
ほんとにしつこくてすいません・・・
経緯を簡単に申しますと、
DIYの木製の棚に水性アクリルニスを塗ったところ耐久性に問題があったので、油性ウレタンニスに塗り替えようと思っています。
そこで、元の水性アクリルをペーパーである程度剥がしましたが、先の質問では、そのまま上に塗っても問題ないとの回答をいただきました。
そこで、明日にでも塗装にかかろうと思いましたが、たまたま塗装会社のサイトを見つけ、そこでQ&Aを受け付けていたので念のためこちらにもこの重ね塗りが大丈夫かをメールで聞いてみました。
すると、水性アクリルの上に油性ウレタンは、密着性がよくなく剥がれ落ちやすいので、あまりよくないとの回答をいただきました。
というわけで悩んでいます。
先日の回答者様のアドバイスを信用しないわけではないのですが、塗装会社からこのように言われると、ちょっと躊躇してしまいます。
もう少し削ったほうがよいのでしょうか・・・。
すみませんが再度アドバイスをいただけるとありがたいです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
水性アクリルは、アクリル樹脂塗料・・いわゆるラッカーと同系統・・を界面活性剤---いわゆる洗剤--で水に分散してあるものです。
水が蒸発すると、その後シンナーが蒸発して塗膜を形成します。なので、性質としてはラッカーや速乾ニスと同じと考えてよいです。そのうえにウレタンを塗るとガラスの上に塗ったようなもので密着性が悪いので、ペーパーで表面を研削する必要があるのです。(前回の説明で省略しました)
ウレタンはとても乾きが遅いですが、そのぶん丈夫です。硬度はラッカー系に比べて劣りますが、耐熱性、耐薬品性、耐衝撃性は高い。
高温のものを置かなければ、ラッカー系は完全に取り除く必要はありません。
再度のご回答ありがとうございます。
つまり下の塗膜のほうが固く組織自体が結合しないのですね。それで表面をザラザラにして接着面積を上げるとともに、引っ掛かりを良くする・・・ということでしょうか。
ウレタンニスを塗ったとしても高温の食器はできるだけ置かないようにするつもりなので、少しぐらいもとの塗料が残っててもいいかと思っているのですが、一昨日、ためしに裏側の目立たないところを軽くペーパーをかけ、ウレタンニスを少し塗ってみました。
2日経過し、さっきマスキングテープを貼って剥がしてみたら、見事にペリペリと剥がれてしまいました・・・。
もっと削るべきか、もう少し考えてみます。
No.4
- 回答日時:
すごいですね。
私なら投げ出して、着色塗料でも塗って雑用棚にしてしまうでしょうね。たしかにそうして試せば、塗装技術や知識は確実に自分のものになります。
ウレタンで上塗りするならペーパーの番手を荒くする--120番--とか、ちょっと高度な技術ですがウレタンを本来は使用できないトルエンで極めて薄く薄めて、さっと薄く塗ってウレタンを塗り重ねるという方法も無くはないですが・・・。トルエンでラッカー部を溶かしてウレタンをぬってプライマー代わりにする。
目立たないところで、ウレタンニスをラッカーシンナーでしゃぶしゃぶに薄めて塗って、それが乾いてからウレタンを塗ってみてください。
もうここまできたら意地ですね(笑)めったにやらない工作なので、最後まで納得いくまでやりたいです。
ペーパーは120番ぐらいの荒めのほうがいいんですか。仕上げはツルテカにはしないつもり(刷毛目が少し見える自然な感じにしたい)なので、荒めでも良いかもしれません。
シンナーでしゃぶしゃぶに薄めて、下のラッカー部を溶かすという技も良さそうですね。
今日はホームセンターへオービタルサンダーを買いに(見に)いって、結局高くて買わずにさっき帰ってきました。なのでまだ塗ってません。しゃぶしゃぶ作戦を裏面で試してみます。
No.2
- 回答日時:
密着するようにペーパーをかけるのです。
同じ塗料でも2度塗りや3度塗りの場合軽くペーパーをかけたほうがむらはなくなり密着もよくなります。
塗装前にはペーパーをかけてください。
下地を剥がすという理由ではありません。
密着するように表面を荒らすのです。
心配でしたらすべて削ったほうが間違いないでしょう。
先日からお世話になっております。何度もすみません。
いわゆる「足付け」というやつですね。元の塗装を落とすのにすでにペーパーがけ作業の真っ最中ですので、もういいだろうというところで番手を上げていき、240番で下地を整えてから塗ろうと思っています。
