

こんにちは。エレキギターを始めたくて買いたいのですが、
最初は入門セットで激安のやつにしようかなと思っていたのですが、
過去の質問や、自分で質問した結果を参考にした結果、
きちんとしたブランドのものにしようと思いました。
そこで、質問ですが、そういった有名ブランドのものでも安価なものが
あるのですが、そういったものは安くていいギターなのでしょうか?
これhttp://www.rakuten.co.jp/34music/737849/744848/7 …や
これhttp://item.rakuten.co.jp/ishibashi-shibuya/05-3 …
http://item.rakuten.co.jp/39thanks/yamaha-pac012/とかです。
ぜひご意見おねがいします。
ちなみに近くに楽器店がないので、通販のほうを考えております。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
確かに皆さんの回答にあるように、セットで2万円はやめておいた方が無難です。
ただ、皆さんの意見と異なるのは、一昔前と違い、今は国産で5万円のギターと同等品が、中国産で2~3万円で買えるということです。中国のエレキギター市場は急速に発展してます。日本の人件費の高騰に伴い、日本の製造業者が人件費の安い中国に市場を求めてるという実態があります。
エレキギターの製造技術は日本が世界で一番優秀であり、中国製はその技術指導を受けて作られているのです。
社会人なら国産の高いのを買う余裕があるでしょうが、いきなり無理することはありません。できれば楽器屋へ行って、作りのしっかりした中国製の安いギター探すと良いと思います。
ご回答ありがとうございます。
2、3万でも大丈夫なのですか!
探してみたのですが、こんなものでしょうか。
http://www.rakuten.co.jp/koeido/574448/574896/69 …
この下の250というモデルはもっと安いのですが。
そっちは1万円台ですけど大丈夫ですか?
中国製でもいい品はあるということですね。
どうもありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
あんまり激安すぎるのは、やめたほうが賢明だと思います。
かなり以前の話ですが、私の知り合いがその手のギターを買って、あまりに音が良くないので分解したところ、ボディ材がベニヤみたいな材だったそうです。最近はどうなのかわかりませんが・・・
新品にこだわらないのであれば、中古品をネットオークション等も利用して探すのも手です。
よく、グレコやトーカイ、ヤマハなどの70~80年代のものが出品されていますが、この頃の国産ギター(コピー品メインですが)のサウンドはバカに出来ません。というより、当時のミドル~ハイエンドモデルなら、海外の一流ブランドと比べても遜色ないくらい、ホントにいい音します。プライドをもって、プロの仕事として造られてるのが、使用材や仕上げ、音から伝わってきます。
私個人の考えとしては、レスポールタイプなどの2ハムのものが、最も汎用に使えると思います。ただ、こればっかりは個人の嗜好なので・・・
よければ参考にしてください。
ご回答ありがとうございます。
ボディがベニヤとは・・・。
オークションはまだ実は未成年なので
ヤフオクができないのでちょっと幅が
狭くなりますが。ちょっと検討したいと思います。
レスポールの2ハムも考えてみます。
No.4
- 回答日時:
正直ギターは自分が気に入ったものを使うべきです。
やっぱり自分が「これだっ」と思えるギターが一番だし、後々愛着もわき長く付き合えるものとなります。自分がどんなジャンルの音楽をやりたいかによって選ぶギターも変わってきます。エレキギターならなんでも良い・・という感じで選ぶと、後々目的のサウンドが得られなかったりすることもあります。私は高1の時、初めてのエレキギターを買ったのですが、フェルナンデスのRST-50(定価5万円)というモデルでした。極普通の3シングルピックアップ付きのフェンダーストラトキャスターのコピーモデルです。それで高中正義のコピーを始めましたが、直ぐに自分のギターのサウンドが細い(悪いと言う意味ではない)という事に気が付きました。高中はヤマハのSGモデル(ハムバッキングピックアップ付き)を使用して太いサウンドを出していたのです。また自分のギターは21フレットまでしかなく、高中の曲では22フレットを使用する曲が多くあるのに気が付き、やっぱりハムバッキング付きの22フレットのギターを買えばよかったと後悔した記憶があります。
そんな失敗経験からあくまでも参考にオススメをお答えしますと・・・・・
定価5万円以上。
