
インターネットを色々調べて実行しましたがPIO病を治すことができず困っています。PIO病になった場所はDVDドライブでセカンダリIDEです。レジストリのセカンダリIDE(DVDドライブのセカンダリ)を1つずつ変えて試してみましたがPIOモードからDMAモードに変更させることはできませんでした。以下を1つずつ試しました。
(1)デバイスマネージャーからそのデバイスを削除して再認識させた
(2)ResetErrorCountersOnSuccessをDWORD値として作成して1とする。
(3)MasterDeviceTimingModeAllowedをDWORD値として作成してffffffffとする。
(4)MasterDeviceTimingModeを8010に変更する。
(5)HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\WindowsNT\CurrentVersion\Drivers32\のauxをmmdrv.dllに変更
(6)DVDをパソコンから取り外し一旦起動。しばらくして終了させて再度取り付け起動
(7)違うDVDドライブを装着して起動。
(8)M/Bのチップセットドライバ、スタンダードATAドライバ、オーディオドライバ、LANドライバ入れなおし
(9)パラレルATAケーブルを変更。
(10)OS入れなおし。
以上をやってもPIOモードから変わらずもうどうしたらいいか分かりません。とりあえず書き込みなどには影響はないようですが、DVD再生すると音声が割れて聞こえ画面もカクカク状態です。おそらくPIO状態だからだと思います。このような対処をしても直らない場合はどうしたらいいのでしょうか?。回答宜しくお願いします。
○M/B MSI P965 Neo-F
○DVD DVR-111D
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
単純に「JMicron」のドライバーがインストールされていないか、あとBIOSでオンボードチップの設定が必要なら設定してください。
(M/B MSI P965 Neo-Fの説明を調べてください。)P965のチップセットはATA133をサポートしていないので、各社「JMicron 」を乗せて対応しています。
P965のチップセットの定石の設定です。
>○M/B MSI P965 Neo-F
>>・JMicron JMB361 SATAIIRAID0/1対応1ポート+ATA133RAID 0/1対応1ポート搭載
回答ありがとうございます。あなたの言う通りJMICRONの方をインストールすると問題が発生しなくなりました。今まではスタンダードIDEのドライバをインストールしていました。問題なくDVDの再生も行えるようになりPIO問題もなくなりました。ご迷惑をおかけしました。
しかし、嬉しい反面まだすっきりこない部分もあるのです。前にXP起動時ロゴの所で数秒フリーズするなどの問題が発生してこれに関してもOKWaveに質問したのですが、その原因がJMICRONドライバだということが分かり、もう1つのスタンダードIDEドライバをインストールしてこの問題が解決したのです。つまり、JMICRONのドライバを入れることによって、起動時ロゴの部分で数秒フリーズやスローモーションなどの現象が一旦は解決したがまた発生するという問題も発生してしまいました。これを解決するにはスタンダードIDEドライバを入れればいいのですが、これではまたPIO・・・となってしまいます。これに関しては改めて質問させて頂くかもしれませんのでその時は宜しくお願いします。
No.1
- 回答日時:
あなたの実施した方法は、なんか違うような気がしてならないのですが??。
私の感じですが、教えてGO のリンクを参考にすべきかな!?。
Weblogからの抜粋です。
いろいろな情報が錯綜していて、かなり迷ったのですが、鍵となるのは、
HKEY_LOCAL_MACHINE
SYSTEM
CurrentControlSet
Control
Class
{4D36E96A-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}
<PIOになっているデバイス>
ResetErrorCountersOnSuccess
MasterDeviceTimingModeAllowed
な模様です。前者がWindowsの「DMAによる転送が6回失敗したらPIOに変更する」という仕様を
「DMAによる転送が6回連続で失敗したらPIOに変更する」というように変更させるための
DWORD値で、データには1を指定。後者が上記仕様により固定されてしまった転送モードを
改めてWindowsに設定してもらうように促すためのDWORD値で、データにはffffffffを指定。
この後、Windowsを再起動したところ、きちんと最速の転送モードに変更されました。
Weblog
http://hail2u.net/blog/software/transfer_modes_t …
SWEET WATER Web Server
http://www.zechs-web.net/2005/10/07_130924.php
教えてGO
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1918739
切断操作(PIO病の説明)
http://densen-sakana.at.webry.info/200511/articl …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン パソコン インテルC5i5RYH BIOSの設定方法を教えて下さい 5 2022/09/27 13:34
- iOS LENOVOのCD/DVDドライブが認識しない 2 2022/06/01 09:26
- 中古パソコン 比較的最近のメーカーパソコンのリカバリーやOS Updateについて 3 2023/06/06 13:01
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- ビデオカード・サウンドカード PCで、ステレオ楽曲を聴きたい 9 2022/04/06 14:31
- Mac OS 2008年製のiMacの利用方法を教えてください。 1 2022/07/20 10:56
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
- 画像編集・動画編集・音楽編集 DVD Styler トラブル解決方法 6 2022/10/29 16:00
- デスクトップパソコン パソコンにエラーメッセージが出る 起動順の変更ができない 3 2023/04/11 18:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows11PCでMACアドレスの変...
-
変更されたブックマークのUR...
-
ファイル名の文字色の変更は出...
-
PostgreSQLのブロックサイズ変更
-
PCのレジストリエディタ内の項...
-
マウスのカーソルの一括変更
-
ローカルディスク(C)を日本語...
-
IPアドレス変更後の再起動
-
エクセルの数式で教えてください。
-
[Ubuntu 18.04 LTS] アイコン...
-
【VC++6.0(MFC)】スタックメモ...
-
LibreOfficeのCalcに関する質問...
-
ブルーレイを見ると残像が起きる?
-
Accessのレポートで開くと「読...
-
CDの音源をSDカードにダビング...
-
ステータスバーの文字の大きさ...
-
OS一時ファイル保存先の変更
-
ファイル変更の痕跡
-
Excel2003ブックの共有をしたと...
-
win10でウィンドウサイズ変更の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
変更されたブックマークのUR...
-
ファイル名の文字色の変更は出...
-
Windows11PCでMACアドレスの変...
-
管理者権限以外でIP設定を変更...
-
ステータスバーの文字の大きさ...
-
【VC++6.0(MFC)】スタックメモ...
-
マウスのカーソルの一括変更
-
IISのWebサーバ自体のI...
-
word2016のオプションの設定が...
-
メールの背景色と文字色の変更
-
Googleアカウント 個人情報の設...
-
「コンピュータ名」の設定について
-
Redhat LinuxでTerminalの文字...
-
PCのレジストリエディタ内の項...
-
IPアドレス変更後の再起動
-
フォルダ用アイコン作成 → 背景...
-
CD-Rのボリュームラベルの変更...
-
集合型のポスト?あれの暗証番...
-
「Windows 10」で「エッジ」を開...
-
Accessのレポートで開くと「読...
おすすめ情報