
度々お世話になっております。
以下、数点確認させてください。
あるプロジェクトで以下のようなバックアップ運用を行っています。
(1)日次夜間処理で当日分のデータを過去日付フォルダ(1か月保管)に退避
(2)月次で過去日付フォルダの内容を全件テープドライブにバックアップ
ところが、データの増加に伴い過去日付フォルダの容量が増加し、
ドライブを圧迫してきたため、上記フォルダをNTFS圧縮属性にして
空き容量を確保しようと考えています。
そこで質問なのですが、(1)(日次)は1日分だから圧縮に多少時間が
かかっても問題ないのですが、(2)(月次)はLTOに落とす際に自動的に
展開されて、単純計算圧縮の約30倍の展開処理時間がかかるもの
なのでしょうか?
もしくはLTOのコピーしているだけだから展開処理は行われない!?
以上、よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
ご指摘ありました以下の点ですが…
> ディスク書込みよりディスク読出しの方が速い,ということじゃないでしょうか?
違います。経験上、圧縮のほうが展開よりも時間がかかります。そもそも、ディスクI/Oの話だと圧縮時のほうが書き込みデータ量が少なくなる分、速くなるはずですから、私の主張と矛盾しちゃいます(^^)。
それに、展開時のアルゴリズムは、簡単にいえば圧縮時のアルゴリズムの
逆をたどるわけですが、これは圧縮と展開の処理速度が等しいことを意味しません。たとえが少し変ですが、a x b を計算して c を算出するのと、c を因数分解してaとbを割り出すのとでは計算量が違うことを考えれば少しは納得いただけるかと思います。
もちろん、アルゴリズムによっても異なるでしょうが、「圧縮のほうが早い」という圧縮ツールは見たことがありません。
ただ、個人的な主観だけだと根拠が弱いので、具体的な数字データを探してみました。
NTFSの圧縮アルゴリズムでは見つかりませんでしたが、"LZMA"という類似(らしい)のアルゴリズムの処理速度です。
・圧縮速度: 2GHz CPUで約1MB/秒
・伸長速度: 2GHz CPUで10-20MB/秒
(出典:http://ja.wikipedia.org/wiki/LZMA)
あと、おまけでNTFSのパフォーマンス劣化について記述したMicrosoftのドキュメントを見つけました。具体的な数字データは載っていないものの、
> However, you may not experience significant performance
> degradation with read-only, read-mostly, or lightly loaded
> servers.
(http://support.microsoft.com/?scid=kb%3Ben-us%3B …
とあるので、読み出し時のパフォーマンス低下はそれほど気にしなくてよいと思います(最近のサーバを使っているのであれば特に)。
あと、最後ですが
> 一般的にはLTOへの書き込みがボトルネックになる場合が多いのではないでしょうか。
これは逆じゃないでしょうか? たぶん、ディスク読み出し速度のほうがボトルネックになります。
通常、テープドライブはバックアップ時に圧縮をかけますので、テープ書き込み時の容量は(経験上)非圧縮時の1.2~1.5倍くらいの容量になります(圧縮率はデータに依存します)。テープ書き込み時の速度は“データ圧縮後の速度”ですから、LTO-1でもHDDのデータ読み出し速度は25~30MB/s位ないと間に合わない計算になります。Seagateの15000rpm SCSI HDDの読み出し速度が49~75MB/s だそうですから、このディスクの場合LTO-1だと読み出しが間に合いますが、LTO-2や3だと逆に速度が足らなくなる(実際にはOSの処理などのオーバーヘッドが入るため)計算になります。
No.4
- 回答日時:
追記:
HDDがRAID-5だと、RAIDコントローラの出来が速度を決めるらしいんで、質問者さんの環境でどちらが早いかはわかりません。
が、個人的にはトントンかLTO-2のほうがちょっと早いんじゃないかと想像します。
# シーケンシャルアクセスに関しては、DLTやLTOのアクセス速度は侮れません。
## ランダムアクセスはダメダメだけど(笑)
No.2
- 回答日時:
展開処理はおこなわれます。
そもそも LTOメディアはNTFSではないですから,NTFS圧縮状態のままデータを格納できないです。1日分のデータの圧縮にかかる時間をcとする,月次には1日~30日のデータを展開しながら読み出すので30×cの時間がかかるのか,というご質問ですよね。その通りだと思います。
(「圧縮処理よりも展開処理のほうが早い」というご意見がありましたが,ディスク書込みよりディスク読出しの方が速い,ということじゃないでしょうか?)
