重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

WinでPhotoshopCS2を使用しています。

「画像解像度」1288pix×1936pix、
ドキュメントのサイズ幅454.38mm×682.98mm、解像度72dpiの画像を、
350dpiでA5(タテ)で出力できるように変えるにはどうすればよいですか?
この場合、画面は粗くなるということでしょうか…
また、「画像の再サンプル」のチェックは外すものなのでしょうか。

最近始めたばかりで、解像度なども勉強中なのですがどうしても緊急に作業をせねばならなくて困ってます。
ご存知の方、お助け願います!!

A 回答 (7件)

画像の再サンプルのチェックを外して、解像度に350と入力してください。


そうするとプリントサイズが自動的に変換されて表示されますので、9.35x14.05cm

A5サイズの用紙に対して9.35x14.05の大きさで印刷されます。
元の画像がキレイなら荒くなることはありません、そのまんまで印刷されます。

他の皆さんが指摘しているのは、このデータサイズをそのままA5サイズに引き伸ばした時は荒くなるよ、という指摘です。用紙の大きさ(A5サイズ)に対して写真が小さくなりますが、それで構わないのであればこの方法で終わりです。

A5全面の大きさにするのであれば(縦横の比率が違うのでトリミングなどが必要ですが)

画像の再サンプルを外して、350dpiにしてから
画像の再サンプルにもう一度チェックを入れてから、プリントサイズに数値を入れます。

画像によりますが、この程度の拡大であればそれほど荒くなるような事もありませんので、気にしないでもいいでしょう(^_^;

350dpiとありますので、商業印刷を前提とした解像度での説明です、その辺はお間違えないですか?

画像サイズ単独で考えると無理があるし、判りにくいので
新規でA5サイズをウィンドウを開き、そこに画像を載せてからレイヤーを拡大するほうが判りやすいですよ、全体に対して画像がどれぐらいの大きさの比率なのかが判りますし、用紙サイズに対してどれぐらいのトリミングが必要なのかが判りますので。


96dpiって話しは無視してください(^_^;
    • good
    • 0

補足です...。


もし商業印刷用途であるならA5サイズジャスト(148mm×210mm)ではなくて塗り足し分天地左右3ミリ大きいサイズ(154mm×216mm)が必要かも知れません...

「切り抜きツール」のオプションで154mmx216mmと入力(解像度は空欄のまま)でトリミングして切り抜いたら必要サイズの画像が出来ます。
解像度は成り行きで...210dpi前後になるハズ
    • good
    • 0

「画像の再サンプル」のチェックを外して、サイズのタテかヨコのどちらかをA5の数値に変えます。


そのとき72dpiだったものがいくつに変わるかわかりませんがその数字を受け入れるしかありません。(むりやり350に変えても重くなるだけで質的に何も改善されません。)
    • good
    • 0

画像の解像度が72dpiだと既に粗いと言えます。


ただ、元画像は相当に大きいので全くダメというわけでもないようです。
今のモニタの解像度はほどんが96dpiでありますから、この前提でいくと
96/72=1.333倍となります。

一方、350dpiの場合ですが下の方の数値を借りると
2039/1288=1.58倍となり
ほとんど画面でみているのと同じ状態で印刷されるでしょう。

実際には元画像の解像度が既に粗いですから1.33と1.58の違いは
印刷してみないと何ともいえません。
紙質にも大きく依存してくるのでトライあるのみです。

350dpiというのは1インチ当たり350dotあるということです。
1inchは2.54cmですから5.08cmで700dotに達するわけです。
こうやってA4のサイズを当てはめていくと分かり易いでしょう。
    • good
    • 0

そもそもA5で350dpiだと2039x2894pix必要ですが...残念ながらピクセルが足りてませんね...。



この場合は「画像解像度」で「画像の再サンプル」のチェックを外して220dpiに変更後
タテを10ミリ程トリミングすれば良いのではないでしょうか?
無意味にピクセルを増やしてもぼけるだけだと思いますんで、家庭用だっとかたら220dpiのまんまでいいんじゃないでしょうか?
(それとも...350dpi相当に画像を引き延ばしてからアンシャープマスク...?/A5サイズを諦めてもっと小さく出力..?)

///

画質が足りてる場合は「切り抜きツール」のオプションんトコに幅:「148mm」高さ:「210mm」解像度:「350pixel/inch」と入れてから切り抜く方法がお手軽です...。
    • good
    • 0

こんにちわ。


私も専門的なことは詳しく分からないのですが
いつもは
★プリントの設定をして(この場合「A5」を選択。)
 印刷を実行。
コレでダメなら
★元のフォトショップファイルをコピーペーストする。
(コレは万が一ファイル編集に失敗した際の保険みたいなものです。
 こうしておくと失敗したファイルを削除してやり直しができるため。
 きっと他にいい方法があると思いますが
 とりあえずこうしています。)
 このファイルの解像度を変更。
 多分メニューに「編集」→「解像度変更」で小窓が出てきて
 さらに細かい設定ができ
 その小窓で解像度数の値の変更ができると思います。
 (inch pix cmなど)
 cmに変更して数値をA5サイズの実寸に変更して
 印刷すればできる。・・・はずです。
一応 「Photoshop 解像度 変更」のネット検索ででてきました
アドレスを貼りますね。
意味間違いなどあったらすいません。
 

参考URL:http://illpop.com/p_lec_c03.htm
    • good
    • 0

使用目的が何か分かりませんが、単純にニーズを満たすなら「画像の再サンプル」をオンにして、幅に148、解像度350と入力してOKすればA5サイズより少し高さが大きいサイズに変換されます。


この場合ピクセル数も増加しますが、増加分は擬似的にPhotoshopが作り出したものですから、画像はその分甘くなります。USMを効かすなりしてその救済処置も必要です。
自家用プリンタでプリントするならこれでも可ですが、実際に満足できる範囲にあるかどうかは、ご自分の目で確かめてください。結果に満足できない場合を考慮して、変換した画像は別名で保存してください。
本印刷用でしたら、かなり苦しいですね。
このように擬似的にピクセル数を増やすことには限度があります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!