重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

M-1グランプリ2006 終わっちゃいましたね。

チュートリアルは今まで好きではなかったですけど
決勝のネタはめちゃくちゃ面白かったです!
笑い飯は・・・もうちょっとがんばって欲しかったけど
松本ひとしの言うようにスロースタートだったのが悔やまれました。
哲夫がやたら緊張してて空回り風でしたしねぇ。。6年出てるのに!
アマチュアの変ホは放送するだけ時間の無駄でしたね!
あれが準決勝まで登ってきたのが意味不明!

などなど・・・皆さんのご感想を教えてください!

ていうか、審査員に島田洋七はいらなくない?
なんかいつも的外れな意見しか言わないし。。

A 回答 (26件中1~10件)

またです。



審査員についてです。
審査員も現役の芸人です、本音はTVでは語らないでしょうね。自分たちの地位が狙われますからね。
下手なアドバイスなんかして、そのコンビに火をつけたらどうするの?
そんなのは、コンビの師匠に任せておけばいいのですよね。タダで教えを請うなんて無理ですよ。

審査委員長なんかは虎視眈々と後輩の芸を盗んでそう。


新ネタについて

「新ネタ」を「TVで初公開」か「全くの初公開」かで意味が違いますよね。
多分、みんな「営業ネタ」は持ってるとおもいます。TVではやらない(または、TVではやれない)ネタです。これは一度TVで「公開」してしまうと「営業」では使えなくなります。
M-1の優勝のために「営業ネタ」はやらないでしょう。

「全くの初公開」ネタは、それこそ、受けるかどうかわからないから絶対披露しません。
だから、どうしても一度TVで披露したネタをするのです。


以前、TVの「ものまね選手権」で「コロッケ」が「営業ネタ」を優勝決定戦で披露しました。
そのときの審査員が

 「コロッケもこの営業ネタはもう営業では使えないね。よく披露してくれたね。それだけこの優勝が欲しかったのがわかる。」

って事をいってましたから。
    • good
    • 0

チュートリアルとても面白かったです、もう既に漫才中に『これは決まったな』という空気がありましたよね。

あと麒麟もなんだかんだいって良かったと思います。昔は川島の声に頼りきりだったのが去年くらいから普通に面白くなってきたと思います。

ちょっと違和感があったのはプランナインがもう少し高得点でも良かったかなと思いました。やはり5人という事に違和感を覚えるのでしょうか。あとフットも正直微妙でした(ネタを知っていたからかもしれませんが)

しかし、何より気になるのは徐々にM-1の影響力が落ちている事とメンツが固定化していることです、ジリ貧に追い込まれているような気がして仕方ありません。
お笑いブームも沈静化しつつあるのも、こういうイベントモノの知名度が右肩下がりになるのも、人材にも限りがあるのも仕方が無いことですが、何とかならないものかと思っています。
仮装大賞のように世間にキチンと根付いてくれることを願っているのですが…、このまま数年後には消えてしまう気がして不安です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あけましておめでとうございます。

風邪引き+年末年始のごたごたでお礼が年またぎに
なってしまい、申し訳ありません。

今年の正月番組も漫才○○連発系番組が多くて
おなか一杯 ><; って感じですw

チュートリアルの露出度も格段にUPしているし
今年はチュートリアルの年になるかな~

でも徳井がドラマに走って福田が切られるかも!?
DONDOKODONのグッっさんと相方(名前忘れたw)みたいに・・・

それにしても福田の差し歯は仮歯とはいえ、違和感ありまくりですよね^^;

ではでは、本年もよろしくお願い致します m(_ _)m

お礼日時:2007/01/05 11:07

笑い飯さん普通におもしろかったんですが、


チュートさんに完璧波を持っていかれて残念です。
やっぱ学歴ですw(笑い飯さん談)
あと、単純に変ホ長調さんはすごい!
去年もおもしろかったんですけどね。
    • good
    • 0

チュートリアルの完成度と盛り上がり度はダントツでした。


「ブログに書いていいかぇ?」が「ミクシーに…」だったらもっと笑ったかな、と思いました(個人的ですみません)。
でも山崎まさよし良かったです!わかる人にはわかる感じでしたね。
「山崎まさよしやん!」って言うツッコミも聞こえずらかったし…。
他はイマイチ…。トータルテンボスが面白かったかな?
シンスケさんの言うように、爆発的な笑が少なかったです。
笑い飯もラスト30秒はすごく良かったの残念。
ライセンスも面白かったですが、「ドラえもんの青は坊主だから…」ってネタは他の芸人が使ってるのを見たことがあったので、冷めてしまいました。

全体的にレベル低かったな、って印象です。
    • good
    • 0

M-1に限らないんですけれど、ネタを披露する


時間が4分では短すぎます。

あと、漫才には『笑わせる漫才』と『手が来る漫才(妙技を
見せて拍手をとる)』の2種類があるんですが、
もう今のご時世では、後者には出番がないですね…。

三人奴さんの音曲漫才、『葛の葉の曲書き→障子抜け』
踊りの『松尽くし』とか、暁照夫・光夫さんの三味線漫才とか
イイもんなんですがねぇ…。
    • good
    • 0

