dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
カテゴリーがここで良いのかわからないのですが・・・
SQLとORACLEをやっているのですが、いまいち違いがわかりません。
バージョンによってここが違う等ではなく、根本的に何処がどのように違うものなのか教えてください。

あと、「ORACLEはSQLを自装したもの」と聞いたのですが、自装ってどういうことですか?
基本的なことばかりですが、よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

自装は「実装」の間違いじゃないでしょうか?



「実装」であれば、ORACLEという製品は、
データベースの1つの実装です。
表計算の実装の1つにエクセルがありますし、
ワープロの実装の1つにワードがあります。

 実装はなにかの考え方やアイデアを、形にする、
この場合だとソフトウェアにするって意味だと思います。

 で、オラクルはデータベースの1つの実装であり、
お店で売ってる製品の名前です。マイクロソフトには
アクセスという製品がありますよね。それと同じです。

 SQLはコンピュータの専門家でない人のために
作られた、データを操作する言語です。

 データベースは基本的にはSQL言語で操作します。
例え、オラクルでマウスやキーボードを使って操作
していても内部ではSQLが使われています。
    • good
    • 3

データベースといえば現在では、関係データベース(リレーショナルDB)の事


です。(略称:RDB)
RDBは最初にIBMが開発し、それを使うためのものとしてSQL(という言語)を
発表しました。今ではSQLは国際規格に成っています。
ORACLEはORACLE社が開発したRDB(正確に言うとRDBMS:RDB管理システム)です。
ORACLEのSQLは国際標準のSQLと多少違っていますが、ほぼ同じです。

>「ORACLEはSQLを自装したもの」

「実装」でしょうね。理論があって、それを実際に物に作ることを「インプリメント:実装」といいます。
SQL言語で動かせる実際の(ある)RDBが作られた。それがORACLEだと言う事です。
    • good
    • 0

ORACLEはデータベースシステムのソフトウェアのことです。


SQLはデータを操作する言語です。
「自装」という言葉は知りませんが、ORACLEはデータの操作にSQLを採用していると言う事の意味だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ごめんなさい、タイプミスしていました。
「自装」ではなく「実装」でした。

ということは、ORACLEを使うにはSQLを知らなければ出来ないということですね。

お礼日時:2002/07/25 14:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!