dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テレビで終わる終わる宣伝してますけれど
本当に終わるんでしょうか?

A 回答 (14件中1~10件)

今ここで、終わるの終わらないのといっても


実際にそのときがこないとどうなるかはわからないでしょう。

しかし、終わる可能性のほうが強いと思いますよ。
地上デジタル移行が決定してから終了まで10年以上ある上に
テレビの耐久年数の設定は10年になっているはずです。
(地上デジタル移行が公表されたころにTVを購入した人は買い替えの時期になっているということで)

また、2001年以降TV購入時にアナログ放送が終了することを家電量販店では周知している上に
現在廉価のチューナの販売も始まっています。
(物によっては地デジチューナの価格は1万以下で販売されています。)

んでNo,8の人に突っ込み
>体感するにはより大きく、高価なテレビが必要。
>アンテナ工事も必要。
>CPRM、コピーワンスなど利用者に無駄な機能ばかり増えている。
>という理由です。
>あとパソコンでデジタルチューナーがない(メーカー製内蔵を除く)

大きなテレビの販売価格は10年前のそれに比べてかなり安くなっています。
30インチ以上のテレビの実売価格は、数年前の25~29インチ程度の価格にまで下がってきています。
そして、今現在売れているTVのサイズは30インチ後半から40インチ台の大型テレビが主流になっている現実もあります。
恩恵を受けれない家庭<恩恵を受ける家庭って感じで
恩恵を受ける環境のほうが多くなっています

アンテナ工事も確実に必要なわけではなくほとんどの家庭でアンテナの向きを修正するなど細かい修正だけで使えるようになります。

CPRMなどコピープロテクトの問題は現在再協議が進んでおり規制が緩和される予定です。
んでもって、CPRMの問題がうまく解決されればメーカ製以外で単体で地デジチューナが販売される予定になっています。
(まぁ今現在、著作権関連がかなりむちゃくちゃになってるのも悪いんだけど)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん回答ありがとうございました。
回答を読んでいくうちに自分の意見が二転三転しました。
答えは2011年まで分からないですが、意見が聞けてよかったです。

お礼日時:2006/11/08 16:37

「終わるかも知れないし、終わらないかも知れない。


と、しか言えないと思います。

私自身の予想では、「終わらない(延期の可能性大)」だと思ってます。
「”後”5年しかない」と考えるのか?「”まだ”5年ある」と考えるのか?の違いでしょうか。

今までの、お上の振る舞いを踏まえれば、土壇場で延期の可能性が高いと感じてます。
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/mamos/digital.html
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/mamos/rvw.html
    • good
    • 0

興味深いHPがあるので、是非どうぞ。


信じるか信じないかは質問者様にお任せします。

参考URL:http://www.geocities.co.jp/SweetHome/8404/sono25 …
    • good
    • 0

面白い質問ですね。


からかっているのではありません。私は「ホントなの?!」って考えたことがなかったので。

終わる筈です。

でも、これだけ「終わります」って言ってるんだから、宣伝の通りにしないと政府も今以上に信頼無くすと思いますけど・・・
    • good
    • 0

終わります。


免許事業なので、停波しないとお上に逆らったことになり
その後の事業に影響を与える。
    • good
    • 0

●政府および、総務省の、方針通り、「2011年7月24日」を、もって、「アナログ放送の、電波は、停波」されると、思います。



http://www.d-pa.org/faq/digital_q3.html

私の住んでいる地域では、「チューリップネット」(CATV)ケーブルテレビで、見ておりますので、「これまでのTV受像機」も、「新しいTV受像機」も、引き続き、ご利用いただけますので、問題ありません。(「チューリップネット」から、そのうち、「地上波デジタル放送」完全移行に関する、ご注意、および、お願い、などの、ご案内が、送付される、予定です。)
    • good
    • 0

#8さん同様2011年にはアナログ放送は終わらないと思います。


計画では2011年に終了と言っていますが、あくまで計画であって本当には終わらないでしょう。


デジタル放送受信機(チューナー)を買えない世帯があります。

デジタル放送が映らない地域も出てくるでしょう。

デジタル放送の先陣を切ったイギリス・アメリカの現実を見ると、日本と同様”○○○○年にはアナログ放送終了”を宣言しましたが、実際は終わっていません。

私は現在のTVの販売方法”デジタル放送は液晶(プラズマ)”と言う販売戦略も納得行きません。現在の技術では画質はブラウン管>液晶(プラズマ)です。

最近はTV等で”2011年にアナログ放送終了”と言うのを見ますが、これはあくまで政府・家電メーカーの戦略であって、上記の事を考えると実際には2011年には終わらないでしょうね。
    • good
    • 0

終わりません。


まだアナログ専用のDVD/HDレコーダーが売っています。
2011年に終了!と書いてあるのに、気がつかずに買う人もいるでしよう。

それに老人や貧乏人がたくさんいるので一度に買い換えることは出来ません。
もちろんこんなことは言いません。
あくまでもまだ認知率が低く、移行が出来ていない状態である。
とか言うでしょう。

したがって終わらないと思います。
2014(3年延長)、2016(5年延長)だと思います。

地方番組はともかく少なくともNHKは5年ぐらいは延長しそうです。

あと最大の問題はデジタルのメリットが少ないこと。
画質は確かにいいけどほとんどの人は現状で満足。
体感するにはより大きく、高価なテレビが必要。
アンテナ工事も必要。
CPRM、コピーワンスなど利用者に無駄な機能ばかり増えている。
という理由です。
あとパソコンでデジタルチューナーがない(メーカー製内蔵を除く)


死亡のおそれのあるナショナルの暖房機「FF式石油暖房機を探しています。」
というのをCMや新聞、広告でたくさん呼びかけたのに未だに回収率は半分以下です。
それを考えると地デジになると宣伝していても、今のテレビで大丈夫なんだ。
「電波がデジタルになるんでしょ?」とか意味不明の理解をしている人も
多いと思います。
    • good
    • 0

実はその件については、2006年に決まったことではありません。


デジタル放送が開始したときから決まっていたことでした。

むしろ終わらなければデジタル放送を始めた意味がありません。

実は2003年から2011年はアナログ放送からデジタル放送への移行期間なのです。
今は移行期間だからアナログ放送とデジタル放送の両方があるけど、いつまでも2つあっても意味ないと思うし、
新しいものにかえるんだから急でもだめだしね。

デジタル放送が始まったときにこのような主旨を言わなかったほうもいけないような気はしますが。
    • good
    • 0

表向きには終了すると思いますがそこから猶予期間が出来ると思います。

なぜなら現時点でアナログでカバーできていた地域をフルカバー出来ないからです。(アンテナからのエリアが今より狭くなります)放送してからでないと受信出来ない場所を発見するチェックが出来ません。NHKもデジタルになるので全国民(TVのある家庭)が観れなければなりません。国営放送ですからね今見れている人が見れないはNGですからね。
この事がクリアできれば確実です。
私の地域はまだデジタルは始まっていませんいつになる事やら・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!