ただ。
お使いのCPUの演算能力(圧縮&伸張),お使いのHDDの読出速度,お使いのLTOの書込速度がどれほどのものか分かりませんけれど,一般的にはLTOへの書き込みがボトルネックになる場合が多いのではないでしょうか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Linear_Tape-Open
http://okwave.jp/qa3207652.html
PC仕様や対象データによっても異なるのでしょうが,NTFS圧縮による速度低下は20%増程度だと噂に聞いたことがあります(自分では調べていません)。この程度の処理時間増であるなら,LTOへの書込時間の方がまだ長いような気もします。
やはり質問者の実際の環境で計測してみるのがよいでしょう。
早々のご回答ありがとうございます。
内臓HDDが15000r/min×3(RAID5)で、LTOデバイスがLTO-2(速度40MB/S)
であることを考えると、圧倒的にHDDの方が早いので展開による速度低下を
考えてもLTOの方が圧倒的に遅いっぽいですね。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
データを読み出して別デバイス(この場合LTO)に書き込む際に展開処理は行われます。
が、通常、圧縮処理よりも展開処理のほうが早いで圧縮時の30倍かかるということはないと思います。圧縮されている分ディスク読み出し時間も短くて済むので、感覚的には少し遅いくらいか、下手をするとあまり変わらないのではないかと想像しますが。
早々の回答ありがとうございます。
>圧縮されている分ディスク読み出し時間も短くて済むので
なるほど、確かにそうですね!
別機で試したところ、データ自体はテキストデータで
圧縮率は高い(40~50%)ので、読み出し時間の短縮を
考えると、No2様がおっしゃる20%の性能劣化は
補えるかも知れませんね。単純な計算なので実際は分かりませんが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Google Drive USB内の圧縮フォルダが開けません。教えて下さい! 1 2022/07/26 18:44
- MySQL XamppでインストールしたMySQLのフォルダのWinRARでのバックアップについて 1 2022/06/22 18:55
- ノートパソコン パソコンでmp4の動画ファイルを10個くらい(合計20GB)をフォルダに入れて、容量を軽くしてしまお 2 2023/02/06 02:08
- PDF PDFファイルの圧縮 1 2022/10/04 13:48
- Visual Basic(VBA) 【前回の続き続きです、ご教示ください】VBAの記述方法がわかりません。 2 2022/08/24 20:49
- 画像編集・動画編集・音楽編集 画像の一括圧縮 1 2022/12/02 21:56
- Windows 10 Corsair SSDが遅い (2)WDに比べて 3 2023/04/25 11:21
- Excel(エクセル) 【VBA】指定フォルダに格納中のテキストファイルをエクセルで処理し結果のエクセルを新規フォルダに保存 1 2022/03/25 14:19
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 3 2023/02/22 08:53
- 物理学 物理の問題が分かりません。 解説よろしくお願い致します。 ピストンのついた容器に一定量の気体を入れ、 2 2023/06/20 19:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
zip圧縮してもほとんど圧縮され...
-
圧縮したファイルが表示されない
-
圧縮(zip形式)フォルダと普通...
-
ZIP解凍時のinflatingとは?
-
画像のファイルを圧縮するのは...
-
PCのGmailで写真圧縮なしで送信...
-
写真の画像アップロードができ...
-
パソコンでmp4の動画ファイルを...
-
鋼管と鋳鉄管の違い
-
何とか500KBまで容量を圧縮した...
-
7zでの圧縮レベルについて
-
両面のDVDを片面のDVDにコピー
-
ファイル名の色が青くなるのはなぜ
-
Windows10でフォルダーの圧縮に...
-
動画圧縮してもサイズが全く変...
-
TIFFの圧縮形式について
-
CD-R/RWの700MBはどのくらい...
-
部分的に圧縮されたフォルダを...
-
20℃、圧力3MPa、体積100Lの窒素...
-
windows 10で圧縮ファイルが圧...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
zip圧縮してもほとんど圧縮され...
-
ZIP解凍時のinflatingとは?
-
鋼管と鋳鉄管の違い
-
圧縮したファイルが表示されない
-
圧縮(zip形式)フォルダと普通...
-
Excelの画像に印をつける。
-
動画圧縮してもサイズが全く変...
-
windows 10で圧縮ファイルが圧...
-
ファイルではなくフォルダだけ...
-
TIFFの圧縮形式について
-
圧縮画像を元にもどすには?
-
写真の画像アップロードができ...
-
PDFをZIP圧縮するとデータがエ...
-
右クリック>送る>圧縮・・・...
-
7zでの圧縮レベルについて
-
圧縮フォルダの中身が消えてし...
-
解凍するとサイズが減る圧縮フ...
-
ファイルの圧縮について(.csv...
-
PCのGmailで写真圧縮なしで送信...
-
+Lhacaを使ったパスワード付圧...
おすすめ情報