今回の重ね塗りの場合でも、下地のペーパーがけをしっかりしていれば大丈夫なんですね。
これで安心しました。明日塗装にかかろうと思います。
いちおう3度塗りするつもりです。今回はしっかり乾燥時間を空けて、失敗の無いようにしようと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
水性のアクリルと比しウレタンの油性がどれほどの効果があるのでしょう。
耐久性とは何を指すのでしょう、どんなトラブルがあったのでしょう。
アクリルが完全に膜化していれば剥がれることはないですよ、
塗り方が悪かった場合はなんともいえないでしょうね。
この回答への補足
詳しく書かなくてすみません、先日からこのカテゴリーで何度か質問させていただいてますので、詳細は省きました。
トラブルというほどのトラブルではないのですが、テーブル兼用の木製の棚を作りまして、塗料の種類もよくわからず、とりあえず安い塗料を買って塗ったのです。しかし食器の跡やシミなどが付きやすく、調べてみたらテーブルには被膜が丈夫なウレタン系の塗料を塗るべきであるということがわかり、元の塗膜を剥がしているところです。
塗り方も悪かったのかもしれません。少し厚く塗りすぎたようです。ですのでどちらにしろ失敗塗装だったようで、塗りなおそうとしているのです。
ウレタンでもアクリルとそんなに変わりは無いものなのですか?
そうだとしても、もうウレタンニスを買ってしまってるので、これを塗ることにします。
元の塗装もあらかた削り落としてますし・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
アクリル塗料にウレタン・ニスを重ね塗りしたら?
家具・インテリア
-
水性ニスのべたつき
DIY・エクステリア
-
DIY初心者です。ニス塗りに失敗してしまいました
DIY・エクステリア
-
4
油性と水性のニスについて
DIY・エクステリア
-
5
ペンキが乾いているのに、ベタベタと貼りつく感じがします
DIY・エクステリア
-
6
水性ウレタンニスを水性塗料の上に重ねたい
その他(趣味・アウトドア・車)
-
7
水性ペンキは、ニス等のトップコートが必要??
DIY・エクステリア
-
8
ニスを塗ったらペンキが溶けだして困っています
DIY・エクステリア
-
9
水性ニス塗りのコツ
DIY・エクステリア
-
10
ベタベタしているニスをどうにかしたい…
クラフト・工作
-
11
アクリル塗装の上塗りに、ウレタンクリアーは可能?
プラモデル・鉄道模型・模型製作
-
12
絵具やニスを塗った木は木工用ボンドはつきますか?
その他(芸術・クラフト)
-
13
木製テーブルのニス塗り → 白っぽくなってしまいました
DIY・エクステリア
-
14
研磨剤ピカールについて
その他(趣味・アウトドア・車)
-
15
ニスとワックスの違い
DIY・エクステリア
-
16
水性ウレタンニスの重ね塗りで色の調整はできますか?
DIY・エクステリア
-
17
木工パテ使用後の塗装の方法は?
その他(趣味・アウトドア・車)
-
18
ヒノキに水性ニス ベタベタが取れません
DIY・エクステリア
-
19
ウレタンニスの後の研磨
クラフト・工作
-
20
28才OLです、マスターベーションがやめれません、週2〜3回オーガズムを味わっています。 異常
風俗
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
屋外の竹細工をウレタン塗装し...
-
5
ABSへの塗装方法を教えて下さい。
-
6
白くなってしまったダッシュボ...
-
7
水性アクリルニスの上に油性ウ...
-
8
木部の塗装に関して
-
9
エポキシ樹脂を早く乾燥させる...
-
10
アクリル絵の具を完全防水にす...
-
11
船底塗料の剥離方法
-
12
UVレジン液の代用品について教...
-
13
ベタベタしているニスをどうに...
-
14
ラメのついた生地のラメがすご...
-
15
ダンボールボックスにニスを塗る?
-
16
発砲ウレタンの除去方法
-
17
ウレタン塗装とラッカ-塗装の違い
-
18
エアブラシがつまる
-
19
発泡スチロールに塗れる防水塗...
-
20
バイオハザードアンブレラクロ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter