dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

冷蔵庫のパッキンの一部が破れ、扉が浮いていたので、パッキンを取り替えたのですが、まだ大丈夫な引き戸ほど、ビタッとくっつきません。一応くっつきますが半分ほどの力で開きます。
扉のパッキンの取り付けを確認してみると、ヒンジとは反対の開く側の下の部分に、2cmほど隙間があります。

ネットで見た名刺を使ったチェック方法では、その部分と、見えない下辺の部分の開く側の5分の3ほどに名刺がスッと入ってしまいます。

しっかりと4隅をはめてから取りつけたのですが、これは取り付け方が悪いのでしょうか。
それとも新品のパッキンだとこんなもので、段々馴染むということもあるのでしょか。

ヒンジを調整すればいいのかなと思うのですが、調整できそうな場所がありません。
どうすれば引き戸のように、ビタッとしてくれるのでしょうか。
三菱製の冷蔵庫で、MRZ-429J-Gというものです。

A 回答 (2件)

冷蔵庫のパッキン交換は時々こんな感じになることがあります。

長年使用した冷蔵庫はドアの隙間は均等ではないはずです。そこに新品のパッキンは均一の厚さですのですぐにはなじまないはずです。
あと、パッキンの中には磁石が入っています。この磁石がひっつきやすくなるように本体側のパッキンがあたるところをきれいに拭いてください。拭いたあとにラードを軽く塗ると密着度が上がります。
あとは、下のかたが書かれているようにドライヤーで暖めてください。

この回答への補足

返事が大変遅くなりすみません。
本体側にラードを塗るとの事ですが、ラードってあの豚の油の固まりですか?あれを塗ってしまって大丈夫なんでしょうか。
最初、パッキンの汚れが吸着を悪くするから、まずはパッキンの掃除、それでもだめなら交換という風に理解していたので、ラードがパッキンにもついてしまってマズイんじゃないかと思えてしまうのですが。。。どういう風に良いんでしょうか。

また、ドライヤーで温めると、冷蔵庫から浮いてしまっている部分のパッキンが膨張して、冷蔵庫に密着してくれる(寄ってくれる)と言うことなのでしょうか。それとも柔らかくなって、本体側に磁力で引っ張られて伸びるということなのでしょうか。それとも温めた後、手で引っ張ったり整形する必要があるのでしょうか。
ゴムは温めると硬化してしまいそうで、理解を間違えると良くないのかなと思いまして。

補足日時:2007/06/25 12:38
    • good
    • 2

文面だけではハッキリとはわかりませんが、名刺が入るほど隙間があるってことですよね?


使うほどにパッキンは馴染んできますが、
パッキンが明らかに波打ってるとかであれば、ドライヤーなどで修正してみてください。
もう一度パッキンのはまり具合もチェックしてみてください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうです。
右開きの冷蔵庫なんですが、□ を扉として
→□ 左側の下から2cm、
 □ 下側の左から5分の3
 ↑

に名刺が入ってしまいます。
明らかに波打ったりとかはしてないと思います。
ただ、質問に書いたように、扉を閉めたときに左側の下2cmに隙間があるのは目で見えますが、扉を開けてパッキンを見ても隙間の出来る部分とそうでない部分に違いは無い様に見えます。

下側は場所的に見えませんが、パッキンのハマリ具合も問題ないように見えるのです。
パッキンは1mmほどのヒダをはめこむだけなので、その部分は確実にはめこんでいます。最初は左側の隙間がもっと酷くて(下側は見てませんでした)、一度外して取りつけ治したら、下側2cmだけになったのですが、これもはめ方の問題でしょうか・・・。

ただ、下側の部分はピンと貼ってはおらず、重力のせいで、中央部が多少下がっています。気にはなるのですが、角はしっかり合わせてはめたので、こういうものなのだろうと思ってます。

こんな状態なのですが、使うほどに馴染んでビッタリ・隙間無しになるでしょうか。数週間とか数カ月断つと?隙間のある部分が膨らむもしくはその他の部分がボリュームを失って、隙間の出る部分と高さが同じになるのでしょうか。
ちなみに付けたのは質問する数時間前です。

最初に4隅は合わせてますが、パッキンの取りつけのバランスの取り方って、かなり難しいのでしょうか。
日曜大工と言うか、色々直したり作ったりするのは割と得意な方なんですが・・・。何か注意すべき点とかありましたら教えて下さい。

お礼日時:2007/05/31 07:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!