No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1,2 の方がかかれているように ぜひ 帯板を使用されることをお勧めします。
もし なければ 薄めの厚紙でもかまいません 帯に変なしわが寄らずきれいに仕上がります。また No.2の方と重なりますが 腰のくびれは タオルや スポーツタオルなどで 出来るだけ寸胴に近づけられたほうが きれいに仕上がります。
さらにお勧めしたいのが 襟芯です 入れなくてももちろん切れますが 襟元が きれいに決まります。 ただし 薄手の柔らかめのものをお使いください
着物と違い 襟を抜きませんので あまり硬いものを使われると痛いかも・・・
襟元は 鎖骨あたりで きちんとあわせて着られるのをお勧めします。
最近 襟元を開け気味で着られる方もいらっしゃいますが 温泉の浴衣ではありませんので やはりきちんと鎖骨あたりで というのが きれいに仕上がると思います もしご参考になれば・・・
No.6
- 回答日時:
書き方が足りなくてごめんなさい
広襟の浴衣はなかなかありませんね
浴衣に襟芯を使用する際は 縫い上げてある襟の片側だけ 糸を解きます 必ず
残りが解けないように 始末してくださいね (解いた糸を 玉止めできないときは
別糸で しっかりと留めましょう 無謀に見えるかも知れませんが 内側なら
わかりませんし きちんと 糸端を始末すれば 問題ありません 襟芯を入れる際
結構難しいですが (中央に持っていくのが) 浴衣を着たときの襟元のすっきり感
は 抜群です
ついでにもう一つ あまり暑いときはあまりお勧めできませんが もし 襟芯が
ないときは 大きな広告の紙を 斜めに 襟幅に合わせて追って入れてもいいです。
斜めにするのは 中央が 厚くなるようにです (ただし 淡色の浴衣に 派手
な広告は使わないで下さいね)
No.5
- 回答日時:
私は使ったり使わなかったりします。
帯が絹の硬いものだと、使わないかも。
あと、兵児帯のときも使いません。
帯がくたくたでやわらかいときや、補正してないとき、
きちんと着たいときは帯板をいれます。
お勧めはメッシュの帯板。
todysseyさんがおっしゃってる、
襟芯は、広襟の浴衣用ですかねー?
浴衣っていうとだいたい襟芯は入れられないような
縫い方になってると思うのですが、どうだろう?
もし広襟じゃなくても襟芯入れられるのでしたら
教えてくださいませ(便乗)。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
No1の方がおっしゃるように、おびいたなしでもきれますが、
帯板を入れた方が、帯のラインがしゃきっとのびて、美しくみえますよ☆
たしかに帯板をいれると、ややきつくなるような気がしますけどね。
補足ですが、腰の辺りに一枚タオルを巻くとシルエットがきれいになりますよ。
きものは腰の括れがない方がきれいなシルエットになりますし帯もまきやすくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報