
【至急お願いします】 スマホに...
-
blenderについて
-
ポータブル電源
-
【延長コンセント】世界一、日...
-
メルカリで有線のイヤホンを買...
-
VAIOについて_No.2
-
パソコン関係の質問のできるサ...
-
アダプターの検査でテスターの...
-
モバイルバッテリーが熱すぎる
-
モバイルバッテリーを買った方...
-
Windows10のサポートもうすぐ終...
-
AQUOSのR2に機能が似た機種知り...
-
少し前から、賃貸のコンセント...
-
貴方ならどのポケットラジオを...
-
こちらのテレビを買ったのです...
-
アマゾンで Gorbobo 空調作業服...
-
最近のUSB家電のケーブル市販品...
-
CCleanerの有料版って、どうで...
-
入力装置に関しての質問
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
モバイルバッテリーを買った方...
-
貴方ならどのポケットラジオを...
-
入力装置に関しての質問
-
メルカリで有線のイヤホンを買...
-
モバイルバッテリーが熱すぎる
-
panasonic cF- N10 にWindows ...
-
このアイテム
-
工場扇の異常、異音について
-
Safari内のカメラをアウトカメ...
-
パソコン壊れ
-
パソコンの更新
-
こちらの商品や業者は怪しくな...
-
Netflix等のネット動画サービス...
-
USBーcの太さについて
-
進学時に必要なPCについて質問...
-
DAT130 DC-AC車載コンバーター(...
-
【至急お願いします】 スマホに...
-
VAIOについて_No.1
-
マイクがまともなワイヤレスイ...
-
VAIOについて_No.2
おすすめ情報