
まず大変長い文章をお許しください。
私の地元に奈良テレビ(TVN)というテレビ局があります。
その局に数年前県の公社から転身の弓場という社長が就任しました。
就任後、開始した番組の殆どが「製作総指揮:弓場季彦」で、また社長自身が自局でレギュラーを多数持つようになったのです。
主な物では、著名人に社長自らがインタビューする番組、
奈良テレビの(社長参加の)合唱団が童謡や唱歌を歌う番組、
社屋ロビーで定期的に行うコンサートの模様を録画放送する番組、観客の一番前に社長が陣取っている(当然映る)、
また深夜の映画で社長が顔出しで解説、更にはニュースでも度々登場、といった状況です。
そして現在、TVNを30分から1時間見ていると、CMなどで度々登場します。
また、「ざっくばらん」という視聴率も良かった唯一であろう人気番組が終了しました。これはネットの噂ですが、「弓場自身がこの番組を嫌っていた」からだと推測されています(出演者の体調に特に不調も無し)。また社長の方針に歯向かおうとする社員をどんどんクビにしていると言う噂も聞きます。
TVNはサンテレビやKBSなどと比べると地味な局で、これと言った目玉も無いのですが、テレ東の番組を多く放送している他、奈良県域の民放というのが他に無い為に地域情報が重要視されています。
しかし製作・報道力を強化したはずなのにデータ放送のニュースの更新は常時数日遅れ、ワンセグ開始も全く未定。
導入したヘリコプターは訓練以外に全く使われる事のないまま。
そして上に書いたように大株主は奈良県なので、当然局の予算に税金が流れている可能性が否定出来ない事。
県民は「県唯一の」マスコミが一社長に乗っ取られていくのをただ見ているだけしか無いのでしょうか。
視聴者に何か出来る事は無いのでしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まずは奈良テレビを見ないことです。
要するに弓場という社長は県からの天下りなんですよね。
そんな分際で県民に有益な情報を送り続けなければならない放送局を私物化しているわけですね。
この現状をただ呆然と見てはいけません。
hokuto-eさんが中心になって「奈良テレビを見ない運動」を展開していってはどうでしょうか。
#1の方がおっしゃる通りホームページを立ち上げて、県民に訴えるのもいいと思います。
それから奈良テレビにCMを出している企業にCMを出さないように訴えてみてもいいでしょう。
とにかく奈良テレビを本来の姿に取り戻すような運動を地道にしていくしかありません。
既存のテレビ局や新聞がこのような問題を取り上げることは絶対にありません。
普通に暮らしている奈良県民が立ち上がるしか解決の方法はありません。
私は茨城県民です。遠隔地なので直接の応援はできませんが、問題が解決することを祈っています。頑張ってください!
茨城からわざわざ有難うございます!
茨城と言えば数年前にようやくNHKながら県域のテレビが誕生したんですよね。
>既存のテレビ局や新聞がこのような問題を取り上げること
関西のテレビでは他局の話が関東よりも積極的に話題に登り(視聴率等も含め)、独立U局の話題も広域局の番組の話題に登ります(サンやKBS位になると放送エリアも視聴者数も影響力もそれなりに強いため)。
仮にもしサンやKBSで奈良テレビのような事が起こっていたとしたならそれはすぐに他局などでも取り上げられるようになるのではと思います。
(「目に見える」異常事態の為)
しかしTVNはエリアも狭く、サンやKBSなどに比べてもイメージが薄く、そういった理由で取り上げられないのではないかと考えてしまいます。
過去の例で言うと、KBSはかつてイトマン事件のあおり(これも社長のワンマンが元だったと思う)で一度『倒産』しました。
KBSは元々番組制作力があり、またラジオも持っており自社製作の番組でも人気番組が多かったために社員パーソナリティリスナー一丸の存続運動が起きたようです。(この頃は既にKBSで放送の番組の多くは自社製作だったと思う)
これらは他局でも取り上げられ、また運動が実ったのかKBSは存続し、現在は元気になりました。
しかしTVNはどうかと言うと、テレ東の番組に頼ってるためサン等と比べると今でも報道力・制作力は低く、
ざっくばらんも終了し、現状TVN自社製作の番組で「これだ!」というような人気番組はあるのかと思ってしまいます。
万が一将来TVNが倒産するような事があれば、その時はKBSのような存続運動よりは、むしろTVOのエリア拡大運動の方が盛り上がると思います。今でも「TVNを無くしてTVOを広域化しろ」という人は多くいます。
しかしやはりNHK奈良だけでは役不足で、また言い方悪いですがNHKもお先真っ暗です。現在でもTVNの地域情報を必要としている人が多いのは事実です。
古都・奈良の放送局を特徴するかのように歴史・教養番組には秀でてるのも事実で、これは他局には無い特徴です。
兵庫や京都にはラジオに県域民放のライバルが存在しますが奈良は本当にここしかありません。逆にだからこそこれだけの好き勝手が出来てしまうのだと思います。
No.2
- 回答日時:
奈良県民です。
ハハハ、見てませんねえ「奈良テレビ」。
「ぽちたま」と、娘が見るアニメくらい・・
そういう内情があったのね。
視聴者に出来ることは「見ない」ことでは?
