
私の母親の話なのですが、まったく子離れできていません。
私が休みの日に外出することは嫌がるし、とにかく子供に家に居て欲しいと常々言っています。兄弟がいるのですが、仕事の関係で遠くで一人暮らしをしているため、余計にそう思うのかもしれません。わたしももう25になるので、自立するために一人暮らしをしたいと思うのですが、話題に出しただけでヒステリックを起こし、暴れて手が付けられなくなります。兄弟のことも、会社に子供を取られたとかなんとか、常に文句ばっかり言っています。
この歳になると、仕事で遅くなったり、友達との付き合いもあるし、自分磨きのためにスクールに通ったり、色々なことを始めたり、彼氏とも別れてしまったので新しい出会いを求めて外に出かけたいのですが、予定を入れると、そんなに家にいたくないのか、と言ってまたヒステリックを起こして手がつけられなくなってしまいます・・・。
ちなみに、家にいる日はできるだけ母といるようにし、家事も手伝うようにしているし、遊びに出かけた時はデザート等をおみやげに買ってきたり、月に一回は母と買い物に行ったり旅行に行ったりして、できるだけ淋しい思いをさせないようにはしているつもりです。出かけて帰ってくる時間も終電までには帰って来ています。それも朝から出かけているわけではないです。
どうしたら母がヒステリックを起こさずに私が自由に外出できるようになるでしょうか?何度か話し合いをしたものの、また怒りだして話し合いにならず、母が家を飛び出してしまうといった子供みたいな状況になりました・・・。
私のことを心配している、というのもあるとは思いますが、それよりも、自分の近くに子供がいなきゃイヤ!という感じです。
このままではマズいと思っています。私も自分の人生なので、家にこもりきりなのはイヤなんです。
長文申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます~
お気持ちものすーーーーごく解ります!!!
うちも似たようなものです。
社会人になって初めての飲み会(私の歓迎会)ですら欠席しろ的なことを言い、
遅くなった(それでも門限の10時前)と上司に文句を言いそうになった。
用事もないのに休日も家にいるのが当たり前。
結婚するまでは終電なんてもってのほか。
友達と旅行なんてあり得ません。
彼氏も恨みの対象(私を奪う存在)でしかなく、誰を連れていってもいい顔はしません。
母と行動をともにし、イチバンの扱いをしてあげていればとても機嫌のいい「良い母」です。
でも反抗しようものならすぐさまヒステリックになって家中を暗いオーラで満たします。
娘の行動のすべてを把握していなければ嫌で、後から話を聞かされると激怒。
重大な悩みなどかえって母には相談できませんでした。
父はおとなしい人(というか、母の性格から黙ってるのがイチバンと思うようになっている)で、
私がなにかと嫌味を言われていても母の味方しかしてくれません。
父のこのような態度が母を助長させているのは自明なのですが、いまさらどうなるものでもありません。
「自立するための一人暮らし」を言い出すだけでヒステリックというのも何度も経験しました。
携帯なんて無い時代、自分の部屋に電話を引くことも却下。
子機を持ち込めば、親機でどれぐらい長電話をしていたかチェックしている始末。。。
けっきょく母から逃げ出したいことも大きな理由で24で結婚しました。(それも大変だった)
長々と自分の経験を書いてしまってすみません。
お母さんへの特効薬・・・はっきり言ってこれという手はありません。
幼い頃から築いてしまった母娘関係はなかなか直せないものだと私は日々痛感しています。
実感として、もっと10代の頃(特に中学生とか自分も女性となった時期)に母の言いなりになるのではなく、
自己主張しておくのだった・・・と後悔しきりです。
自分が母にとって良い子だったのがいちばんの原因なのです。。
質問者さんが25歳というと、お母さんは更年期も加わり、かえって頑なになります。
唯一突破口があるとしたら、質問者さんから良い子の殻を衝撃的に破る(お母さんからしたら裏切り行為)
しかありません。
一時的にお母さんは「ヒステリック→精神的な落ち込み→寝こむ」などとなって
質問者さんを引き止める態度をとるかと思いますが、ここで折れてはダメです。
折れたら、「やはり自分(母)は正しい」となってしまうからです。
でもけっきょくは親子です。
精神的にも物理的にも飛び出していった娘をほんとうに嫌いになる母親なんていません。
うちも飛び出した結果、文句はいろいろ言われるものの若い頃ほどではなくなりました。
私も、二度三度と「母にとっては衝撃的な裏切り」をすることで自己主張を通すこともできるようになりました。
『子離れできない母親=母親離れできない娘』でもあるのです。
どうか質問者さんも、お母さんに負けずに自分の人生を歩まれますように・・・(≧∇≦)ъ
ご回答ありがとうございます。
