
アクオスLC-32GS10の購入を検討中の者です。
全く知識がないので皆様のお力をお借りしたく質問しました。
現在使用中のデスクトップPCのモニターがイマイチなのでアクオスをモニターとしても使いたいと思っています。
PCハード ソーテックPC STATION V2130RB
(端子 アナログCRTポート ミニD-Sub15pin)
OS WindowsXP
上記ハードとアクオスが接続できるのか分からずシャープに問い合わせたところ
「画素数や端子は対応しているが、PCでデジタルに変換設定をして実際に表示できるかどうかはOSとPC側に巡視していることなのでわからない」
と言われました。
(STATION V2130RBでの動作環境確認はしていないとのこと)
XPでDVI/ミニD-Sub15pin変換ケーブルで接続している方、実際のところ如何ですか?
また「PCでデジタルに変換設定」とはどのようにするのでしょうか?
初歩的な質問で恐縮ですがご回答宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
他メーカーの液晶TVで、DVI-I/(ミニD-Sub15pinは接続できません。
)接続しSXGA解像度で表示しています。購入予定されている「アクオスLC-32GS10」は「DVI-I」に対応していますので使用可能と判断されます。
しかし、PC側が「アナログCRTポート ミニD-Sub15pin」ですので、ミニD-Sub15pin -> DVI-I変換コネクタか、DVI-I出力のビデオカードが必要になります。
□アクオスLC-32GS10の入力仕様
PC入力端子 : DVI-I(VGA/SVGA/XGA/SXGA)
*上記の仕様ですので、アナログ・デジタルの「DVI-Iコネクタ」接続で可能です。
>「PCでデジタルに変換設定」とはどのようにするのでしょうか?
画面のプロパテイで「アナログ・デジタル」の設定を切り替えるだけです。
また「アクオスLC-32GS10」のドライバー(インフォメーションファイル)を設定します。
(通常のモニターのドライバー設定と同じです。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ケーブルテレビを2階でもみたい!!
-
3時間15分を分数で表すと… どー...
-
AD変換器の分解能について
-
毎日が早く感じるコツ
-
DVI-DとDVI-Iの違いについて。
-
なぜ、日本のアナログ放送は東...
-
地上デジタル放送の音声と画像...
-
デジタル放送のタイムラグについて
-
スマートウォッチの文字盤について
-
RGBとGVIFとLVDSの違い
-
pcについて
-
五感から得た情報を、頭の中で...
-
RGB接続とHDMI接続ですと、どち...
-
PGAでないアンプ
-
センサーからの値(データ)を...
-
私の部屋の壁掛けのアナログ電...
-
YouTubeのコメントを書こうとし...
-
家庭用テレビからチューナーを...
-
Wi-Fiアクセスポイントの設定し...
-
フルーツジッパーについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中等度 という言葉
-
なぜ、日本のアナログ放送は東...
-
ブルーレイディスクレコーダか...
-
コピーガードされている音楽C...
-
RGB接続とHDMI接続ですと、どち...
-
DVIケーブルを選ぶ際に、24PI...
-
PCと古いオーディオプリメイン...
-
DVI<->VGA 映りません 故障で...
-
デジタルイラストとアナログイ...
-
RGBとGVIFとLVDSの違い
-
DVI-DとDVI-Iの違いについて。
-
アナログ回線の極性
-
2台のTV間の音のズレ。
-
毎日が早く感じるコツ
-
1台のPCに2台のモニターを繋ぐ...
-
脳内処理はアナログでしょうか...
-
サンプリング周波数について
-
2台の地デジTV。05秒ほどの...
-
量子化誤差について教えてください
-
アナログTVが見れるPCで地デジ...
おすすめ情報