dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

某国営TVさんは言ってることは、本当に理にかなってるのでしょうか?
こういうこといってますが、どうなんでしょう?

・不公平にならないように徴収する。
不公平にならないようにだったら、払った人に返還してもよいかと思います。

・災害の時にいち早く放送する義務がある。
今の時代チャンネル数も多く、臨時な際は民放でもやる。
確かに国営が早いかもしれませんが、ある意味視聴率が取れることを
考えると、国営がやらなければもっと早くできる。
また、臨時の時は教育CHもやるので、教育CHは開放して総合CHのみスクランブルかければ何も問題ない。
どう考えても2つチェンネルで放送はムダです!
今風に言えば、「モッタイナーイ!」

他にも結構変なことありますが、そんなことありますか?

あくまで、某国営TVの話なので・・。

受信料は払いましょう!!  \(*T▽T*)/♪

A 回答 (13件中1~10件)

公平にと言いつつ、契約者に対しての法的手続きをして、契約をしない者に対しては、いま現在なんの手も打ってない。


どこが公平?私の廻りには、何十年も契約をしてない人がいるし、納得いく説明をしたら払うから責任者を連れてきてくれといっても、それきり音沙汰が無いという人も。
つまり、法的手段という脅しに屈したり、純粋な人からは徴収し、ゴネる人や、面倒な人には契約さえ迫らない。

あと、なんですか。あの子会社の連中は。
みんなNHKの天下りですよ。番組制作、放送関連の書籍・・・。
民間に発注しても、その質が低下するとは思えない。
某会長も、引責辞任したときも、天下ろうとしてしね。

つまり、公務員と一緒。
全く危機感なし。

救いようがないですね。
    • good
    • 0

NHKは全てのチャンネルを双方向デジタルにして、重量課金制を採用すればいいのです。



例えば、基本料金100円/月、後は使用料に仕手応じて5円/30分(高すぎ?)、携帯の家族割引のように2台目割引・3台目割引など、また全く見なかった人に基本料金を翌月繰り越し、さらに最高支払い額を定める(例えば、現行料金)。
これは一例ですよ。

要は、たくさん見ている人から多くの料金をとる。あまり見てない人からは少なく取る。これで解決です。今の技術なら簡単でしょう?
双方向だから今月の使用料金を表示できます。

国民から一律に集めようとするから、問題が起きるのです。

これで、不公平は解決です。皆も納得?。
    • good
    • 0

デジタル放送だと1ヶ月視聴でその後は映らないか、金払え!という


表示がずっと大きく表示されるハズです。
ここでもB-CASカードという独占システムがあり、デジタル機器に
強制的に抱き合わせ販売をして、金を徴収し、個人情報も集めています。

だから気に入らなければ払わなくてもいいのかな?


義務なら義務で結構。

その代わり、経済弱者や未納者も裁判所を利用し強制執行してください!
ワーキングプアとか放送していましたが、あそこに映っていた人たちは
払っていたのか気になります。
空き缶拾いで生計を立てていたり、どこから探してきたのか、
年金払わなくてもらえない老人を放送するのはいいが、出演料どころか、
受信料を払ってもらわないと!

NHK未払い(年金のように未加入!とでもいいましょうか??)
だったら直ちに払わせ、応じなければ強制執行、差し押さえして欲しいです。

それをやってこそ平等です。
弱者は免除というのを作ったら皆あれこれ理由をつけて払いません。
何?金がない?じゃあそこのサラ金(消費者金融)で借りてこい!
ぐらい言わないと。
でないと、払っている方が馬鹿みたいじゃないですか。


NHKはおもしろくありません。
ニュースでも国に命令されて放送している北朝鮮のくだらないニュースと
ニュースのネタになる老人はおばさんを使い同情させるようなことしかしませんから。

BSデジタルのほうがずっと楽しいです。私は。

確かNHKって5chありますよね(地上2,BS3)
AM,FMはタダなんですかね??
    • good
    • 0

こんにちは。


綺麗に写って、個人的に需要があれば払っていいと思います。
でもそんな人はあまりいらっしゃらないでしょうね。

一応地上の方は払っています。だから意地でも見てやります。
でも衛星の方は綺麗に写りませんでした。
がんばってチューニングしたけど無駄でしたので、諦めてアンテナコードを外しました。
(アパートに元々BSアンテナが入っている設備でした)

翌日早速「衛星料払ってください」といらしたのですが、ちゃんと写らない旨を伝えても引き下がってくれませんでした。
(最後には無理やり締め出しちゃったけど)

あれってようするに、不良品と判っている品を「見たんじゃねーのか?払えよ」とイチャモン付けて売りつけている(実際はもっと言葉は綺麗)と同じですよね。まるで悪徳商法みたい。

某国営ならその資金で収まる範囲でやればいいんですよ。
国内&ワールドニュースだけに絞るとか。
視聴率の悪い同じ番組を再放送する無駄があったら、もっとよく考えて欲しいですよね。
    • good
    • 0