経験談からのご回答、とても参考になります!飲み会の門限のこととか、一人暮らしのこととか、休日家にいるのが当たり前とか、ほんとにうちとそっくりでビックリしました!!ちょっと話ずれますが、私も24で結婚して家を出る予定だったんです。回答者様と同じように、家にいるのがもう嫌だっていう理由もあったんですけど・・・。母のことも原因で別れてしまいました。。家でたかったです。同じような家なんてないと思っていたので、なんだかとても共感できて嬉しいです。
やっぱり、昔から築いてきたものって大きいんですね。。私も小さいころから大きな反抗などは母が怖くてできませんでした。今では更年期もあり、ますます頑固になっているような気がします。
>「ヒステリック→精神的な落ち込み→寝こむ」
↑これもほんとに似てます。これで私は何度も折れて来ました。あと、親はいくつになっても子供は子供で心配だっていう話に持って行って、納得したフリでもしないと争いが治まらないような状態です。
以前一回言い争いで家を飛び出したことがあります。1日以内の家出ですが、電話が何度もかかって来て、結局家に戻りました。そのとき、少しは話を聞いてくれるようになっていたかもしれません。次に同じようなことがあったときは、ウィークリーマンション借りちゃうとか、強行突破してみようかなと思いました。もう年齢的にも自立しないといけない歳だと思いますし!『子離れできない母親=母親離れできない娘』はまさにその通りですよね。実家にいるとどうしても頼ってしまうので、これではいけないなと思ってはいるのです。
ちなみに、回答者様はどのような「母にとっては衝撃的な裏切り」をされたのですか?参考までにお聞かせいただければ嬉しいです。
ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
お気持ちすごくわかります!
うちの母も割合子供にべったり、な感じでした。
やっぱり、物理的に距離があると違うと思います。一人暮らしするとか。私は一人暮らしするようになってなんか(母の気持ちはわかりませんが)気分的に楽になりました。
まあいろいろ事情があると思うので、参考にならなかったらすみません!
双方に。特に自分に。毎日顔を突き合わせてないと自分でも一人で色々冷静に考えられていいです。
こんなこと親に対して思う自分に嫌気がさすのですが、親子でも相性が良い悪いあると思うのです・・・。
お礼が遅くなって申し訳ございません。
ご回答ありがとうございます!
やっぱり一人暮らしすると大分関係が変わってきますよね。毎日顔を合わせているから、寂しくないかもしれないけど、その分大人になるとお互いの生活もあるし、離れていた方がうまく行くと思うんです。その方がたまに会う親に優しくできて、お互いいい関係が保てると思うのですが・・・。家は一人暮らし絶対反対されているので、無理っぽいですね。。どうやって家をでるか、結婚でもしない限り無理そうです。実際、破談になってしまいましたが、結婚するという話をした時は嬉しそうでした。
なんとか一人暮らしをしてみたいと思っています。自立をするためにも!がんばりたいです。
こんな質問を読んでいただいて、さらに回答までしていただいて、それだけでもすごく気持ちが楽になりました。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
おはようございます☆
私にくださったお礼コメと、みなさんへのお礼コメも拝見しました。
ますます「同じ同じ・・・」という感じです。
衝撃的な裏切りですが、大きくは↓の4つの事柄です。
ちょうど今の質問者さんの年齢ぐらいからなのが偶然ですね(; ̄ー ̄A
1、24で母を振り切るように最初の結婚をしたこと。
相手は会社の同僚で、将来有望だし、はたからみたら何の落ち度もない人なのに当然母は大反対。
結納のときですらわざと普段着だったり、もう最悪。。
口だしさせないために資金援助は受けませんでした。
この結婚自体、今から思えばまさに「家を出るための最終手段」でした。
そのようなこともあったのと、子供ができないなどいろいろあってけっきょく10年で離婚。
2、母に内緒で教習所に通い免許取得したこと。
うちも質問者さんの場合と同様に「良い悪い」を決定するのは母で、
私がやりたいということを阻止されるばかりなので、黙って通い取得しました。
もともと母は「車」に対し妙な感情(出かける手段だから?)を持っているため、
第三者の方が思う以上の裏切りでした。
3、1の結婚の結末である離婚も母にとっては衝撃的な裏切りです。
これも母にはいっさい相談せずに話を進めました。
相談すれば離婚するにしてもしないにしても母の言いなりになることは目に見えていたし、
こんどこそ自分のすることに責任を持ちたかったのです。
4、離婚しても実家には戻らず、しばらくして現在の主人と再婚。
実家に戻らずに自分で部屋を借りた(親を保証人にもしなかった)ことも母にとっては
かなりの衝撃だったようです。
結婚にしても離婚にしても、本来娘としてほんとうに相談したい相手は母親ですよね?
