
VB5で5件のデータ表示サイズをもつリストボックスに
10件のデータを設定した場合にスクロールバーが表示
されますが、この画面を参照モードとして使用したい場合に
List1.Enabled=False
としました。しかし、この方法だとスクロールバーも
非活性となり、5件以降のデータが参照出来なくなります。
非活性にせず、参照モードの場合にはクリックイベント内で
List1.Selected(n)=False
Exit Sub
をして操作出来ない様にしました。しかし、これだと
リストボックスを選択した際に一瞬選択状態になってしまいます。
選択状態にしない方法、もしくは非活性のままスクロール出来る
方法を知っている方がいましたら、御教授下さい。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
リストボックスのMultiLineを"0"にして
MouseDown と MouseUp の両方に
以下の記述をすれば解決します。
If Me.List1.ListIndex < 0 Then Exit Sub
Me.List1.Selected(Me.List1.ListIndex) = False
Clickイベントの中身は消してください。
一応前回と同じアドレスにサンプルがあります。
またまたサンプルありがとうございました。
でも、久々のZIPファイルでこの環境に
UNZIP32.DLLが無かったので泣けました(笑)
実はここまではたどり着いてまして、なんとか
これで勘弁してくれと言う感じで収めました。
しかし、これだとマウスの微妙な動きによって
ドラックイベントが走るのか、連打してると
”チカッ”となるんですよね。そこは許容して
貰いました。
No.4
- 回答日時:
さらに追加です。
VB5のサンプルもアップしておきました。
あと、MultiSelectは設計時のみ変更可能です。
実行時に変更しようとするとエラーになります。
ひとつ気になったのが、選択状態とフォーカスの当たっている状態を間違えてはいないかという点です。
・選択状態はリストボックスのアイテムが反転表示。
・フォーカスの当たっている状態はアイテムの周りを罫線で囲っている。
フォーカスの当たっている状態のことを言っておられるなら、SetFocusで他のコントロールにフォーカスを移せば解消します(この時、選択状態は保持されます)
この回答への補足
サンプルありがとうございました。
質問した事を整理しますとですね、
選択時(クリック時)に、選択アイテムが
一瞬反転表示されるのが嫌なのです。
フォーカスがあるのも、少し嫌なのですが
優先順位としては”チカッ”っとなるのが
気になるのです。
No.3
- 回答日時:
補足です。
今回サンプルとしてアップしたのはVB6なので、VBPが開けないかも知れません。
frmファイルをテキストエディタで開いてプログラム部分を貼り付けて実行してみてください。
No.1
- 回答日時:
クリックイベントで
Me.List1.Selected(Me.List1.ListIndex) = False(ikariさんの言う List1.Selected(n)=False )
の記述はいいと思うのですが、
ListBoxのMultiSelectを
1-標準 あるいは 2-拡張
にすれば選択が解除されます。
この回答への補足
Multiselectプロパティーは設計時のみ設定可能なものですよね?
クリックイベントで行なおうとすると実行時エラーもしくは
コンパイルエラーになるのですが??
ちなみに設計時は2-拡張にしています。
何か良い裏技があるのですか?
それでも、クリックした時点で選択状態にはなるので
クリックの中でやったのでは駄目なのですが。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) エクセルについて教えてください。 2 2023/06/14 11:11
- Excel(エクセル) エクセルで重複データを行ごとに抽出したい 4 2022/12/05 08:18
- Excel(エクセル) データ入力規則リスト 空白を無視 3 2022/07/13 15:11
- 年賀状作成・はがき作成 エクセルで作った住所録をワードの差し込み印刷ではがきに印刷したい 3 2022/09/26 15:47
- Excel(エクセル) Excelにの以下の設定方法について教えてください! C列にデータ入力の設定をしています。(出、入を 3 2022/06/22 01:33
- Visual Basic(VBA) VBA 参照先で選んだファイルをコピーし、出力先に別名で保存したい 8 2022/05/13 20:37
- Excel(エクセル) IF 関数で「〇〇 という文字を含む場合」の分岐処理で表示された数字はSUMで数字集計できますか? 3 2022/08/02 16:29
- Excel(エクセル) VLOOKUP が機能しない、その原因は何 ? 8 2022/10/19 12:06
- Excel(エクセル) ログインIDの一発入力? 5 2023/07/07 12:30
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【至急】フォトショップの「自...
-
ザベストテン風ランキング動画...
-
クラリスインパクトのファイル...
-
AfterEffectsのエフェクト Cyco...
-
GIMPで"separate.exe" プラグイ...
-
CapCutで、人の目からビームを...
-
デジカメで撮った写真の縦位置が、
-
写真 誰か教えて
-
VC++ オリジナルDLLを使用する...
-
AfterEffectsでやりたいことを...
-
Illustrator の効果・ぎざぎざ...
-
fzdファイルを開く方法
-
FLASHのプラグインはプログラム...
-
フラッシュで乗算機能みたいの...
-
複数の写真の画像解像度を一度...
-
Flashなどのソフトが必要...
-
フラッシュで最後に説明文を表...
-
大阪でFLASH講座
-
REAPER MIDIできない
-
photoshopcsでの自動化
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【至急】フォトショップの「自...
-
どういう意味
-
ctrl+c(copy)を実行するbat構文
-
クラリスインパクトのファイル...
-
ザベストテン風ランキング動画...
-
Adobe Premiereでのコマ落とし
-
フォトショップ 今の作業をもう...
-
デートで見に行きたい映画のジ...
-
CapCutで、人の目からビームを...
-
Illustrator の効果・ぎざぎざ...
-
photshop7でアクションを途中で...
-
MMDが重いです。
-
WavePad m4a 左右チャンネル合...
-
GIMPで"separate.exe" プラグイ...
-
fzdファイルを開く方法
-
画像解析ソフトImageJでの楕円...
-
MMDモーションデータのフレーム...
-
真空系のリーク
-
photoshopのアクションが消えて...
-
クロマキーでエッジに「ちらつ...
おすすめ情報