
私は転勤族で長年レオパレスに住んでいますが、一つ疑問があります。
生活をしていると洗濯機の異音、水漏れなどのトラブルが多少なりとも出てくると思います。その度に管理センターへ修繕をお願いしたらちゃんと業者の手配など対応をしてくれるのですが、ひとつ疑問があります。
それはメカの素人でもちょっとしたパーツ交換で済みそうだと分かるトラブルを丸々、交換してしまう事です。最近では水道を閉めてもポタポタと水滴が落ちるトラブルがあり、修繕を依頼したら蛇口のユニットを丸ごと交換されました。パッキンの交換だけで良いような気がするのですが。
修繕費用は一切負担なしなので私個人的には金銭的に困る事はありませんが、何故こうも簡単に丸ごと交換ばかりなのでしょうか?
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
No.8です、書き忘れました。
チェンジマンにする事で広範囲、多岐に渡る取りあえずの修理は出来ます、すなわち一人の受け持ち区域内も移動時間を最小限に移動出来ると思います、渋滞の多い都市部ではかなり有効かと・・・
全部私の想像ですけど。
No.8
- 回答日時:
修理と言うか交換で時間チャージの安い人間(サービスマンとは言いがたいチェンジマンです)を使い、実際の修理は引き取ったものを集中センターで修理したりメーカーに送って修理で使いまわしてるって事もあるかもしれませんね。
こうする事で時間チャージの高い人間の移動チャージを安く抑えたりも出来ます、何せ数が多いですからこうする事で効率の良い運営が出来るのかも?No.6
- 回答日時:
大家の一人です。
・・・と言ってもレオじゃありません。
一括貸しの物件であるため、後々のメンテは楽な方がいい。
水が漏れていても、所見と実際で原因が実は違っていたこともありえるため、修繕をしたが再度同様なことが起きて結果的に二度も手間をかけるよりは良いとした保険的な意味合いもあると考えます。
所詮、消耗品で経費扱いです。
レオからすれば、大家持ちの経費です。痛くもかゆくもありません。
レオは、電化製品も5年そこそこで入れ替えと聞きます。
なんでも、型遅れだと募集に対するイメージがよくないんだとか。
大家には、たまったもんじゃありません。家賃に反映されないからね。
拒むと、30年一括借り上げは解除なんだって。
そんなことやってっから、一昨年に経営に行き詰って、LIXILの傘下に入るハメになったんだろうに。
No.5
- 回答日時:
一番の理由は、時間が読めると言うことです。
部品の交換と違い、お客様に何分と言うことができます。
故障するようなものは、場合によっては他に不都合がある場合があります
その場合約束した時間内に終わらないこともあります。
二番目として、個人の技量の差による差がなくなります。
今の機器は複雑になっていて、個々の部品を交換するには莫大な部品を
常時用意しなければならなくなり、仕入れ等も大変です。
どんな種類の部品をもって修理に回るかと言うこともあります。
丸々の部品なら、大概の営業拠点にあり即応できると言うこともあります
No.4
- 回答日時:
パッキンの交換だけだと大した儲けにならないので業者が修理に赴いてくれません。
特に水道関係は心当たりある人が多いと思いますが、なかなか簡単な修理では来てくれないのが実情です。
忙しい割に儲からないのはだれでも嫌ですよね。
レオパレスのような会社組織ともなれば、顧客対応部門と費用を査定する部門は違いますから、パッキン交換費用を割増することは困難ですので、相応の工事規模の見積が必要となるからだと推理します。
No.3
- 回答日時:
パッキンだけと思って交換したら、すぐにだめになって水漏れが続いた、というのでは、イメージがよくありませんので、そういうトラブルを嫌ってのことではないでしょうか。
個別のパッキンなどを部品ごとに購入するよりも、ユニットごとに大量購入したほうが割合的に安くつく、という事情もあるかもしれません。

No.2
- 回答日時:
それはですね、概ね、それが一番人件費を抑えられるからです。
あるいは、「お客様を一番待たせなくても良い方法」だからです。
まず、「パッキンの交換だけでいいかもしれない」というのを、実際には、確認する必要があります。
そして、パッキンの交換ではすまないとわかったら、また、面倒な修理が必要になるかもしれません。
パッキンの交換ですむとわかっても、蛇口を分解して組み立てなければなりません。
その際、パッキンがうまくとりついているかどうかの確認も必要です。
一方、蛇口そのものを交換すると、かかる時間は短時間ですみます。
パッキンがおかしくないか確認するスキルも不要です。
そういうことで、作業時間を最短で済ませることができます。
これを、「人件費の抑制」ともとれますし、「とにかくお客様を待たせる時間(お客様の前で作業する時間)を短くする」ともとれます。
ちなみに、持ち帰った蛇口を(ある程度高価なものであれば、持ち帰ってからゆっくり修理して、リサイクルというのもあるかもしれません。蛇口だと微妙ですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
配管、パッキンについて教えて...
-
ガスコンロの天板のパッキン
-
プラスティック製のネジの劣化...
-
ゴムパッキンについて
-
毎回、弁当箱のパッキンはずし...
-
デリヘルって基本的に、例えば6...
-
浴室で自慰行為をしたいんです...
-
うんこしたあとにシャワー浴び...
-
湯沸室の読み方
-
蛇口の水とお湯が逆になってし...
-
給湯器の設定温度より熱いお湯...
-
洗面台の排水栓が下がったまま...
-
簡単な一人用の豚汁といカレー...
-
シングルレバー水栓とサーモス...
-
家の外の水道を勝手に使われてる
-
100円ショップダイソーの商品名
-
0.6Mpaとはどのくらいの圧力ですか
-
毎日クリオナするのはやめた方...
-
小さくても大きくても節約術は...
-
よく「洗面所の水とお風呂の蛇...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報