それは母からしてもいちばん自分に相談してほしいものなわけで、
それを相談しなかったこと自体が「衝撃的な裏切り」というワケなんです。
ただ、このような私なりに決めた行動(それが結果的に良くも悪くも)を貫くことで、
この頃から昔のように私を単なるあやつり人形的には決めつけなくなったように思います。
そうそう、私も質問者さん同様に何度「私はお母さんのダンナじゃない、彼氏じゃない」と
切ったあとの受話器を床に投げながら叫んだことか・・・
あ、結婚してから私が働いて夜遅くに帰宅し、これから夕飯づくりなのに、
超長電話+各種嫌味をウダウダ言うため、いつも切ったあとでキレてたんです。
今現在私は38。
いろんなことを乗り越えたことで、ようやく母も私もお互いに「ちょっとした距離」は
尊重できるようになったように感じています。
とはいえ、、、
こんどは孫(現在妊娠中)や飼い犬にかこつけて、あれこれ言って来ていますが・・・ε-(ーдー)ハァ
質問者さんもどうかなるべくストレス発散してご自分の人生を見つけてくださいねp(´∇`)q
お礼が遅くなって申し訳ございません。
再度ご回答ありがとうございます!!
ご結婚や離婚などをお母様に相談されないで自分だけで決断して行動できたったことがすごいことだと思います!人生を決めるところで、やっぱり相談したいのは母親ですよね。。特に結婚とか、そういう女性ならではの視点でアドバイスしてもらえる、一番の先輩になるはずなんですもんね。
内緒に教習所に通ったのはスゴいですね!私も以前免許取るのを反対されていて(家にいる時間がなくなるから)、内緒で通ってやろうかなんて思ってたんです。苦節4年!!ようやく通うことを許してもらえました。でも、強行突破した方がよかったのかなぁなんて思います・・・。これからは何でも相談する癖をなくして、自分で自分のことはキチンと決めて行きたいと思います!優柔不断な性格なのでどうしても誰かの許可がないと安心できなかったりするんです。。そういうとこもやっぱり子供だと思われてしまう原因のひとつですよね。がんばります!
回答者様もお母様とよい距離を保って、元気な赤ちゃんを産んでくださいね☆今はとっても幸せそうでうらやましいです。
ありがとうございました!
