dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルそのままなんですが、私の友達のAちゃんが調子が良い時と、悪い時の差が激しいんです。調子が良い時は、話しかけてくれるし、話しかけても楽しそうに接してくれるのですが、調子が悪い時は、基本的に携帯いじってばっかで、話しかけてもそっけないんです。Aちゃんとは2年間の付き合いで大体の性格は把握しているのですが、調子が悪い時にどう接して良いのか分かりません。共に高校3年生で受験生ということもあるし、Aちゃんは毎日塾があるようなので肉体的にも精神的にも疲れるのは分かるのですが・・・今のところ調子が悪そうな時はそうっとしておいているのですが、もし他に良い接し方があれば教えてください。

A 回答 (4件)

友達2人から「感情の上げ下げが激しいよね」と言われたことがあります。


言われるまでは、ほとんど気づきませんでした。
それから、意識をしてみると確かに感情の揺れが激しいことに気づきました。
今は私自身も多少自覚があります。

私は調子がいいときはかなり喋りかけます。
そして、友達とガンガン盛り上がります。
話を聞く(聴くこと)も多々あり、人間関係に楽しさ・喜びを感じます。

調子が悪い時はほとんど喋りかけません。
友達を好きだからとか嫌いだからとかは一切関係なく、ただあまり喋りたくない気分なのです。
挨拶をして、友達の投げかけてくれてことに対してこたえる程度です。
調子が悪い時はいいときときと比べ、どっぷりマイナス思考に浸かっています。
うまく答えられなかったなーとますます自己嫌悪になる時もあります。

調子が悪い時はできるだけ放置されていた方が心地よいです。
ただ、完全に放置されていても寂しいです。
(わがままで申し訳ありません)
なかなか難しいですが、ほどほどの距離でいて下さると助かります。

1人の友達が言うには
最初の感情の起伏が激しい子は戸惑って困った。
あなたは2人目だから対応に慣れたとのことです。
すぐには難しいですが、時間が経つと徐々に距離感も掴めるのではと思います。

あなたの思いやりは優しいなと文面を拝見して感じました。
ただ感情の起伏に振り回されて、あなた自身が疲れしまうことはありませんか。
あまり気にしすぎないほうがいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。私の友達も、失礼ですがumifuさんのようなタイプです。私はどちらかとういと、話していたいタイプです、なので、たまに疲れを感じることもあります。
これからは、(高校生活は残り少ないのですが)ちょっと話しかけてみて調子が悪そうだったら少し距離を置いて、そうっとしておいて様子を見てみようと思います。それで、相手が話しかけてこれば、いつものように接してみようと思います。

お礼日時:2006/10/30 22:54

こんにちは。



そういう人はほんと疲れますよねぇ。かつての仕事の同僚がそうでした。同期でしたが、その職種は私の方が後だったので教えてもらわないといけなかったのですが、調子が悪いときはわからないことも聞くことができないぐらいでした。ムスッとしていて、初めての質問なのに「前も言わなかった?」なんて言われて・・・。彼女は彼女でプレッシャーもあったようでしたが、毎日「今日はご機嫌だな」「今日は機嫌悪そう」といちいち気にしてとてもつらかったです。

今は二人で行動しているのでしょうか?
二人ってそういう状況では、そっとしておくしかないと思います。仲がいい分甘えて余計に自分の感情をあらわにしますから。

私の場合はそこにパートの人が入社して(たまたまこの人も同じ年でした)、彼女がほんわかした天然の人で、同僚が機嫌が良かろうが悪かろうが普通に話しかけていたし(そういう天然の人には機嫌が悪くても何となく治るみたいですね)だめだとわかると私とずっと話していたりしてくれたのでかなり救われました。

会社とは状況は違いますが、もしできるのなら二人でだけではなく3,4人で集まれば、そんなに露骨な感情を出さないと思いますし、仮に変わらないとしても他の人と話せることで気分はずっと楽になると思います。難しいかな・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうなんです、主に二人で行動しています。去年はグループを作っていたので、あんまり感情を出すことはありませんでした。
今でも第三者が加わるとそんなに感情を出すことはありません、
お互いの事は大体を把握していると思うので、言いすぎかもしれませんが、多少私に甘えているのかもしれません。
決して悪い子ではないので、これからは、ちょっと話しかけてみて調子が悪そうだったら少し距離を置いて、そっとしておいて様子を見てみようと思います。

お礼日時:2006/10/30 23:12

小学校の内申書に「感情の起伏が激しい」と書かれたわたしです。



わたしなら、ほっといてくれればOK。というか、来てる時は自分で抑えが利かないので、無理に構われるとあたり散らす可能性大です。

あなたが友達の感情を制御しようなんておかしいですよね?

なるべく放置で、ただし無視したりはしないように挨拶くらいはするって感じですかね。なんか言い出したときは聞いてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます、もちろん感情を制御しようなんて全く思ってません、しかし、私の方にも無理に話しかけようとしたり、いけない所があったので反省して、相手が調子が悪そうな時は距離をおいて、そうっとしておいてあげようと思います。

お礼日時:2006/10/30 22:39

ぶっちゃけ、相手しなければ良い。


君も君で相手のことばっか、気にしすぎ。
自分自身の心配をしなさい。
以上。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます、確かに気にしすぎも良くないですね、調子が悪そうな時は少し距離をおきたいと思います。

お礼日時:2006/10/30 22:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!