形はストラトタイプが一番オールマイティーで弾きやすいですよ。立っても座っても抜群の弾きやすさ、軽さです。
フレットは22以上あるもの。
ピックアップはS-S-H、もしくはH-S-H配列のものをオススメします。S=シングルコイルピックアップ、H=ハムバッキングピックアップのことです。シングルコイルは高音の良く出る軽めのブライトな音が特徴です。ハムバッキングは中~低音の良くでる分厚い音が特徴です。この両方のピックアップを搭載したギターなら、とても幅広いサウンドを得る事が可能かと思います。
またトレモロアームを使用する予定ならトレモロアーム付きモデルを選択しないとやはり後々後悔する事になります。(但し、トレモロアームを激しく多用する(例えばハードロックなどでの使用)予定であれば、ロック式トレモロにしたほうが良い。ロック式以外のトレモロアームは激しく使用するとチューニングが狂い安い)
あくまでも私の個人的主観で5万円で買えるモデルをあげるとすると、ヤマハのパシフィカ412V~612V辺りになるかな。あと超個人的意見ですが、ヤマハRGX A2なんて結構いいと思います。
参考まで。
二度も丁寧にご回答ありがとうございます。
本当にわかりやすかったです。
具体的に指摘されたので、うまくイメージがわきました。
おすすめのヤマハのギターも考えてみたいと思います!
どうもありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
とりあえず暦25年ですが、ズバリ簡単に言うと、定価5万円のエレキギターなら大丈夫です。
一生モノにできると思います。何故5万かと言われても良くわからないのですが、とりあえず今までの経験上定価5万円以下になると品質が急に悪くなるように思います。
スクワイヤはフェンダーの安いブランドですが、私は好きじゃなかったですね。個人的な意見を言いますと、以前友人のストラトを弾かせてもらいましたが、造りはそれほど悪くありませんが、良い音しませんでした。変に軽くてやっぱり木の品質が良くないと感じました。
ピックアップも価格なりの感じでしたね。私的には、練習にならまあ使えるか~ぐらいのブランドです。決してライブ等では使おうとは思いませんでしたね。
どうしてもスクワイヤーにしたいのなら、アンプは高いものにしてください。とりあえずアンプが良ければよい音します。(これ本当)
もしくはピックアップを良いものに交換する。
でもそうすると結局5万円以上かかる事になりますね。
エントリーモデルというのは初心者のうちは良いかもしれませんが、経験を積むうちに耳が肥えてくるし、他人のギターの音と比べたりすると自分のギターが変な音と言うのが分かるようになります。すぐにもう1本ギターが欲しくなると思いますよ。
はじめからある程度良いギターを使うことをオススメします。
ご回答ありがとうございます。
やはり5万以上ですか・・・
お礼のところで質問して悪いのですが、
HPLCさんのおすすめのギター等はありますか?
そんなの人それぞれだと言われちゃうかもしれませんが・・・。

No.1
- 回答日時:
基本的に、新品のギターに関しては、その品質については値段と比例するものと捉えるのが妥当だと思います。
名のあるブランドでも、それだけですべての価格帯のギターが良いギターであると見るのは行き過ぎだと思います。SquierはFenderブランドの下位のエントリーモデル(価格が安くて買いやすいモデル)を中心としたブランド、Gio IbanezもIbanezブランドの下位のエントリーモデルを中心としたブランドです。YAMAHAに関しては、ブランドを分けてはいませんが、当該のモデルはエントリーモデルとして設定されているモデルと言えます。バックにあるブランドに対する信頼性などはあるかも知れませんが、これらはエントリーモデルとして安く仕上げるために、材料やパーツの質、あるいは仕上げの工程などで犠牲を払い、コストダウンを図られているものです。ですので、ブランドだけを見て一概に良いギターということは難しいと思います。その良し悪しについては、現物を見て判断する必要があるでしょう。
個人的には、おおよそ8万円前後まではブランド名よりも新品時の価格帯の方が信憑性のある手掛かりになるように感じます。特売価格を除き、新品の本体のみの販売価格が2~3万円以下というようなギターは、あまり品質に信頼を寄せられないというのが率直な意見です。
なお、楽器については追々メインテナンスなどが必要になるものですし、また弦やピックなどの消耗品も定期的に補充・交換が必要になります。そうした物を調達できるルートについても、きちんと確保できるように考慮しておくことをお勧めします。足の届く範囲に楽器店があるのであれば、そこで楽器を買ってつながりを作っておくことで、消耗品の調達や困った時の相談などを持ちかけられる環境を用意しておくのが便利なのですが、通販の場合はそうした環境作りが難しいかも知れませんので、そのあたりも良く考慮に入れておくと良いでしょう。