No.8
- 回答日時:
貴方が何歳かはわかりませんが、そのお気持ちわかります。
うちの場合は父がそうです。
しかし考えてみれば当然なんですね。いつまでも未成年のままではいられないんですし、やがては社会へ船出していくんですから、親のわがままに縛られていては自分が世の中で適応できなくなっていきます。
私も家に居た頃は親の意見に絶対服従でしたが、卒業~結婚で別居して別所帯をもち、現実を理解していくようになってからは父との衝突が激増しました。
結局、親の考えや言動の中で「自分で納得できる」ことだけを聞き入れていればいいと思います。
(独立したら後は自分の責任で生きていけ!なんて言いながら、常日頃私の私生活にアレコレ注文をつけたりしてくるのでうっとうしいです・・・)
親には今まで育ててくれた恩さえ忘れないでいればそれで十分です。これからは貴方の考えと信念で自由に生きてくださいね。
ご回答ありがとうございます。
>独立したら後は自分の責任で生きていけ!なんて言いながら、常日頃私の私生活にアレコレ注文をつけたりしてくるのでうっとうしいです・・・)
↑この気持ち、すごーく分かります!義務はきちんと果たせといっているのに、権利は主張させてもらえない、みたいな感じです。親は逆のことを言っているのですが。。
ほんとうに、「自分で納得できる」ことだけ取り入れていけばいいですよね。いつまでも親のふろくじゃないんですから、と思います。母の対応を見ていると、いまだに私が中学生くらいの対応をしているような気がしてなりません。もう自分でいい悪いを判断して行動できるのに。
早く自分の考えでいろいろなことにチャレンジしていきたいと思います。もちろん、育ててもらった恩は常にもっています。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
すばらしいお子さんですね! だから悩みも大きくなってしまう
んですね……はっきり言って「お父さんが悪い!」です(笑)
今更お父さんと旅行へ行けとか買い物に行けと言っても無理ですか?
25歳の方のご両親だと、40代後半~50代前半かな? まだ体力をもて
あましている状態で「ヒマ」なんですよね(笑)。私は離婚して再婚を
したんですが、元夫が相手だったら、確実に質問者様のお母さんのよ
うになっていたと思います。以前は子どもばかりみていて、子どもも
そんな母親をほったらかしにして自分だけ楽しむのが悪いと感じてい
たようです。今の夫と一緒に暮らし始めた頃、娘は「これからは私が
合宿や修学旅行へ行っても、ママひとりじゃないからよかったね、」
と言いました。何だか自分がなさけなかったです。子離れしていない
のは私だったのか……ってその時に気付きました。
>どうしたら母がヒステリックを起こさずに私が自由に
>外出できるようになるでしょうか?
↑だから、難しいですよね……正直言って、強行突破しかないと
思います。No.4の方が書いておられるように、思い切り期待を裏
切る、これを反抗と思われずにやるって難しいと思いますが、そ
れだけ優しいお子さんなんですから、お母さんもいつかは(苦笑)
わかってくれると思います。親としては、子どもが幸せになって
くれるのがイチバンの望みですもんね。
いつまでもそんな優しさをなくさないで、頑張って下さい!
ご回答ありがとうございます。
>「これからは私が合宿や修学旅行へ行っても、ママひとりじゃないからよかったね、」
↑この娘さんのセリフ、いいですね!なんだかじーんとしちゃいました。
やっぱり父も悪いですね。ほっとくのって一番よくないことだと思うんですけど、そこまで怒るほどもう愛情がないのかもしれないです。母のヒステリックには、もうウンザリしているようですし。
強行突破、難しいですけど。。平日は残業とか行ってのみに行ったりできるのですが、休日は口実がないので難しいです。でも、少しづつでも家にいる時間を少なくして(今は仕事が早く終わるので、家にいる時間が多いのです。)、私がいないのが当たり前という空間を作り上げたいです。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
えっと。
。御両親は、お母様だけですか?(違っていたらごめんなさい)
外出を嫌がるお母様なら、単なる「出かける事自体をあまり好まない方」だから娘が頻繁に出かける事を煙たがる。
って事もあります。
仮にお父様がご不在で寂しい思いをされてるのなら、質問者の年齢で「自立」への思いを伝えられたらいいと思いますが。。
ご回答ありがとうございます。
父も母も両方います。父に触れなかったですね。。父も母に関してはほっとくのが一番だと思っているようで、それも母からしたら淋しいのかもしれません。でも自分が正しいと思っているので、どうしてそんなことになったのかとかは永遠にわからないままだと思います。
>外出を嫌がるお母様なら、単なる「出かける事自体をあまり好まない方」だから娘が頻繁に出かける事を煙たがる。
↑これ、正解です!まさしくその通りで、出かける事自体が悪い事だと思っているようです。母の母(私からみて祖母)にも電話をかけ、出ないと、またどっか出かけてる・・・などと文句を言ったり、連休のレジャーのようすなどがテレビで流れると、そんなとこ行ったって何もいいことないのに、そんな出かけられていいわね~、などとつぶやいています。
なんだか常に文句ばかりいう母がイヤです。。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
思いっきりお母さんの期待を裏切ること。
これに限ります。
もういい子ちゃんは卒業です。
でも、案ずること無かれ、親子ですから、絶対にいい関係に戻れます。
どのぐらい時間が必要かはわかりませんが、きっといい距離を保てる関係になれますよ。
なんだかんだ言って、お母さんは質問者さんのことを愛していますから。
このまま、ただ手をこまねいて行動に移さなかったとしましょう、
30歳過ぎるともっときつくなると思います。
というのも、きっと親の中ではそろそろ介護の問題が頭をよぎると思います。
質問者さんはお母さんの介護要員まっしぐらです。
介護要員というのは、感謝されない介護をしなきゃならない人っていう意味です。
このままでいけば、きっとお母さんは「私は介護されて当然」と考えてしまうでしょう。
だって、今は当たり前のように質問者さんはお母さんに気をつかってお母さんの望みどおりの行動をしてしまっているでしょう?
