
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
再びtofraです。
ピアノやヴァイオリンをやってらしたということですと、だいぶ条件は違ってきます。
手首の筋肉・しなやかさ・力の抜き方などはできているでしょうし、フレットレスの楽器にも慣れておられるでしょう。
あとは、和楽器全体に特有の技術(拍の取り方なども違います)や雰囲気、それから津軽三味線に要求される独特の技術、たとえば強い音の連続、ベンチャーズのような(古い!)棹の下がり方などを、お師匠さんについて習えば、いいんじゃないでしょうか。
お師匠さんは、確かに少なめですが、青森だけでなく中央や他の地方にも散らばっておられるようなので、CDや検索などで調べてみてください。
再びご回答ありがとうございます。
やはりお師匠さんにつくか、カルチャーセンターに行ってみるかした方が良さそうですね。考えてみます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
「弾けるようになる」というレベルがちょっと分かりませんが、
例えば、『津軽じょんがら節』だけを弾こうとすると、
たどたどしいですが、3ヶ月くらいで出来るでしょう。
ちょっと説明しておきましょう。
独学という事になりますと、tofraさんも仰っておられますように、少し大変です。
まず、調律を覚えてなくてはいけません。
ご存知でしょうが、最低でも本調子・二上り・三下りを自分の耳だけに頼って、
演奏中でも調律が出来るようにしたいところです。
不完全楽器ですから、演奏中に音は変わってきます。
演奏するにあたっての三味線の胴の置く位置、棹の持ち方などは、
ビデオなどで学ぶ事が出来ると思います。
撥の持ち方は、異様な手首の曲げ方をするので技術を要します。
また、曲によっては、撥を皮に当てる場所が変化し、
弾いたり、叩いたり、掬ったり、返したりします。
これもビデオなどでよく見ていけば分かるのかも知れません。
くわえて、3本の糸を手元を見ないで、自在に弾き分ける技術も必要になります。
左手の指使いも指を見ないで弾くのは、ヴァイオリンも同じです。
ぼくの場合ですと、左肘の角度で勘所を覚えていきました。
最初は、音階シールを棹に貼ったりしていましたけど。
教材用のビデオが出ているのかどうかは知りませんが、
コンサートビデオなどですと、
撥や棹を押さえている指使いを全て映してくれている訳ではないでしょうから、
もどかしい部分はあるかも知れませんね。
また、津軽三味線の世界は、閉鎖的ですので、
恐らく、楽譜などは市販してないと思います。
ぼくは、竹山の孫弟子ですが、師匠の家に行って、稽古をした後、家に帰り、
習った曲のパートを楽譜に落としました。
例えば、本調子はハ長調ですから、割合簡単なんですが、
ぼくの師匠は、全部半音上げています。
楽譜は、五線譜ではなく、普通は文化譜というものを使っています。
こうやって、大抵の人は師匠から習った事を楽譜にしたりする事が多いので、
市販されずに自分の物としているかも知れません。
音譜だけでなく、テンポ、アクセント、情感なども書き入れますから。
ぼくの場合、3,500円/30分、というのが稽古代です。
しかし、10分くらい調律に時間を取ってしまうので、
1時間稽古をつけてもらっていました。7000円ですね。
こういう稽古ですから、習った事は財産にして封印しまいがちです。
最初は、『さんさしぐれ』などの民謡を習い、
『津軽じょんがら節』を習うまでに3年を要しました。
そういう方針なんですね。うちの師匠は。
弟子になる時も面接があったりしましたよ。
「お弟子さんが師匠を選べるように、私も弟子を選びます」という事でした。
ですから、正しい弾き方を覚え、楽譜を探す事が出来れば、
それを見ながら、更にCDを聴いたりして、
1日30分くらい練習していけば、3ヶ月くらいで弾けるかも知れませんよ。
師匠から習う時は、2小節ずつくらいしか教えてくれなかったので、時間がかかったんです。
ぼくは、『津軽じょんがら節』は師匠に教わりながら、
3ヶ月かかりましたが、未だに「いい」とは言われません(*^_^*)。
閉塞的な津軽三味線の世界で、独学により弾けるようになるのは、ある意味改革的です。
師匠などにつかないでも、最初の扱いや音程の取り方など、ちょっと弾ける人にでも聞いて、
後は独学で練習していくというのも、ぼくは素晴らしい事だと思います。
うちの師匠は、そういうやり方を邪道だといいますが、色々な方法で、
