dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

屋内で犬を飼っていらっしゃる方へ質問です。

犬を飼っていたことで、家族になにかよいことがありましたか?もしあれば教えてください。
 (例:犬の食事や散歩の話題で家族と会話ができた、家庭内の雰囲気が悪いときでも犬のおかげで明るさが消えなかった、家族とケンカしたときに犬の散歩を理由に外出できた)

上記のような、具体的な事例を教えていただきたいです!

 ・楽しい思い出ができた
 ・命の大切さがわかった

など、ちょっと抽象的なものでないほうが嬉しいです。

わかりづらくて申し訳ありません。
よろしくお願いします!

A 回答 (5件)

こんにちは。

質問内容と噛み合わないかもしれませんが書きます。
屋内でチワワをかっているのですが、実はそのチワワは私が一人暮らしをしていたときに、家族が私に内緒で飼ったんです。
犬が大嫌いな私は、帰ってきてそれを知ったとき泣いて嫌がりました。
しばらくは、犬の絶対入ってこない部屋で一人すごしていました。

だけど、やっぱり屋内で飼っているのでどうしても顔をあわせることになり、だんだん可愛く思えるようになりました。
そして1年経った今では散歩する仲にまでなりました。
犬に対する抵抗もなくなり、道端で犬を見てもあまり恐怖をかんじなくなりました。

それもこれも、家で犬を飼ったおかげだと思います。
また、犬の話題が絶えない分、家族の会話も増えました。
いまでは本当に飼ってよかったと思っています。
苦手をひとつなくしてくれたうちの犬に感謝です。
    • good
    • 0

・子供がだんだん大きくなり、夫婦の会話も減ってくる・・・と友人たちは言っていますが、うちは犬のおかげで会話は減りません。

前にも増して仲良し夫婦でいられます。ただ・・・犬のことばかりっていうのがちょっとねぇ(笑)

・夫は、自分の子供の時は、さほど育児に積極的ではありませんでした。ところが、犬のこととなると・・・夜中に寒くないか?と毛布を掛けてやったり、トイレの世話とて嫌がらず率先してやります。夫の意外な一面を発見!

・インドア派だった夫が、犬と一緒にフリスビーやボール遊びをするためにアウトドア派になりました。

・本嫌いな義父が、犬の本を熱心に読むようになりました。脱活字離れです。

・義母が、犬が太らないようにと間食をやめました。そのおかげで、義母の体重も減り、痛かった膝の痛みからも解放されました。

・私ですが・・・イライラすることがなくなりました。年のせいかもしれませんが、犬に愚痴ることでストレス発散!です。

・・・と、我が家ではこんなところです。
    • good
    • 0

2番の方とちょっとかぶるかもしれませんが、うちの父は歳をとってから感情がうまくコントロールできないようで、たまに意味もなく大声で怒鳴るんです。


そうするとワンコは怯えますから、何を言っても聞かない父に「ほら、○○が怖がってるよ」と言うと急に我に返るようでちょっと冷静になります。

あと、野菜の産地に気を使うようになりました。
うちのワンコ達はそろって野菜だーい好きなんですが、ワンコに食べさせるまではあんまり産地を気にしてませんでした。
国内産なら全て安全だとはおもってませんが中国産は危険だなとか色々勉強したり、食べる前に農薬を落す野菜用洗剤を使うなど、野菜に限らず「食と健康」について考えるようになりました。
    • good
    • 0

こんにちわ。



うちの犬は、父の機嫌にとても敏感です。
家の中ではいつも父にべったりな犬が、何故か私達のところに非難するかのようにトコトコ・・・とやってきたら、それは父が機嫌を損ねている証拠なんです^^;

私達が気が付かないほど些細な顔色でも気が付いて、ササ~っと非難してくるところがおもしろいです。
父は機嫌が悪いときはとてもやっかいな人なので、そうやって犬が教えてくれると助かっています。
犬が教えてくれたら、私達も非難に自分の部屋に戻るなり、なるべく静かにしていたりと、対応します(笑)
    • good
    • 0

4人家族で相棒が一頭、当初の約束も忘れられ


もっぱら世話担当は私(オヤジです)
一番の良い点は家族が増えた事
息子も大きくなって留守が多く奥さんも自由主義で留守が多い
面倒くせーなぁとは思いつつ散歩もきちんと連れて行きます
勿論、共通の話題が出来たのも良い点
外に出ても犬友が沢山出来ますし
若いオネーチャンにも良く声をかけられます
(ちょっと違いますね)
でも犬を飼い始めて分かった事は子供が一人増えたと同じ感じと言う事です
子供の面倒を見られない方や余裕がない方は良い事はないと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

若い女性が『かわいい~』とよって来るのも、ちょっとした利点ですよね!^^

そういった、コミュニケーション上のメリットの例を研究したいと思い投稿させていただきました。

とても参考になりました!
ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/28 03:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!