介護に関しても、お母さんの希望通りの介護をしなきゃならなくなりますよ?
「ありがとう」の気持ちが無い介護はいくら親族でもキツいです。
何やっても当然で、遠慮が無くなります。
正直お先真っ暗です。
いい距離を保ちたいなら、お互いに感謝の念を持ち続けたいなら、今は反発して離れるのが懸命だと思います。
と、かなり先の話をしてしまいましたが、実はうちの母と祖母が似たような関係で、介護でかなりモメているので、思わず書いてしまいました。
私は母と祖母のような関係にはなりたくなかったので、思いっきり母に反発しました。
最初はヒステリックになっていた母ですが、そのうち気がついてくれたようで、今私達はいい距離を保てている母娘だと思っています。
とりあえず、お母さんがほかに興味を持てる何かを提供してあげましょう。
そして、あなたはお母さんの手から脱出しましょう。
がんばって。
ご回答ありがとうございます。
期待を裏切る・・・っていうのがなかなかできないんです。上の方の回答にも書いた通り、小さいころからヒステリックな状態がトラウマになっているので、怖くて反発できないんです。反発出来なかったことが、今の状態を作っていると思うので、私もよくないとは思っているんですけど。。
介護の問題は回答者様のところも大変そうですね・・・。
なんだかうちも同じようになりそうで怖いです。感謝の気持ちも多分ないと思います。今でさえ、ちょっとカゼを引いただけで、会社有給とって、とか言ってますから。心配はしてますけど、入院するほどの病気でもないんだし、自分のカゼでも休めないのに、親のカゼで休めっておかしい気がします。私が冷たいのでしょうか・・・。休めないというと、冷たい子だと言ってまた怒りだします。普通は、気にしないで仕事ガンバってきて、というのが親だと思うのですが。。
私たちもいい距離を保てるようにがんばりたいです。やっぱり大人になってくると、離れていたほうがうまく行く事がいいですよね。
興味持てること、一応母にもあるのですが、家の中でできることなので、やっぱり引きこもりになってしまいますね。。他にも何か探してあげてみたいと思います。母の手から脱出したいです!!
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
親思いのいい娘さんだなぁと感心しました。
ただ、お母様に構ってあげられるのがorange_meron様だけという状況は依存度を高めてしまうことにもなります。
子離れができないのは、やはり寂しいからでしょう。なぜ寂しいのかといえばおそらく家にひきこもっているからで、orange_meron様を介さないで外の世界へ出るようにしてあげるとよいと思います。
大事なのは、
・お母様を忙しくして、寂しくなる暇を無くす
・友達を作る機会を作ってあげる
・お母様が一人で(または他の人と)出かけたくなるようにする
・誰かに必要とされているという実感を得られるようにする
ということだと思います。
いくつか思いついた事を書いてみます。
【1】趣味を持たせる(⇒忙しくする・友人作りの機会)★お勧め!
【2】パートなどの仕事をさせてみる(⇒忙しくする・友人作りの機会)
【3】地域のボランティアに参加させてみる(⇒必要とされている実感・外出のきっかけ・友人作りの機会)
【4】インターネットを活用できるようにする(⇒外出のきっかけ)
【5】おしゃれを勧める・美味しいレストランを教える(⇒外出のきっかけ)
【6】お父様がいらっしゃる場合は時々お母様とデートしてあげるようお願いする(⇒外出のきっかけ)
【7】時々は多少のわがままを言って、頼ってあげる(⇒必要とされている実感)
なかなか難しいとは思いますがお母様のためにもなることだと思います。どうか頑張って下さい!
