
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ベビーパウダー(タルク)は石の粉なので結構重いですよ。
私は、目止めには、マイクロバルーンを使いました。
しかし、絹や和紙を貼るほうが簡単です(下地に希釈したラッカーやドープを塗り乾燥後、その上に和紙を乗せ、シンナーで貼る)
飛行させる事を目的にするのなら、ウレタンではなく軽量で耐燃料性のある「ドープ」をお薦めしますが・・・・
ウレタンは磨きにくいので、最後の仕上げに薄く塗るようにするのが模型飛行機では一般的な様な気がします。
でも、下地のラッカーなどとの相性悪くて皺になった経験があります。
また、経時変化で黄ばみますね。
どうしても、全部ウレタンで仕上げたいのなら、No.2の方がおっしゃる様な方法かな・・・
この回答へのお礼
お礼日時:2007/08/16 16:45
ご回答有難う御座いました。
絹張り、紙張りの経験が無い、ということもあり、簡単な塗装を考えたのですが、バルサブロック製のホイール・パンツ(かなり大きい。 車輪は直径約8センチ)もありますので、絹張り、又はマイクロクロス張りを試してみようかと言う気になってきました。
けれども、大き目といえども、かなりアールの小さい部分もあるのですが、
絹などでうまく張れるのでしょうか?すこし心配です。

No.3
- 回答日時:
ウレタン塗装ではなくてラッカーの場合での経験ですが、サフェーサーやパテなどでの下地処理では重くなってしまうので、ベビーパウダーを塗料に混ぜて軽い目止め程度の下地作りをしたことがあります。
No.2
- 回答日時:
結論からゆけば、塗る予定のウレタンをしゃぶしゃぶにして、塗る。
が答えになるともいます。
>塗料がしみ込んでしまわないようにする為
を、軽くする為と理解すると、どの、塗料(プライマーサフェーサーが、王道)を使っても、バルサに染み込みます。粒度(希釈、さらさら度合い、どろどろにする)を上げて、俗に言う、てんぷら塗装すれば、しみ込みは無くなりますが、市販の塗料を使う限り、希釈しないのが、一番濃い状態ですから(放置して、溶剤を飛ばす、荒業なら別ですが)
何を使っても、染み込みます。
一般論として、FRP、ウレタンプライマーサフェーサー、が下地塗料ですが、鏡面を目的としないのですから、
シャブシャブのウレタンで一度、塗膜を作ってしまって(ウレタンだから2度とは熔けない、この下地捨て塗料は染み込んでも、シンナーは飛んでしまうので 重量はかさまない)2回目を染み込まないようにするのが、得策かと
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ウレタンクリアを始めて使う、...
-
5
ウレタン塗装とラッカ-塗装の違い
-
6
ウレタンニスの後の研磨
-
7
アクリル絵の具を完全防水にす...
-
8
木工用着色ニスの固まりについて
-
9
ベタベタしているニスをどうに...
-
10
ラッカー塗装の上にウレタン塗...
-
11
ボンド、接着剤の取り方
-
12
白くなってしまったダッシュボ...
-
13
鉄ホイール塗装
-
14
合成ゴム系接着剤を早く溶かす方法
-
15
盆栽棚の材料や塗装について
-
16
ABSへの塗装方法を教えて下さい。
-
17
車の外装に絵を描く場合の塗料
-
18
ウレタン塗料の強制乾燥について
-
19
ラメのついた生地のラメがすご...
-
20
手作り雑貨・アクセの仕上げ(...
おすすめ情報