重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

小1の友達の子ですが、親が共働きなので放課後、友達六人位の家に順番に遊びに行って時間をつぶしているようです。
○ちゃんがダメなら△ちゃん、△ちゃんがダメなら‥‥という感じです。
うちにも時々遊びに来て、おやつも食べてます。
色々な家にお邪魔していても、親は働いてて〔しかも子供三人〕忙しいこともあり、挨拶など勿論ありません。

こういう親は、少し無神経のように感じるのですが、皆さんはどう思いますか?
それぐらいたいしたことも無く感じますか?

A 回答 (7件)

こんにちは。


私は・・・・。正直言って、子供がいない時に
共稼ぎの方の家で、何かあると、とても怖いです。
(怪我をしたとか、その処置についてです。
子供の一人が転んだけど、少ししたら寝ちゃったから
寝かしておいてあげたとか・・・・。本来だったら
病院に行かなくてはいけない状態なのに、子供ゆえに
判断を誤るかもしれません)。

親がいない家だから、と羽目をはずして
普段親がいる家だったら絶対しない事をしている
可能性もあり、不安に思います。
(小学1年だと・・・。真っ暗な中でゲームをする、
暗いところで寝ながら漫画本を見る。
ゲームをし続けるなど・・・)。

なので、もしも子供同士で遊ぶならば、できれば
親がいる家で遊んでくれたら・・・と思います。
親が家にいても子供を監視していなくても、
ある程度なら構いません。
親がいるというだけで安心な事もありますので・・。

共稼ぎの家庭のお子さんが遊びに来るのは構いません。
自分の都合の良いときなら・・・。
でも、「あの家はOKと言ってるから、溜まり場に
しよう」と毎回来られると負担も大きいですし、
共稼ぎ家庭の親御さんは、「毎回家で遊んでるって
事を知ってるのかなぁ?」と思うでしょう。

遊びに行った日に毎回電話しろとは思いません。
でも、たまには「うちの△が、いつもお世話に
なって済みません」くらいの挨拶は必要なのではと
思います。
また、たま~にで良いのですが、小1程度なら
「いつもはお宅にお邪魔しているので、休日ですが
○君、うちに良かったら遊びにきてね」と
お母さんが家にいる時に呼んでいただけたら、
「お互いの家に遊びに行ってるので、平日家に
遊びに来るのが多くてもお互い様」と思えるかも
しれません。

親が働いていて、子供が3人いて忙しいから
連絡しないというのは、「ちょっと違うのでは?」と
思います。

子供が毎回遊びに来る=子供を他所の家に押し付けて
いる間に、お母さんは働いている。と、思われても
仕方ないと思います。
あまりにも礼儀知らずなお母さんのお子さんだと、
子供同士を遊ばせたくないかも・・・と思うかも
しれません。

お邪魔する相手がどう思っているか探るためにも、
たまには相手の親に電話して、お礼した方が
良いように思いますけど・・・。
過保護ではなくて、子供を預けている相手に対しての
礼儀だと思います・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文でのご親切なご回答有り難うございます。
とてもまっとうなご意見に思いました。

先日参観日で学校へ行きましたが、その子の母も来てました。
あちこち自分の子がお邪魔してるのだから、少しはアンテナを張って挨拶する努力をすべきだと思うのですが、スルーでした。

共働きで三人も子がいて、一人一人構っていられない、よって仲良しの子の親の顔なんて分かるはずも無いのでしょうが、私ならとてもとてもそんなふうに出来ないなーきっと会話したとしても価値観がかなり違うんだろうなと思いました。

人それぞれですし、一概に自分の価値観を相手に押し付けることは出来ませんが、疑問に思ったので参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/03/02 13:10

私もありました。


 
 親は多分子供がうちに来ていることを知らないので、会ったときも何にも言いません。いちいちお礼の電話はいらないけど、会ったときに、いつもすいません。って言われると気分的に違うのですが、その子が、○○くんちで遊んだ。と言わなければ分からないし、もやもやとした気持ちでした。私の場合、その よく来る子が 本当に嫌いなタイプの子だったんです。些細なことですぐふくれて泣きながらギャーギャーうるさくて。
 話がそれましたが、本当なら、その子の親も、どこかにお邪魔してることは分かっていると思うので、子供本人に、誰かの家に遊びに行ったのか、何かおやつはもらったのか、ちゃんと最初と最後の挨拶はしたのか、など聞くべきですよね。

 私の場合は、参観日で会ったときに、
「○○チャンがよく遊びに来てくれるんだけど、何かあったときに連絡したいから、携帯番号教えて。」  と、言ってみました。これでうちに来ていることはアピールできますよね。
 何かあったとき、、なんてそんなことはまずないんですけどね、家の中で遊んでる限りは。
 
 この時は、一応、あ、すいません。って感じでした。淡々とでしたが聞けただけましかな。と、思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同感です。もやもやしますよねー
実は先日参観日があり、その親が隣に立ったのですが参観中で私語も出来なかったので、会話できませんでした。
その子にお家の電話番号教えてと言ったら、後日自分のキッズ携帯の番号を書いて持ってきました。
今は携帯あるので、アパートだと電話ひいてないのかなと?って感じでした。
ご回答有り難うございます。