ご回答ありがとうございます。
いい娘だと言っていただけて嬉しいです!質問欄にも書いたように、色々母のことを考えて行動しているのに、もっと親のことを考えなさいと言われ続けていたので、これ以上どうするの?!私は母の彼氏じゃないよ!!と思っていたところです。。
たくさんの案をありがとうございます!
今は休職中ですが、以前はパートをしていました。少しワガママなところがあるので、人間関係でやめてしまうパターンが多いです。友人も出来たみたいですが、頻繁に遊びに行くほど仲よくはないみたいなんですよね・・・。友人と出かける時はすごく嬉しそうなんですが、家のことがあるから、などといって、もっと遅くまで出かけててもいいって言ってるのですが、すぐ帰って来てしまいます。家事に対して変に責任感があるんですよね。地域の集まりにも参加しているようですが、同じような感じですね。土日はこれもまた変な責任感で、家にいなくっちゃと思っているみたいです。誰も出かけちゃダメとか言ってないんですが。。
ちなみにパートをしていた時は、土日で母がパートに出ている日は外出禁止でした・・・。母が外に出ている時は、家で家事をしていて欲しいそうです。まったく意味がわかりません。
あと父とはたま~に出かけますが、父の顔を見るたびに文句を言ってます。仲は良くないと思います。父も母はもうほっとくに限るみたいな感じなので、その見捨てられた感じも、多分自分では気づいてないと思いますが、母にとっては寂しいのかもしれません。
私自身を介さないで外に出られるようにしてあげるのがいいんですね!なかなかインドアな母なので、難しいかもしれませんが・・・。あと裕福な家でないので、習い事などをさせてあげられないんです。
母自身を変えて行くのも大事ですね。今のままでは、私も母もだめになってしまいそうです。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
お母様更年期障害ではないでしょうか?
子どもが離れていくのが寂しい気持ちは、誰でもあると思うのです。
しかしそこで「ヒステリックになる」のは・・・
それから、お父様のお話が出てこないのはなぜですか?
ご回答ありがとうございます。
更年期障害もあるかもしれないですが、ヒステリックな状態になるのは私が小さいころからずっと同じです。小さい頃は親が絶対的存在という感じだったので、そんな状態になった母が怖くてトラウマになり(ちょっと大げさかもしれませんが・・・)、今でもヒステリックな状態になった母は怖いです。それで反抗できないというのもあります。こんな歳になってまだ親が怖くて何もできないというのも情けないのですが・・・。
父も母に対しては陰で文句を言ってますが、直接は言いません。怒った時の母には、とにかくだまって言うことを聞いていれば一番早く争いがおさまると思っているからです。実際そんなところもありますが。
でも父も私が外出することに対しては前向きではないです。なので外出の事で母と私が言い争っていると、必ず母の味方になります。もともと社交的でない、家にいるのが好きな両親なので・・・。仲は良くないのですが。
ヒステリックになるのはよくないですよね。自分の母ながら、なんだろうと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
お察しします。
うちもあなた様ほどではありませんが、、、
私は30になる♂ですが、一時期転勤の関係で一人で暮らしていました。
5年ぶりに、家へ帰ってきたのですが子離れしていると思ってたらこれが余計に干渉するようになりました。
父は「子供がいくつになっても親は心配なんだ」と開き直る始末。
家に帰ってきたのは正直失敗でした。
実家の近くであれ寮にすめばよかったと後悔しています。
今は忙しいのもあり親とはあまり話す機会もありません(作っていないともいいますか???)。
とにかく、少しずつ離れる時間を作ってみたらいかがですか?
あと自分はもう自分で人生を決めることができるのだ、大人なのだということを自覚させることだと思います。
一番は自分の決めたことに親を干渉させないようにすることじゃないでしょうか?