家にテレビがありません、


でも車についているナビでテレビ映ります。
某局の受信シールを車に貼れってか。

おなじくテレビも車も持ってませんが、ワンセグケータイです。
電話機に受信シール貼れってか。

テレビもなく、電話も通話だけ、車もテレビナシ。
家は本体でテレビが映らない映写機と、テレビチューナーのあるビデオで
映画見てます。
見ている人間にシール貼れってか。
    • good
    • 0

 私個人一番気になるのは、ホテルとかの問題。



 >>http://ja.wikipedia.org/wiki/NHK%E5%8F%97%E4%BF% …
 >>http://www.tanteifile.com/diary/2006/11/20_02/in …

 大口という事で割引料金設定があったりしても文句は言いませんが、
こういう所からの徴収をしっかりせずに、まず一般人にシワ寄せをす
る様なやり方は気に入りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他にも変だと思うことがありますか?・・という疑問は愚問だったかもしれません。
知らなかった事実がボロボロでてきますね。キリがありません。ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/21 09:53

テレビ放送が写る受信機を持っていれば徴収。


なんかすごく傲慢!一方的ですよね。
私はテレビは民放のロードショーくらいしか見ません。ニュースなどは新聞とネットで見られるし、有料放送など必要としません。
今、テレビを持っているのは、(難視聴地域なのと、CATVインターネットなので)ケーブルテレビ無料放送を見るためとゲームとビデオのため。
勝手に電波を送ってきて料金払えというのは、送りつけ詐欺商法みたいだし。
テレビ本体にもれなく受信料徴収がついています、なら、販売店でそう表示しておくべきだし、受信料不要のテレビも作って欲しいと思います。
チューナー設定で、見たくない者には見なくてすむ=受信料不要として欲しいと思います。
もう一度書きますが、今の状態は送りつけ商法と同じだと思います。

今月は見たいから払う、来月は不要、とかそういう形式にしてもらうと、もっと納得がいきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書けば書くほど、思えば思うほどだんだん腹がたってきてしまう気持ちがよくわかります。
わたしも必要でなければ見ないほうなので、見れなければみないと思います。
収入が0でも支払い義務が発生するのでしょうかねぇ??
食費を削ってその分見ない放送の受信料は徴収される??おそろしくなってきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/21 09:50

公共放送受信料負担の公平差を問題視するなら、放送法を改正して国民放送局(国営放送局や民放とはちがう)として税金で運営する。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんとも言えませんが、税金で徴収というのはいいかもしれませんね。
ただそれだと公共放送の体質が、依然として改善されないような気もします。ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/21 09:15

受信料がなんだか解りませんが、なんとなく有料放送って感じるので、有料なら有料で視聴率が受信者の支持票の現れだと思ってもっと視聴率が取れる内容を放送しないとね。



ガンバレ!!某国営TV
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ムリヤリ見ようとしますが、ほとんどが面白くなくて続きません。
必要なら pay per view でも見ますが、必要でもないのに見てるのはちょっとつらいものがありますね。
じゃあ見なければいいと思うでしょうが、お金払ってるのに??・・となってしまいます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/21 09:11

一部民放の偏向報道なんかを見ていると、公共放送はまだ当分は必要だなと思います。

資本主義の原理からしても、大きく広告を出して収入源になっている企業にマイナスとなる報道は避けたいのが心情でしょうし。

それと、民放が災害の臨時報道で視聴率が取れたとしても、その臨時報道の最中にCMでも入れない限り、収入増にはつながりません。むしろ逆に臨時報道で予定されていたCM放送をキャンセルした場合はスポンサーから支払われるはずだった広告料を返納しなければならず、収入源なのでは。いずれにせよ積極的に臨時報道を行う動機にはならないのではないでしょうか。

あの局の体制に問題があるのは憤懣やるかたないところで、不正を行った社員の処罰と体制の是正は不可欠だと思いますが、受信料を支払わないというのはそれに抗議する方法としては正当性を欠いていると思います。受信料を現在も支払っている人のためにも、体制の是正と受信料徴収の推進はどちらも同時にいち早く行うべきと考えます。

公共の福祉を目的として運営されている局なので、自分が見ないから、好きでないから、必要性を感じないから、といって払う払わないを決める性質のものではないはずです。不必要なので支払いたくないと思うなら、国会議員に提言して(もしくは自ら国会議員となって)、放送法の改正案を提出し、国民の代表たる議員の過半数の賛成を得て後に支払わずに済むようにするのが正しい筋道です。

私個人としては、裁判所のように二重予算制度にして税金から運営費を支出する制度にすればいいと思っていますが……。この時代に一軒一軒回って徴収などというのは日本全体から考えたら明らかに国力の無駄だと思うので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

民放で視聴率が取れるから・・というのはまずかったですね。ごめんなさい。
こういう議論は常にどこかで行われてると思いますが、それはやはり国民の多くが不満に感じてるからではないでしょうか?
「紅白」も「大河ドラマ」も「朝連ドラ」も一度も見たことのない私にとっては、料金を取られるのはちょっとふがいないですね。
週に2時間ぐらいはムリヤリ見てますが、なければないでかまいません。
ちなみに福岡在住ですが、震災起きたときも公共放送は見ませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/21 09:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!