地域のニュースならNHKの奈良放送局のをみてますし・・。
新社屋を何億か知らないけどかけて建てたので、もう少しがんばって欲しいけど・・・。
回答ありがとうございます。
確かに県民の中でも奈良テレビを好き好んで見る人ってのは少ないのでしょうねえ。
実際問題ニュースだけならば確かにNHKのならナビの方が情報量は多いのです。コーナーも充実していますし。(自分もならナビ派です)
しかしNHK奈良局がテレビの定時県域放送を始めたのは実は数年前の話で、それ以前は県域のテレビと言ったら完全に奈良テレビしか無い状態でした。またNHK奈良は現在も土日祝日は原則県域放送がありません。
またその頃の奈良テレビは報道含め自社製作番組は今より明らかに少なかったのですが、皮肉にも弓場一連の問題はありませんでした(平和でした)。
また奈良県内はCATVに入ったら他府県のUHF(TVOやサンテレビやKBS)も見れます。実際そっちの方がコンテンツは充実しています。奈良県民でもTVNより他府県UHF3局が見たいという人が多いのも事実です。
テレ東系の番組が見たいが為にTVNを見る人にとっては、要はTVOが映るならTVNはいらない、という事になってしまいます。
私個人、弓場氏が社長に就任した当初は期待していました。
仰る通り古都奈良に合う素晴らしいデザインのデジタル完全対応の新社屋も建て、中継車やヘリも導入、設備面の充実は弓場社長だからこそ出来たのだろうと思います。
しかし今になってはそれらの設備も弓場自身の私利私欲の為に建てたのだとしか思えなくなっています。
satoshilove2さん、一度1時間でも30分でも良いので奈良テレビをご覧になって見て下さい。
恐らく少なからず状況を把握して頂けるのではと思います。
現在、奈良テレビで一番露出が多いであろう人物なんです、弓場氏は。

No.1
- 回答日時:
うーん、即効的な手段は無いでしょうね。
ですが、それだけの長文が書けるのなら、
まずは「弓場社長による奈良テレビ私物化に反対するホームページ」でも作ってみては?