うちもそうですが、親はいくら子供が年を取っていようが子供は子供というのが頭にあるようです。
ヒステリーは性格ですからどうしようもありませんよ。
あなたはいつかは結婚するでしょうから親元を去ることになるでしょうし、このままであればあなたは幸せになれないと思います。
ご回答ありがとうございます。
>「子供がいくつになっても親は心配なんだ」
↑これはうちの両親も必ず言う言葉です。自分たちは心配しているから、それでいい親だと思っているようですが、それもやりすぎるとちょっと間違いですよね・・・。自分の決めたことに干渉させない、とありますが、それも大人として大事なことですよね。今は私が決めたことには必ず干渉して、いい悪いを決めるのは親です。悪いと親が判断すれば、わたしは行動ができません。
実家に住んではいますが、自分のことはできるだけ自分でやって、ちょっと線を引くのが大事かなと思いました。ほんとに性格はどうしようもないですよね。母くらいの歳になると直りません。
幸せになるために、なんとかちょっとづつ距離を置けるようにしていきたいと思います。そのためには実家内自立!かなと思います。頼れる人がそばにいる分、ある意味、一人暮らしより難しいかもと思いますが、がんばります。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 母について…毒親なのでしょうか? 私は大学生です。私の両親は仲があまり良い方ではなく、父は仕事や母の 3 2023/02/12 13:24
- その他(家族・家庭) 育ってきた環境の違いなのでしょうか? 8 2023/08/22 12:11
- その他(家族・家庭) 父方の祖父母の話です。 私は父(長男)の娘で孫に当たります。 祖父母は農家を営んでいて、同じ敷地内で 5 2022/06/06 14:43
- 発達障害・ダウン症・自閉症 精神科の先生か精神の病気に詳しい方に質問です。 2 2023/04/09 12:43
- 夫婦 DVモラハラ妻との離婚について 7 2022/10/08 23:44
- うつ病 精神疾患の可能性が高いのに病院に行かない母について このような症状がある人間は、どういった病気でしょ 2 2022/04/26 07:38
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- その他(恋愛相談) 彼氏の母親が苦手です。。 私はお付き合いして数年の彼がいるのですが、 相手の親に会うと、必ず挨拶、返 5 2023/06/25 10:16
- 子育て 現在育休で生後7ヶ月になる子供が1人居ます。 夫は日勤夜勤を交代でやる勤務帯の仕事です。 休みはほぼ 3 2023/04/13 18:30
- 子育て 私の感覚、考えがおかしいのでしょうか? もう直ぐ出産を控えている中、旦那の朝帰り、頻繁な外出が原因で 8 2023/03/02 06:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
もう高校生なのに人前でお尻ぺ...
-
親のセックスを見てしまいまし...
-
母親に惚れてしまいました
-
家族に喘ぎ声を聞かれたかもし...
-
実父の葬儀に呼ばれませんでした
-
実家住みなら門限があるのは仕...
-
娘はいったい何を考えているのか
-
親の夜の営みが多過ぎて気を使う
-
謝っても許してもらえない
-
父親に「もう帰ってこないから...
-
母に友達と遊びに行くっていう...
-
自分の親のことをお母さん、お...
-
貧乏なのに働かない母親どうす...
-
親がセックスしてるのを見ちゃ...
-
親に見捨てられました。 中学2...
-
2人の子供の父親です。母親を...
-
母親が風俗で働いてます。 私は...
-
娘に彼氏ができるのは嫌ですか?
-
両親が離婚して、父子家庭で育...
-
プライド高い16歳の娘にどう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
もう高校生なのに人前でお尻ぺ...
-
親のセックスを見てしまいまし...
-
母親に惚れてしまいました
-
元彼の事で母がしつこいです。 ...
-
親の夜の営みが多過ぎて気を使う
-
母親のセックスを見てしまいま...
-
実父の葬儀に呼ばれませんでした
-
お尻ペンペンのお仕置き
-
実家住みなら門限があるのは仕...
-
謝っても許してもらえない
-
娘はいったい何を考えているのか
-
家族に喘ぎ声を聞かれたかもし...
-
年老いた両親との旅行が最悪に...
-
母に友達と遊びに行くっていう...
-
18歳の息子が母と未だ共に寝...
-
息子からセックスについて相談...
-
離婚した父親は何年経っても子...
-
2人の子供の父親です。母親を...
-
両親を亡くしました。後悔で無...
-
母親を尊敬できません。 私の母...
おすすめ情報