
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
・本人認証のシステム確立が徹底できない(なりすまし)
・本人の意志と反した投票の可能性(誰かに脅されて、むりやり投票させられる等)
・投票結果が漏洩しないとも限らない(自分が誰に投票したかバレてしまう恐れ)
・機器の故障による投票機会損失の可能性
などから、相当先にならないと無理です。
No.8
- 回答日時:
120%ありえません。
密室だから何でもできるし。何より意味がない。金はかかるは問題が増えるし、投票率も上がらない。不在者投票制度で劇的に投票率が上がったというならともかく、そんな事実のないわけで、投票上に行くのが手間だから投票しないわけではない。投票する気がないから投票しないだけ。
No.6
- 回答日時:
初期費用はとんでもない事になりますよ。
ネット環境の整備、サーバーの整備、現状だと一人何回でも投票出来てしまうので、投票したと言うのを確認出来るように国民のデータベースを構築する必要があります。
また大クレジット会社でさえ情報漏えいしてる現状で、完璧な国民データーベースに投票記録まで残る事になれば秘密保持が大変です。
相当金がかかる上に完璧なセキュリティはほぼ不可能です。
この場合「誰が投票をしなかったか」と言うのを完全に把握される可能性があるので、まぁ投票が義務だと考えればそれもありかもしれませんが、個人のプライバシー云々と言う反対は避けられないでしょう。
10年ぐらい続ければ最終的に人件費がなくなるので安くなると思いますが、現状から環境を完全に整備しようと思えばそれも吹き飛ぶぐらいとにかく金がかかるでしょう。
とにかくネットでやる以上セキュリティとプライバシーがネックになります。
世界のネット投票の実例を見ると、せいぜい投票所にPCを数台置いて、それを使って投票出来るという電子投票レベルの実験例しかありません。
日本が最初にシステムを全て完成、構築、運用を出来れば、そのモデルを世界に販売と言う形で資金を回収出来るかもしれませんが。
どちらにしろすれば良いのにって程技術的にも簡単な事じゃないし、そんな難しい話を60,70の政治家が理解してやってやろうと思う事はないでしょう。
No.5
- 回答日時:
今のIT社会の究極の制度は、質問者さんの疑問の現実化です。
まず基本中の基本は、昔から言われている「国民総背番号制」の導入です。
これについては、現在の制度として、住民基本台帳ネットワーク・システムがありますが、必ずしも全国民を掌握できてるとは思えません。
国民を整理番号で掌握出来れば、人違いはありませんし、ダブル投票もありません。
次に、全世帯にインターネット端末が必要です。理想は各家庭にPC設置ですが、今の社会制度では難しいと思います。
仮に出来たとしても、インターネット端末の危機管理の問題が重要です。
色々実現化には障害がありますが、今現在は、ネット・オークションやネット・バンキング、ネットによる株売買等も可能ですので、技術的には、ネット選挙やネット国勢調査は可能です。
あとは、実現化に向けての条件や背景整備と、政治家の脳内整備ではないでしょうか。
No.4
- 回答日時:
質問者の意図しているところが理解しかねます。
一つは、他の方が回答されている「投・開票」の問題。
もう一つは、「選挙カーが走り回る」などの「選挙活動」の部分。
どちらにしても、選挙活動ガネットで出来ないことには、ネットでの投開票はまず無理だと思います。
電子投票ですらも、しくじっているのですから。
No.3
- 回答日時:
やっぱり一番の課題は憲法15条によって保証されている
「投票の秘密」
が守られるかというところでしょう。
投票所では常に立会人や監視人がいて、カコイの中で記載して折り曲げて投票箱へ。
職場、親類縁者、友人などにA候補を激しく勧められたとしても、自分が選びたいと思ったB候補者に投票することができる。しかもばれない。
ネットではここまで保証できるかどうか。
密室で指紋認証するしかないかな?逆にお金がかかりそうか。。。
個人的にはネット投票になって欲しいです。
ぼくは自治体の職員なので選挙の度に従事してますが、手当てが出るとしても過酷です、投票・開票事務は。
No.1
- 回答日時:
>ものすごい額の税金を使って選挙を実施してますよね?
インターネット選挙になった場合は、今までのやり方に加え、ネットを通じての告知、また集計作業を考えると、さらにお金がかかると思います。
お年寄りを含め、全員がネットを利用できるわけではありません。
また、ネット選挙になった場合、確実に投票率があがります。
特に浮動票を握る若者層が投票に加わります。
そうなると政府与党には不利になる可能性があり、また、強大な支持基盤を持つ公明党の力が弱まるため、まだまだ時間はかかると思います。
国勢調査は前回の回収率が個人情報保護法に阻まれ、さんざんだったので、その方向にあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
誰が総理大臣になるべき?
-
石破首相は、続投して、何を実...
-
石破総理(総裁)をやめさせて ...
-
公明党の参院選の惨敗は、斉藤...
-
何方ほうがより汚い?
-
選挙に落ちた政治家って何やっ...
-
スパイ防止法の危険性について...
-
とある市長の学歴詐欺疑惑、な...
-
次の首相が高市さんになったと...
-
やっとアメリカと合意したのに...
-
石破総理の退陣・・・?
-
日本人はなぜ一つにまとまれな...
-
参政党と関係のある宗教組織は...
-
風が吹けば桶屋が儲かる → ウク...
-
アメリカに80兆円も投資ですか?
-
国民民主と高市とで連立をしそ...
-
「日本人ファースト」は当たり...
-
カムチャッカの地震の為に津波...
-
自民党は「石破を辞めさせるな...
-
中国人
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「民主党」と書いた一票は、ど...
-
現在の投票支持率は、参政党1位...
-
参政党って何ですか。
-
国もメディアもほとんど報じな...
-
共◯党がだめという洗脳
-
「日本人ファースト」は当たり...
-
参政党
-
とある市長の学歴詐欺疑惑、な...
-
今まで、日本人ファーストでは...
-
日本人はなぜ一つにまとまれな...
-
参政党が高値で売ってる波動米...
-
参政党と幸福実現党(幸福の科...
-
参政党のアンチについて
-
子供一人当たり月10万円の給付...
-
アメリカに80兆円も投資ですか?
-
参議院選挙について
-
参議院選挙に行きますか?
-
参議院選挙。どちらの政党に投...
-
参政党が売ってる波動米(ハド...
-
もしも、前回の自民党総裁選で...
おすすめ情報