あとは奈良テレビを見ない運動とか、
奈良テレビの番組(特に社長出演)のスポンサーの商品の不買運動とか。
ちなみに、2ちゃんねるにも奈良テレビのスレッドがあります。
そこでも社長による私物化について語られています。
【そろそろ】奈良テレビ放送★五【放送法抵触?】
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/116134 …
回答ありがとうございます。
実は下のサイト(スレッド)はもう数年間くらい(それこそ弓場が就任した頃からだと思う)の常連で、自分も色々意見を書いてまいりました。
2chで議論するのも勿論一つの手段なのですが、ハッキリ言って2ch以外であまりにもこういった話が話題に出なかったので(2ch内でグチグチ言ってても仕方が無い)今回問題提起の意味も込めてこういったサイトに投稿させて貰いました。
自分もこれまで全く何もして来なかったわけで無く、既にBPOにメールで意見を送りHPにも掲載されました。しかし変化無し。
奈良テレビにも電話しました。応対の社員はいかにも「言いたい事があっても何も言えない」みたいな、要は口止めされているみたいな感じの応答でした。印象的だったのはざっくばらん終了の理由について問うた時に「終了の理由は申し上げる事が出来ない、視聴率は良かった」との返答があった事です。
奈良県の課(奈良県は奈良テレビの大株主)にも電話してみました。
やはり県の課にも同様の苦情は複数あるとの事でした。県の者からも奈良テレビの社員には言っておくとの事でしたがあまり期待出来ません。(TVN側は少しでも社長の悪口を言ったら首になるかも知れないのであまり多くは語らないだろうから)
勿論HPの作成についても考えたりしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ニュース・時事問題) 夜のニュース番組 1 2022/08/02 23:25
- 政治 二階俊博・元幹事長は自民党というヤクザの親分なんですか? 2 2022/12/23 23:12
- 政治 自由民主党の二階俊博・元幹事長が12月23日に行われたTBSの番組収録の中で暴言を放った 5 2022/12/24 07:34
- ドラマ 水谷豊さん主演の「相棒」シリーズはいつまで続くと思いますか? 2 2022/08/12 10:22
- その他(テレビ・ラジオ) テレビ格差について質問です。 9 2022/07/07 10:25
- メディア・マスコミ 放送法問題。故安倍総理の意向に沿うなら政府広報番組や総理及びその他大臣は番組出演出来なくなるのでは? 2 2023/03/11 19:15
- 転職 下記のような募集は、良い会社でしょうか?どう思いますか?入ってみたら良くない事が無いでしょうか? 4 2023/03/03 16:40
- アナウンサー 森千晴さんは大学を卒業したら、テレ朝が女子アナとして採用すると思いますか? 3 2022/04/15 18:27
- ドラマ ドラマ一挙放送って8時間も10時間も集中して見られる人ってどういう人ですか? 4 2022/12/30 08:36
- 俳優・女優 ジャニーズ事務所がJ喜多川氏による性的加害を認めた。業界はどう動くか? 2 2023/05/15 07:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DIGAの録画データをパソコンに...
-
「七日」は「なのか」それとも...
-
過激なドッキリ番組について 古...
-
読者のモニタリング方法に関して
-
テレビ番組で紹介される方法
-
夕方のニュース「Nスタ」という...
-
電気店のテーマソングが詳しく...
-
ドラマ渡る世間は鬼ばかりについて
-
はらたいらに5000点?3000点?
-
稲川淳二の「生き人形」って本...
-
本日11月3日放送のフジテレビ系...
-
昔の歌番組でのおっぱいポロリ
-
ゴゴスマの天気予報中に流れるB...
-
YouTube (ユーチューブ)の利...
-
「和の文化の美しさ」を教えて...
-
日テレ「だいすき」の中で使用...
-
テレビ番組の録画を人に渡して...
-
なぜ人をだますことで笑いが生...
-
今年の紅白、エネさんは鬼滅の...
-
梨花の低身長男性に対する問題発言
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DIGAの録画データをパソコンに...
-
河合塾の松永並子さんと北原ゆ...
-
遥洋子さんは何故テレビに出な...
-
「七日」は「なのか」それとも...
-
日テレ「だいすき」の中で使用...
-
夕方のニュース「Nスタ」という...
-
霊現象で、「髪の毛の束」が見...
-
下ネタがつまらない
-
「youは何しに日本へ」って、海...
-
教育テレビの番組なのですが...
-
YouTube (ユーチューブ)の利...
-
「温泉へGO!」 薫と武藤さん...
-
カルミナブラーナの歌詞の読み...
-
過激なドッキリ番組について 古...
-
給食の時の放送
-
昔の歌番組でのおっぱいポロリ
-
テレビ東京の番組は関西では何...
-
「行列のできる法律相談所」で...
-
稲川淳二の「生き人形」って本...
-
グループ名に「さん」は正しい...
おすすめ情報