重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

変な質問ですいません。
ギャグ漫画を読んでてふと思ったのですが、現在ではもう記号のように
使われている「殴られたり、蹴られたりしてお空へ吹っ飛んでいく突っ込み」表現。
これを、最初にやった漫画家さんは一体誰なんだろう…と思いまして、その歴史が知りたくなりました。
色々検索してみたんですが、ちょっと明確なものが見つからずです。
定着させたのは高橋留美子さんかなあ、と考えていますが。

ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください!

A 回答 (3件)

おもしろい質問ですね。


そういえば、古いマンガにはその表現ないですね。
田川水泡の『のらくろ』には当然無かったし、
『サザエさん』、手塚治虫、赤塚不二夫、藤子不二雄と考えても、
無いような気がします。

手法としてはおそらく、『トムとジェリー』あたりの、
アメリカアニメが最初ではないでしょうか。
『トムとジェリー』は1940年に始まっていますから、相当古いです。

日本古いものというと、車田正美の『リングにこけろ』
(「かけろ」じゃないよ)にはありました。
http://blog.livedoor.jp/textsite/archives/181068 …

何となくですが、日本での最初は永井豪あたりではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご回答、ありがとうございます!
確かに。アメリカのアニメ(私がしっている範囲だとワーナー系のやつですが)にはそうゆう表現が多いですね。その影響が大きいんでしょうかね。
せいぜい手塚作品でも驚いてジャンプする、くらいですしね。

永井豪とは…以外と新しい。

お礼日時:2006/11/27 13:31

自分も永井豪辺りかと思います、ひげゴジラが人工衛星の周回軌道にに乗ってましたからw

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
そりゃまた遠くに…。 知らなかった…。
「殴られ吹っ飛び」の過去最高飛距離も合わせて気になってきました。

お礼日時:2006/11/27 13:34

私の中でその表現が出る一番古い漫画は「ヤッターマン」系ですかねぇ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
ああ…確かに吹っ飛んでましたね…。あの3人が…。
今じゃあバイキンマンも吹っ飛びますしね。

お礼日時:2006/11/27 13:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!