dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は過労により一度倒れ、休職ののち、現在はなんとか復職しています。半年程度は順調でしたが、約1年前に上司が変わり、こちらの健康上の都合を考えないで仕事を与えてくるようになりました。産業医の先生に相談したところ、上司に仕事量を調整してもらうようにとアドバイスを頂き、残業をさせないようにと就業規制をつけて頂きました。そのことは上司に報告はしました。しかし、報告直後は仕事量は自分の許容範囲だったのですが、やはり、すこし経つと以前と同じように戻りました。現在、年休も全て使い果たしてしまったため、体調を崩した場合は病気欠勤になってしまっています。上司のさらに上司に相談しようにも、その上司も私と同じように一度休職し復職している状態であり、負担になってしまうと思ってしまい、相談できないでいます。皆さんのアドバイスをよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

大変ですね。


言いにくいかもしれないけどもう一度直接の上司に話してみる他ないでしょうね。出来れば産業医の先生にもう一度相談してから「産業医の先生に相談したがこのような意見だった」ということを言いつつ話した方がいいかもしれない。

上司はあなたに対する仕事の加減がわからないのかもしれません。
とにかく忙しい部署なのでしょう、当初はいちいち「これならだいじょうぶか?」「これだと多過ぎないか?」と考えていたけど忙しい部署なのでそんなこといちいち考えてられなくなり、あなたが頑張っているからとりあえず表面上は「問題なくやれている」と判断してついつい仕事を出し過ぎているのかもしれません。あなたが実際は相当無理をしているということに気づかずに。あなたの方も「多過ぎます!」とは言いにくく我慢してやってしまうので、上司もますますあなたが無理していることに気付けない。

要は一因は「どのぐらい手加減してあげればいいか、加減がわからない」のかもと思います。忙しい部署ゆえに「じゃあ、ほぼ遊び状態でいいよ」というわけにはいかない。例えば100仕事して欲しいところ、あなたの限度が70ならその70でやって欲しい、本当は70できるのに無理させてはいけないと40しか仕事を出さなければ30ぶんが無駄になる。だから「ぎりぎり君が出来る範囲」と考えたものがあなたの限度を超えてしまっているのではと思う。あるいは、「既にあなたが100こなせる状態に戻っている」と誤解しているのかも。

とにかくまず上司に「どのぐらいの仕事量なら適切なのか」ということを具体的にわかってもらう必要があるのではと思います。
1)まずもう一度産業医に相談して助言を仰ぐ(←これは必要ないと思えば、省略してもよい)
2)それを踏まえて、上司に今の状態では自分の限度以上の負担になっていることを伝え、「この程度なら出来る」「この程度を目安に仕事を出して欲しい」ということを具体的に示す。
さらに「過剰負担になっている時は今後はその旨を言うので配慮して欲しい」ということについてもお願いする。
つまりはあなたに「適切な仕事量」が常に保てるようにするためにはどうしたらよいかを上司と一緒に考えるのです。
それで解決すればよし。前述の話し合いがうまく行き、あなたと上司の二人三脚で仕事量調整が出来れば何とかなるでしょう。

感情的にこじれてしまったらまずいから、「あなたのおかげで身体を壊しそうです」と非難していると思われないように、「配慮いただいてありがとうございます。しかし実は過剰になっていて、でも申し訳ないのでなかなかそれが言い出しにくくてそれでさらに無理を重ねることになってしまっていました」みたいに、上司を悪者にしないように気をつけつつ「理解を求める」風に。相手が「そうか、そんなに我慢していたのか・・・。そりゃ気の毒だったな。確かに言いにくかっただろうな。今後はもっと配慮してあげよう」と思ってくれるように。

しかし上司がもし「何を甘いこと言ってるんだ。誰だってしんどいんだ。君ばかり仕事量を減らすわけにはいかない。そんなこと言って減らしてもらえるなら自分だって減らして欲しい」という考え方なら万事休す。あなたの仕事量を減らしてもらうことは期待できないでしょう。もしこのような状況なら、上司の上司が気の毒でもその方に相談するしかないでしょうね。
あるいは「上司の上司の負担になることも心配」ということも含めて、もう一度産業医に相談してみてもいいかもしれません。産業医の方が直接、あなたの直接の上司に話すとか何か対策を考えてくれるかもしれないから。

うまく行くといいですね。仕事量が調整され体調が戻ることを祈ってます。お大事に!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。産業医とは毎月面談をし、今どの程度の就業制限であるかを上司と、さらにその上の上司に報告しています。その際に年休の残りについても報告していますので、その後、欠勤になっているのも知っているはずです。その時点で私がオーバーワークになっていると気づいていると思っていました。はっきりとオーバーワークである旨を伝え調整してもらうようにお願いしてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/31 13:14

過労で倒れたということですが、何か後遺症的なものがあるのでしょうか?


そして、復帰に際して会社側がそれを了承しているのでしょうか?

基本的に復職するということは、働けるだけの体調であるということですから、
当初はある程度便宜を図ってくれるとしても、いつまでもとは行かないでしょう。
文面を見る限り、すでに復職後1年半は経過しているようですし、
もし後遺症的なものがあることを、会社側が了承しているのでないとすれば、
完全回復していると捉えるのは、普通ではないかと思います。

産業医からの就業規制というのは、その後定期的に診察や検査等を受けて
継続されているのでしょうか?
配慮を求めるのであれば、その診断書(?)を定期的に提出するのは
必須でしょうし、それを受けて会社側がどう判断するかでしょう。
今の部署なり担当業務が、どうしても残業を避けられないものであれば、
配属や担当業務の変更という対処も検討されることになるでしょうが…。

とりあえず、もし1年前(?)に説明して以降、何も話していないのであれば、
最初の相談相手は現在の上司でしょう。話しても取り合ってもらえない
というのであれば、上司の上司ということになると思いますが、
たいていは、相談を受けた上司がその上司なり人事担当者と相談する
という流れになると思うのですが…。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。休職中からずっと通院中です。この先何年かは通院は必要と言われています。
いつ通院に行くかも毎回事前に報告して、そこに予定を入れられないようにしてきました。
もう一度、直接、上司に相談して、それでも駄目ならさらに上の上司に相談して、自分のを身を守るようにしないといけませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/31 13:31

当然、上司の上司に相談するべきです。


その人の仕事は、あなたの上司を管理することです。
それに、事情を理解しやすい人です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。確かにsirowan777さんのおっしゃる通りですね。上司の上司に相談します。

お礼日時:2007/01/31 12:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!