お礼日時:2007/03/03 22:34

私も子供がよそのお宅におじゃましてるのなら


ちゃんとお礼の電話をするべきだと思います。
それは過保護ではなく人に対する礼儀ですよね。

私なら「うちの子がお邪魔したみたいですみません。」と
電話の1本もよこさないような親とは付き合いたくないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ある子供さんがうちに遊びに来た際、後でご丁寧に電話をくださった奥さんには好感が持てました。
その後お会いしても、スムーズに挨拶できますし良識ある方なのだと思っています。
言葉だけでも、今度うちにも来てくださいと言える気遣いが出来る親は、子供もしっかり育つだろうなと思いました。
ご回答有り難うございます。

お礼日時:2007/03/02 20:53

こんにちは。


私は共働きの母です。

「子供が毎回遊びに来る=子供を他所の家に押し付けて
いる間に、お母さんは働いている。」
このような意見もあるのだと正直驚いています。
うちにも毎回遊びに来る子がいて、お母さんからの挨拶はないですが、別にその様なことを思ったことはないですが・・・

多分、その子供はお母さんと「今日、○ちゃんの家で遊んだよ」とか
「今日は誰と遊んだの?」等の会話をしていないのだと思います。
1日中働いて帰宅後、息つく間もなく急いで夕飯の準備をして・・・・
そのお母さんも余裕がないのでしょう。
でも、言い訳に過ぎないですけどね。

授業参観では誰がどの子のお母さんなのかきっとわからないのだと思います。
実際、私も誰がお母さんなのかわかりません。
クラスが同じだとわかるのですが、他クラスのお友達だとわからないです。
質問者様からそのお母さんに「○ちゃんのお母さんですか? いつも○ちゃんが遊びに来ていて、うちの子と仲良くしていただいてありがとうございます」と声をかけてみてはいかがですか?
私も、知らないお母さんから声をかけられて、はじめて「あぁ、○ちゃんのおかあさんですか?いつも娘がお世話になり、ありがとうございます」となりますが、いかがでしょうか。

この質問と他の回答者様の意見を読み、私も反省しなければいけないと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

働いてるお母さん側からのご意見が聞けて良かったです。

仕事で忙しくまして三人も子供が居たら、いちいち誰の家で今日何したなんて子供は話さない、聞く余裕も無いというのが正直なところなんでしょうか?

〔うちによく遊びに来てるの、ご存知ですか?〕
と一度何かの機会に聞いてみたいのですか、上の聞き方って嫌味っぽいでしょうか?
でも、幼稚園と違い、何かの行事があまり無いんですけどね。

お礼日時:2007/03/02 21:00

確かに、子供が友達の家にお邪魔しててもわざわざお礼の電話はしないかな・・・?ただ、学校などで会ったときなんかにはやっぱり一言くらい欲しいですよね、その子の親はいつも友達の家に行っているって事は知っているのでしょうか?ひょっとしたら知らないのかも知れませんよね、


まぁ、世の中にはいろんな考えの人がいるので あまりその子の親のことは考えずに、あなたのお子さんがその子と遊んで楽しいのなら良しとしませんか?それか、今度その子のお母さんに会ったらあなたの方から「この前は家に遊びに来ておやつ食べすぎちゃってたけど夕飯にひびかなかった?」など何か話題をみつけて話しかけてみたらどうでしょうか?ひょっとしたらお礼の言葉が聞けるかも・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おやつ食べ過ぎて夕飯にひびかなかった?は遠まわしで、ちょっと皮肉も入ってて面白い話しかけ方ですね。
うちに遊びにたまに来てるの、ご存知ですか?と声をかけようと思うのですが、嫌味っぽい言い方かなとも思っていました。

子供同士は仲良しだし、頻繁に遊びに来るわけでもないのでそこは大らかに見守っているつもりです。
ご回答有り難うございました。

お礼日時:2007/03/02 21:12

自分の家は、子ども出入り禁止(盗難があったからとか)なのに、子どもは、うちを中心にジプシーって子いました。


年に1回、お泊り会を開いて、それで、全てをチャラにしていました。
この子は、可愛げがあって、まだよかった。
うちで、火遊び2回、猫を座布団でぐるぐる巻きにして、2階から落とした子(腰を骨折して、その後死亡)。
いろんな子が来たけど、この子は、完全出入り禁止にしました。
ギブアンドテイクって、通用しないのかな。
と、思いますよね。
ギブアンドテイクでなくとも、少しくらい申し訳ないくらい思わないのかな。とか、思って当然だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ジプシー。私もそう思ってます。
確かにギブアンドテイクとまではいかなくても、少しくらいはお世話になって申し訳ない、有難いという気持ちがあるのか、?という気がします。
そんなこと子供同士のことだからと、他の方は気にしていないのかと思い質問しました。
私と同じようなお考えでしたので、安心しました。
ご回答有り難うございました。

お礼日時:2007/03/02 12:58

子供の遊び相手にいちいち挨拶にいくのは過保護すぎ



子供同士は対等の関係なので子供が納得しているのなら口出すほどのことでもないかと

小1の友達の子って、子供を持っている人と友達の小1w?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

このようなご意見もあるだろうなと思っていました。
子供同士が了解していれば、それでよしと。
でもいちいち挨拶の電話や出向くまでしなくても、学校行事の時などで親がきてる時は、なるべく挨拶くらいはすべきではと思いました。
ご回答有り難うございます。

お礼日時:2007/03/02 12:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!