
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
お恥ずかしい話で恐縮ですが、昔インドを一人旅している時に絨毯を買おうとし、まんまと騙されてしまいました。
アーグラー(タージマハルが在る所)の織物工場も兼ね備えている大きな絨毯屋のオーナーが色々と見せてくれ、値段交渉もスムーズに行き、旅行途中だった為支払いはTCで半分、残りは日本に帰ってから送金するということで絨毯を送ってもらう事にしました。店主曰く、「自分はマザー・テレサのコミッショナーだ」と豪語し、ウブな私は、マザーに協力している良い人なんだ、と信じてしまい、こんな良心的な絨毯屋に出会えてラッキーと感激したものです。しかし、電信送金して、向こうからも受け取ったと連絡も来たのに、絨毯は待てど暮らせど届かず。仕方なく、インド人の友達のお父さんに問い合わせてもらいましたが、向こうは送ったの一点張り。出荷インボイスも出さず、こりゃ、やられたな、と思ってもあとの祭り。そもそもマザーにコミッショナー等いる訳が無く、マザー・テレサの名前を出して始めから騙すつもりだったのです。後で友達に聞くと、アーグラーは地元のインド人でも警戒する危ない地域だそうです。
結論から言えば、素人が何の知識もなく高額な商品をインドで買うのは無謀な行為だと思います。どうしてもと言うなら、まず、日本にいる間に実際にデパートとか専門店に出向いて、少なくともオールシルクのカシミールカーペットに触れてその感触を手に焼付け、また染色や文様の特徴を脳裏に焼き付けてから臨んだ方がいいです。相手はこれでもか!というくらい、次から次へと商品を出して来ますから、付け焼刃知識が詰まった脳はパニックに陥ります。これがアイツラの手口なんですが。自分で持って帰って来られるのは賢明だと思いますが、店から運び出すのに人手が要ります。込み入った路地がひしめくデリーでは集団でのかっぱらいも多いので、ちゃんとしたホテルに泊まって、コンソルジュに車や人の手配をしてもらって下さい。預かり手荷物や梱包についても事前に航空会社に問い合わせておくといいかと。UPSやFedExに持ち込んで出荷してもらうのが一番簡単だと思いますけど。最後に、明るい場所で商品を見て、自分の目で確かめられる物しか妥協しない事です。
貴重な体験話をありがとうございました。
日本では、ペルシャ絨毯の輸入が多く、カシミールは極めて稀です。恐らく「ペルシャ」というブランドを日本人は好むからだと思います。しかし、イラン、アフガニスタン、パキスタン、カシミールのあたりは同じ絨毯製造文化があり、文様などはかなり類似しています。
シンガポールで購入すると日本の半額程度で購入できるので、現地であれば、1/3以下と思いますが、1/3で買えれば十分安いと思います。
でも、ご指摘のように、リスクは相当高いです。荷物にはなりますが、その場で梱包してもらって(折りたたむとバッグくらいのサイズになります)、重いですが、自分で運ぶつもりです。
絨毯は、全ての糸がシルクかどうか?1スクエアインチあたりに何ノッド(結び目がいくつあるか)かで、価格が相当変わります。その辺は相当難しいのですが、見た目の光沢、美しさも変わりますので、美しさで判断するしかないと思います。ただ、いきなり知らない店に飛び込んで高額なものを買う勇気はありません。インド人の旅行ガイドやタクシードライバーに聞けば、間違いなくリベートの多額な店に連れていかれるでしょう。だから、信用ある店をご存知の方に教えていただこうと思っています。
No.3
- 回答日時:
インドへ行ったことのある人から聞いた話ですが、デリーの絨毯屋で危うくクレジットカード詐欺にあいかけたそうです。
店の奥にカードをもってなかなかでてこなかったので、何か嫌な感じがして、機転をきかせて、その場でカード会社に電話したら、丁度その店から、そのカードで不当な請求がされている真最中だったそうです。
それが街中の怪しい店でなく、デリーで一番高級なホテルの中に入っている絨毯屋での出来事だったそうで、「インド人は信用できない」と憤慨していました。
ある程度値がかさむものであれば、カードで支払うことが考えられますが、その場合は、一見まともそうな店であっても、十分注意されたほうがいいと思います。
旅行会社と提携している、ガイドが連れて行く絨毯屋であれば、値段の安い高いは別として、そういう面ではまだ心配が少ないかもしれません。
情報ありがとうございます。私の友人にもインドでクレジットカードを使い不正請求に悩まされたケースがあります。US$のTC持参の予定です。

No.1
- 回答日時:
インド人は中国華僑と並んで商売上手と言われています。
最初に言ってくる値段はおよそ10倍です。値切って値切ってやっとまともな価格になりますね。高いままで買うと感謝されるのではなく、ナメられてバカにされますよ。
情報ありがとうございます。オールシルクのカシミールカーペットはペルシャ絨毯程織りは細かくないのですが、見る方向で色が変わるすばらしい光沢のものです。手織りで1枚作るのに数人で数カ月から数年の時間(大きさによる)がかかる大変価値があるものです。
日本で購入する価格の1/3くらいの価格で購入できれば、それがインド価格では高値でも良いのではないかと思っています。
要は、品物を見て相場がわかるように準備して望むことが大事だと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インドの床 カレーとか
-
日本円は持ち出し禁止でないの...
-
919から始まる番号からの着信
-
インドと中国どちらの方が汚い...
-
インド人の服装 襟なしが少な...
-
インドの経済発展とは? 大卒失...
-
インド 頭を撫でる
-
インドで病気にならないために
-
国際電話らしいのですが?最近...
-
台湾のYahoo奇摩の奇摩とは?
-
中国の携帯電話にかける
-
不気味な着信 - 6から始まる番号
-
「最多タイ」とはどういう意味?
-
台湾で「台灣」と「臺灣」の両...
-
タイ女性との夫の浮気を、どう...
-
なぜ中国では日本のAV女優さん...
-
タイ旅行で風俗に行った主人が...
-
主人がタイに出張に行きました...
-
インシュリンク
-
東南アジアの国の中で、色黒の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
919から始まる番号からの着信
-
インドの経済発展とは? 大卒失...
-
インドの床 カレーとか
-
日本円は持ち出し禁止でないの...
-
岸田フォンと化したiPhoneはト...
-
インドでお礼する時、何と言え...
-
インド(印度)とINDIAの違い
-
インドと中国どちらの方が汚い...
-
インド語 ヒンズー語
-
インドの「ナマステ」という言...
-
インドのカレーってもっとしょ...
-
インド式英語ってネット上で見...
-
観世音と観音の違い
-
急ぎです。インドでSMS認証が届...
-
インドではぽっちゃりな女性が...
-
おすすめのインドのアクション...
-
インドに詳しい方に質問です
-
インド人男性と友達になること...
-
インド・ネパールで辛くない食事
-
近い将来、インドがアメリカや...
おすすめ情報