dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ギターのピッチシフト(ワーミー等ピッチシフター・ベンダー、オクターバー)でオクターブ下げて使う場合の、音質の特徴についてお教え願います。
例えばベースギターとどう違う、とか、音痩せについてこういう工夫が考えられる、とか。または、ベースとは違った良い点とかも興味深いです。
「ピッチシフター買って試せ」って言うのが一番確実なんだと思うのですが、金や環境に限界があるので、経験なさった方やよくご存じの方から、予備で知識を与えてもらえるといいかと…
なので、環境(アンプや繋ぎ方)やエフェクターの機種についても、特にあれば、お教え願います。

A 回答 (3件)

ピッチシフターを使ってオクターブ下のウェット音だけを出してみたことがありますが、その経験から私見を言えば、ピッチシフターでギターをベース代わりに使うにはいろいろと問題があると思います。

あまり実用的ではないと感じました。
ピッチシフターは、機構としてはディレイ素子を利用して原音のコピーを取り、そのコピーした信号の再生速度を変えることで音程を変えるというのが基本的な加工過程になります。はじめの方の回答にある通り、テープの再生速度を落とすと音が低くなり、逆にテープの再生速度を速くすると音が高くなるというような原理を利用しています。
これでベースと同じ音域の音を出そうとする試みについてですが、これでベースの代用にするのはあまり実用的ではないように感じます。ベースと比べると音質は不自然で細くなる傾向がありますし、アタックも弱く感じられ、締まりのない音になる感じがあります。あまり良い音とはいえないでしょう。ベースの方が、音に芯があり、ワイドレンジで抜けがよく、アタックもはっきりとした聞きやすい音が得られるはずです。ベースの音を得るためであれば、下手にピッチシフターを買うより、安いベースを買った方がずっと良いでしょう。
また、音質以外のところでは、エフェクター内部で加工されたウェット音が出るまでの微妙なタイムラグが、演奏上気味の悪い感覚を覚えさせる可能性もあります。仮にウェット音のみを出してベースっぽい音にした場合、ピッキングしたタイミングに対して生じる発音の微妙な遅れが余計に目立つかも知れません。リズム勝負の楽器においては、こうしたラグは致命的にもなり得るでしょう。
私見では、単にベースの音域の音が出したいだけであれば、エフェクターで加工するのでも事足りるかも知れませんが、ベースと同等の音質を得たいという希望があるのであれば、それについてはかなりの無理があると感じます。ベースの代用としての用途を探るのであれば、前述しましたが、下手にエフェクターを買うより、安いベースを買った方が良い音が得られる可能性が高いでしょう。
なお、ピッチシフターについては、下記URLなども参考になるかと思います。
http://homepage1.nifty.com/GuitarFx/pitch.htm

オクターバについては、使ったことがないので言及は避けます。ただ、オクターバの加工は、これも先の方が書かれているように、ピッチシフターとは違う仕組みでオクターブ違いの音を生成するようです。下記URLなどは参考になるかも知れません。
http://homepage1.nifty.com/GuitarFx/octaver.htm

なお、「原音に足す」ということについてですが、エフェクターの内容について若干の誤解があるように感じます。ピッチシフターやオクターバは、加工した音のみを出力するものではありません。原音と加工音をミックスすることで、ハーモニーを作ったり、音に厚みをつけることを目的としたエフェクターと言えます。そのため、基本的にエフェクターのパラメータの設定で、加工を加えないドライ音と、内部で加工を加えたウェット音とのミックスバランスを調整することができます。ですので、原音(ドライ音)と加工音(ウェット音)とを同時に出力する上で、特別な配線・接続をする必要は基本的にありません。

参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「原音に足す」、そういうことだったのですね!よくわかりました。
ピッチシフトについて、具体的にかなりわかってきました。とにかく一度試してみたいです。
ベースの代わりにとかいう方向性はちょっと難しそうですが、全く違う一つのギターの表現としては、やってみる価値ありそうだと思いました!!
ありがとうございました!

お礼日時:2007/05/23 23:50

私も数ヶ月前まで、ピッチシフトについて興味があり調べておりました。

しかし、私はハーモナイザーという用語しか知らず苦戦いたしました。最近は、ピッチシフターなんていうんですね。

現在は技術が進み(特に日本が誇るメーカーのもの)マルチエフェクターといつ安価で超高性能のエフェクターが多数存在します。
※値段は安いのもだと5000円ほどからあります。

さっそく、ベースの音域にセットして試してみました。
単音ピッチシフト機能を使用し、パラメータ値を1オクターブ下を表す-12(マイナス12)にする。これだけです。あとは、TONEを調整することでお好みの音質に!

音を聴いてみました。ギターを弾いているとこを見られない限り、ベースかギターの判別は不可能と思います。さらに、ノイズレスであることがうれしいですね。

マルチエフェクタひとつあると、ストンプボックス(オーバードライブやフランジャーなどの機能ごとに1個のエフェクタ)のほぼ全部が1度にそろいます。それが数千円で。

ご参考(ZOOM)
http://www.zoom.co.jp/japanese/products/g1/

それと、最近は購入前から、マルチエフェクタメーカーのホームページより、マニュアルがダウンロードできます。それにより、自分のほしい機能があるか簡単わかります。

私もお金があれば、ストンプボックスを一個ずつそれえていきたいものです。この回答書いてたらピッチシフトの使用法のアイディアがいろいろ浮かんできました。それにしても、ギターって楽しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
ホント、いろいろやるのも楽しいですよね♪
お答えにもかなり希望が湧いてきました、ちょっと頑張ってみます。

みなさんすごい丁寧にお答えくださって感激してます!!

お礼日時:2007/05/23 23:47

ピッチシフターとオクターバーではしくみが違い、得られる音質も違います。



●ピッチシフター=テープの遅回転のような原理。

メリット
和音が出せる。リアルタイムでインターバルを変えられるものもある。
色々なトリッキーな使い方が出来る。

デメリット
その原理上波形に欠如部分が出ますので音の密度が欠け、音にコシが無い、またアタック感が損なわれます。
つまりあまり良い音ではありませんし、出音も遅れますのでベースの変わりには全然なりません。

原音に足していわゆるエフェクトとしての隠し味や、ギミックとして使う程度です。エフェクト音単体での使用はせいぜい2~3度が限度です。



●オクターバー=波形の半分を再生する事で音程を半分にします。

メリット
ピッチシフターに比べると多少音に密度があり重厚感はとりあえず出ます。
エレキベースのようなアタック感のニュアンスは出ませんし、切れが悪いです。ノベーとした音ですので使い方によってはベースシンセの様な使い方が出来るかも。
2オクターブ下が出せるものもあります。

デメリット
安物のオクターバーは追従性が悪くふらつく、また音程感が損なわれる。
和音、ハーモニクス音には効かない。
余計な音を弾くと、きちっと反応しないので演奏に注意が必要

接続位置は楽器の直後、またはできればコンプレッサーの後が基本。
コーラスやディストーションなどの後だと効きが悪い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!めちゃめちゃわかりやすいです!

ちなみに「原音に足す」場合の接続の仕方がわからないのですが…

お礼日時:2007/05/22 12:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!