また、通販に関しては、現物を見ないで購入することになるため、特にこれまでに触れた経験の少ないものに関しての取引は、予想とは違う物にあたるなどのリスクをはらみます。加えて、仮に購入後にギターに不具合が出た場合、メーカー保証を受けるまでの手続きで自分で状態を値踏みする必要があったり、あるいは現物を通販元まで送り返すなどの手間がかかることもあります。通販で物を買う場合には、そうしたことなどもリスクとして十分に注意しておくのが良いでしょう。
参考まで。
今回の質問にも丁寧に答えていただきありがとうございます。
前回もお世話になりました。
価値基準:ブランド<価格ってことですね。
通販のリスクに関してもありがとうございました。
よく考えてから決めたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 格安スマホ・SIMフリースマホ 楽天モバイル 楽天ハンド5G 父に買ってあげたいのですが クレジットカードがありません 3 2022/06/28 01:46
- テレビ 家電量販店の無料保証3年と5年の違い(液晶テレビ)はどういう基準で決まるのですか? 8 2023/08/06 08:22
- SQL Server ACCESSで3ファイルを結合して、表を作成するやり方を教えて下さい。 17 2022/08/15 20:34
- 格安スマホ・SIMフリースマホ Rakuten Hand 5G 1円で買えると思ったらポケット wi-fi も買わないといけない 4 2022/07/23 23:41
- SQL Server ACCESSで表が作りたく、そのためのSQL文や設定方法を教えてください。 1 2022/08/15 12:28
- その他(ファッション) ブランド物の服とか鞄について 1 2023/03/07 15:23
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ 防犯用ネットワークカメラの通信量について 2 2022/08/17 23:12
- 格安スマホ・SIMフリースマホ スマホ機種交換及びLINEについて 4 2022/09/22 03:24
- その他(家族・家庭) 女子高生エレキギター 11 2023/01/26 12:09
- Wi-Fi・無線LAN 基本料金が無料のMVNOのSIM 5 2022/04/29 21:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MartinとPro Martinの違い
-
日本の文化が失われませんか
-
YAMAHAのアコースティックギタ...
-
音楽か仕事か、どちらを選べば...
-
モノグラムという新しいブラン...
-
epiphone それぞれの違い
-
ギターの選定について
-
ウクレレのエンディングについて
-
hitomiのヒカリのギタリストは?
-
ギターストラップについて質問...
-
ホワイトファルコンって分厚い...
-
ギター組み立てキット
-
日焼けしたギターはかっこ悪い?
-
ギターのボディーの色は変わる...
-
ギターケースを買おうと思うの...
-
初心者。ギターを買いたいです!!
-
Gibson ハミングバードのピック...
-
このギターの名称
-
アコギを傷つけず取り付けれる...
-
サミックって・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
YAMAHAのアコースティックギタ...
-
MartinとPro Martinの違い
-
エルヴィス・プレスリーに代表...
-
ワードもしくはエクセルでタブ...
-
阿部ガットギターにつきまして
-
ギターのボディーの色は変わる...
-
サミックって・・・
-
ギターのヘッドに書いてある"D"...
-
男子は何故Hな目で見るのでしょ...
-
バンド活動をしていてエレキギ...
-
エルヴィス・プレスリーに代表...
-
ギターのヘッドってしょっちゅ...
-
ギター背負って自転車に乗った...
-
日焼けしたギターはかっこ悪い?
-
先日、モーリスのF-12という古...
-
エレキギターは雨に降られても...
-
ギターの落書きを消したいので...
-
高校生です。 軽音部にはいって...
-
ギターのチューニング時、ペグ...
-
ドルフィンギターという店
おすすめ情報