お笑いは好きですが、そんなにガツガツ見るタイプではない30歳男性です。


すでに披露してあるネタをやるか、新ネタか?ですが、
やはり決勝くらいは 新ネタでやってほしいと思います。
これはやはり審査の公平さという意味合いが大きいです。

審査員ですが、競馬の有馬記念のように
お客に審査員やって欲しい人アンケートをとって、上位5人
(辞退者がいれば下位の人もでれる。)にすればいいかと思います。
事務所のしがらみが心配されるなら、誰が何点入れたかは非公表でも
いいのでは?
    • good
    • 0

見たことのあるネタであろうとも、上手くて面白いなら笑えます。


面白いモノは何度体験してもも面白いモノです。映画然り、小説然り。
オチが分っている「落語」があれだけ面白く、落語家によって出来不出来が分かれるのですからね。

「上手い」コンビか、「面白い」コンビかで選考するなら「上手い」コンビが好きですし安定してますね。
「やすきよ」漫才は「上手い」かつ「面白い」ですよね。

「チュートリアル」は最終決戦の最後の当り左側の人が「素」で笑いそうでしたよね。なんとか右の人が持ちこたえさせて最後まで行けたように見えましたが、アレって演技なら、スゴイです。
完全に自分たちの漫才に酔ってましたね。面白かったです。確かに笑いました。でも私はこのとき「チュートリアル」はダメと思いました。
優勝はするとは思いましたよ、あれだけ会場も審査員も笑いましたからね。

「変ホ長調」は、あれはやっぱり「ボーク」ですよ。素でボケてる感じです。これもそのボケが演技、芸であるか否かが分りません。
決勝に残したのは、何かの意図、策略があるのでしょうね。

審査員長の「島田紳助」は、「B&B(島田洋七)」の漫才の笑いの公式を完全に理解し、実践した人です。「島田洋七」に「紳助、おまえ俺達の漫才を盗んだな」って言わしめ、それによって「B&B」は「こんなスゴイやつが現れた。俺達の時代は終わった。」と言って解散したのです。どちらも「漫才」というより「笑い」を知ってます。

今年は「面白かった」コンビが優勝ということで納得ですし異論はないでしょう。

「上手い」とは別問題です。
もし今年、他のコンビに投票する審査員がいて、他のコンビが優勝していたら、

「第二の亀田VSランダエダ」

になってましたよね。
    • good
    • 0

んー。

また「POISON GIRL BAND」がダメだったから、つまらなかったです。
確か前にも順番が最初でダメだったことあるんですよね!
恐ろしくクジ運が悪いです(>_<)やっぱり順番って、かなり大事と思います。
審査員はジジイばっかだし最初のほうのネタなんかすぐ忘れちゃうに決まってる。
ああいうやり方だと後でやるほど印象に残れて有利じゃないですか???
M-1も爆笑オンエアバトルみたいにお客さんがその都度 審査する形式なら…。
「POISON GIRL BAND」は、他の回答者さんにも面白くないって言われちゃってるけど、
彼らのネタって、わたし的には思いっきりツボなんです☆ 今回も笑い転げました~
(タブン普段から妄想がちな人にはウケるのかも;)
逆にチュートリアルみたく演者が興奮してると妙にテンションが下がります。
前にも似たようなネタ(バーベQの話?)を見たから「マタカヨー」だったし。
決勝では…とりあえず麒麟の田村とフットボールアワーの岩尾が、滑舌悪過ぎて
何言ってるかゼンゼン分かりませんでした( 練習し過ぎて声がかれてたのかな?)。
あと、わたしも審査員として「志村けん」さんは欲し~い♪デス。
M-1の歴代グランプリ達が審査員になるっていうのも面白いかも。
(友達を高得点にする可能性もあるからダメかな?
真面目に採点してくれるなら1番適役だと思うんだけど。)
    • good
    • 0

個人的にはチュートリアル一色だったって印象です。


1回目は見覚えのあるネタだったのでダメかなと思ったのですが何故か笑えました。
それ以外に印象に残るネタがなかったですね。
毎年3~4もう一度見たいと感じるネタがあるんですけどね。

変ホの時はチャンネルを変えましたので良く解りません。

特に贔屓がないので審査員や順位は興味ないですね。
松本、伸助が笑い飯贔屓に感じる程度です。
    • good
    • 0

今回にM-1は色々残念な所がありました。



チュートリアルはとても面白く、納得です。数年前にM-1に出た時のバーベキューの時も良かった。

後、麒麟のコウモリのネタは確か去年?のm-1ででもしてたと思うんです。 全く一緒ではなく多少は変えてましたが、ipodの音漏れの落ち、スコール等は同じなので同じグランプリで同じネタをするのは毎年見ている人にはどうかと。。 (初代から見てます) 

またフットのテーマ曲と取り皿も確かテーマ曲は、「確かにそうかもしれない」がかなり印象に残ってるので新しいネタでしてもらいたかった。変ホはアマなのでレベルを落とせば笑える。 トータム、ポイズン、笑い飯、9は論外。。 

笑い飯は去年面白かったので来年頑張ってもらいたいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!