固陋な津軽三味線界に風穴を開けて欲しいと思います。
探せば、必ず道は発見出来ると思います。
是非、頑張って下さい。
ホントに詳しいご回答ありがとうございます。
弾けるようになるまで3ヶ月くらい。1年以内には、ある程度は弾けるようになると考えられるわけですね。お師匠さんか教室なんかを探してみようかと考えてます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
結論から言うと、三味線の独学はかなり難しいです。
お師匠さんについた方がいいと思います。
というのは、三味線は、いきなりバイオリンを独学でやるようなもので、フレット(音程を押さえる線)がありません。
そのため、ある程度の音楽的素養がないと、音程があやふやでぐちゃぐちゃになります。
ギターよりも決定的に難しいのがこの点です。
それと、三味線の種類ですが、できれば津軽三味線とおっしゃっていますね。
三味線は、棹(さお-左側の長い部分)の太さによって、いくつか種類があります。
津軽三味線・・・太棹(最も棹が太く、力が必要・唯一歌なし)
地唄三味線・・・中棹(琴や尺八と合奏・歌付き)
長唄三味線・・・細棹(歌舞伎などにも入る・舞がついたりもする・歌付き)
俗曲(小唄・都々逸など)なども細棹です。
津軽三味線は、今流行っているので、カルチャーセンターなどで講座があるかもしれません。探してみて下さい。
それでなかった場合は、津軽三味線は、上記の中で最もお師匠さんが少ないです(東北の一民謡三味線だからです)。多いのは、長唄・俗曲のお師匠さんです。
繰り返しますが、上記の中で、津軽三味線だけが、歌がありません。また、バチも大きく、かなり激しい手首の運動を要求され、しなやかさや筋肉も必要です。
ヘタすると、腱鞘炎になったりしかねません。
そういう点では、かなり難しい楽器です。
他の三味線は、歌を歌いつつ、その合間に入るって感じなので、そんなにきつくはないです。
ただ、独学はお勧めしませんが・・・。
ですから、津軽三味線の特殊性を見て頂き、カルチャーセンターなどに行くか、他の三味線にするか、またはギターなどに行った方がいいのか(ギターはフレットがあるのでかなり楽です)、よく考えてみて下さい。
詳しいご回答ありがとうございます。
これを参考に、またよく考えてみます。
ただ、私は今までピアノやヴァイオリンを弾いてきたのですが、それでもやはり和楽器ということもあって、三味線は難しいのでしょうか。
もし何かご意見がありましたら、お願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
音楽用語piu crece.
-
楽譜上にわからない記号があっ...
-
テナーの楽譜をアルトサックス...
-
ネット上のMIDIファイルを楽譜...
-
ハンドベルの指導の仕方を教え...
-
楽譜の変調(移調)ソフトについて
-
カーナビで使用するSDカード...
-
PCM録音で保存したデータの復旧
-
mdfをmp3に変換
-
ICレコーダーの録音をiPhoneで...
-
Lexicon LXP-5 LXP-1 について
-
ギターで三味線
-
kestation49を購入しました。 ...
-
シンガーソングライターでmidi...
-
安いサンプラー
-
USEN放送をパソコンに取り込む...
-
コード進行のMIDIファイル
-
muse score2 一部管楽器の音が...
-
クラリネットで大きな音を出す方法
-
Yoasobiさんのアイドルという曲...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
楽譜上にわからない記号があっ...
-
吹奏楽の楽譜に「1.」と書いてあ...
-
楽譜に「採譜者」を書くとした...
-
音楽用語piu crece.
-
吹奏楽譜管理へのアドバイスを...
-
音符の符号
-
楽譜上にわからない記号があっ...
-
ティンパレスの楽譜の"Open""pa...
-
ヘ音記号のinAからト音記号のin...
-
私はピアノ初心者です。楽譜の...
-
楽譜作成ソフトで動画を作りた...
-
pdfギター楽譜 tabのみ譜削除
-
ドラム譜のブラシの書き方
-
Youtubeの演奏を楽譜にする方法
-
楽譜のサイトによる違い
-
ドラムの楽譜記号について(ハ...
-
楽譜の移調について。
-
曲のコードが分からなくて困っ...
-
楽譜作成ソフト FINALEについ...
-
暗譜できない
おすすめ情報