dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ギブソンのピックアップ(ハムバッカー1芯)を購入し、取り付けようとしましたがギターに付いているピックアップが4芯でした。1芯で付いていると思いそのまま交換すれば良いと思ったのでちょっと困っています。ギターは1VLにPUセレクトスイッチ(5段階)です。その他トーンやスイッチなどはありません。4芯の配線は赤と白は結線で、裸(アース?)と緑はタップに半田付けされ、黒はPUセレクトスイッチに接続されています。。この場合、1芯のシールドをタップに半田付けし、芯線(HOT)をPUセレクトスイッチ(黒線が接続されている所)に接続すれば良いのでしょうか? 色々なサイトを見ましたがこの様な接続例がなかったのでここで質問させて頂きました。宜しければ教えていただけないでしょうか。お願いします。 

A 回答 (3件)

ピックアップを一つずつ鳴らす分には極性って考えなくてもいいのですが、例として2ハムの配線をしたとします。

ピックアップは同じメーカーの物で片方の黒と白を逆につなぐとどうなるでしょう。それぞれを単体で鳴らすときには普通のハムバッカーサウンドです。ピックアップセレクターをミックスにしたときに通常は音量変化が無く、音はリアほどトレブリーでなくフロントほどマイルドではない音になると思います。片方を逆に繋いでミックスにすると痩せて鼻をつまんだような音になります。これをフェイズアウトというのですが、音的には使い物になりません。他のメーカーのピックアップを混在させるときには特に注意が必要ですが、同じメーカーでも稀に違っているときがあります。このようなときに1芯のピックアップでは極性を変えるのに加工がいるので他のピックアップを逆
につないで解決します。まあ普通に結線してみて、ミックスの所でおかしな音が出たときにじっくり調べればいいと思います。

http://www.seymourduncan.com/support/schematics/ …

ダンカンの配線図(HSH)を載せておきます。これにちょっと工夫をするとハーフトーンの時にハムバッカーをタップさせることができます。SSL-4ですがタップコードがでているようです。これはワイヤーの巻き数が半分くらいのところから引っ張ってきていて、ミニスイッチなどをつかってアースに落とすと出力が半分になります。SSL-4は普通のシングルコイルの2倍の出力を持つそうなので、タップして音量を落とすことができます。タップをしなければ絶縁して他のコードと接触しないように固定しておきます。

この回答への補足

ご回答有難う御座います。取り敢えず結線してみて、おかしければ色々試してみたいと思います。

>SSL-4ですがタップコードがでているようです。これはワイヤーの巻き数が半分くらいのところから引っ張ってきていて、ミニスイッチなどをつかってアースに落とすと出力が半分になります。SSL-4は普通のシングルコイルの2倍の出力を持つそうなので、タップして音量を落とすことができます。タップをしなければ絶縁して他のコードと接触しないように固定しておきます。

出力が半分になるというと言う事は、どういった音になるのでしょうか? クリーンサウンドならよりクリーンになると言う事でしょうか?
それならやってみたいのですが・・・
>ミニスイッチなどをつかってアースに落とすと出力が半分になります
とありますのでセレクターの使われていない端子を使用してアースに落とすと出来るのでしょうか? うまく説明できてませんね・・・
もし出力が半分にする事によって、よりクリーンなサウンドになるのであればセレクターをセンターの位置にした時にタップ出来るようにしたいのですが、どの様に配線すればよろしいのでしょうか。赤線をセレクターのセンターに接続してそこからアースに接続すれば良いのでしょうか?

補足日時:2007/07/15 23:53
    • good
    • 1

タップ式のシングルコイルを使ったことが無いので音の変化は良くわかりません。

結果的に巻き数が減るので、単なる音量変化だけでないシングルコイルらしい音を得られるかもしれません。

配線は独立したミニスイッチで切り替えれば、タップ有・無を選べます。ハムバッカーのタップの配線に準じます。コイル1とコイル2を繋いだタップ線をアースに落とすかどうかの配線になりますが、ここに赤を繋げばいいです。

HSHを好んで使っているスティーブヴァイの場合、センターは高出力タイプでなく、ハーフトーン使用時にはハムのコイルをタップして、出力を抑えたクリーンな音が得られるようにしているようです。

私の場合、セレクターが途中で止まってしまった場合の音量変化が嫌なので通常は2ハムとして使い、独立したミニスイッチをつけてコイルタップと同時にセンターをミックスさせてハーフトーンにするようにしています。センター単独で使うことはまずないですからね。

この回答への補足

ご回答有難う御座います。
ミニスイッチが要るとなると大掛かりな作業?になってしまうので、取り敢えず普通に取り付けて、取り付ける際には色々試して見たいと思います。ちょっと時間はかかると思いますがまた取り付けた結果を追記したいと思います。度重なる質問に親切に答えてくださり感謝しています。有難う御座いました。  

補足日時:2007/07/17 07:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今日取り付けてみました。フロント・リア(ハムバッカー)とセンター(シングルコイル)のPUは正常に音が出ましたが、センターのシングルコイルのタップコードが何処に結線しても音が変わりませんでした。断線しているのでしょうか? 取り敢えず音が出るので良しとしておきます。何とか無事?に取付完了しました。有難うございました。 

お礼日時:2007/07/22 19:09

やり方あってますよ。

極性があっていれば問題ありませんが、逆の場合はハーフトーンの位置でフェイズアウトになってしまいます。1芯のピックアップをいじるのは大変なので、他のピックアップのホットとアースの配線を入れ替えなければなりません。(アースはそのままで緑と黒を入れ替える)

この回答への補足

早速のご回答有難う御座います。やり方あってて良かったです。しかし、
>極性があっていれば問題ありませんが、逆の場合はハーフトーンの位置でフェイズアウトになってしまいます。
というのがちょっと良く分かりません。
ギターのPU配列はHSHですが、今回交換するのはフロントとリアのPU(ハムバッカー)とセンターのシングルコイルとまぁ、全部です(笑)
極性が合わないとは今回取り付けるPUと残りのハムバッカーの極性が合わないということでしょうか? フロントとリアのPUに関しては、2つとも変えるのであれば極性は関係ないと考えて宜しいのでしょうか?
それと、シングルコイルですが、今付いているシングルコイルは黒と白の2芯ですが、取り付けるPU(ダンカン・クォーターパウンド SSL-4)は3芯(黒・白・赤)です。白はセレクトスイッチに、黒はタップに半田付けしてあります。この場合、赤はどこに接続すれば良いのでしょうか? 質問ばかりですみません。宜しければご教授お願いします。 

補足日時:2007/07/15 17:54
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!