重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

お客様が自社で購入したノートPCが故障したらしく、新規でデスクトップの見積依頼が来ました。ただ、納期に2週間ほどかかるのでその間PCを貸出し、納品されたら交換するという内容で見積をしたのですが、そこの社長から「どうしてお前のところに依頼したらこんなに見積が高いのか!」とお叱りの電話がきました。下記の内容で本当に高いのでしょうか?

----------------------見積内容---------------------------
1.PC本体TFT17インチ、マウス、キーボード、OS、Officeソフト付き \130,000
2.上記PC設置設定技術料               \30,000
3.代替機種貸出し(OS再セットアップなど含む) \25,000
4.合計 \185,000
---------------------------------------------------------
海外メーカーPCの仕入が\109,630円で現金前払い仕入 売り値\130,000円売掛
新PCのOSセットアップ、ネットワーク設定、メーラー設定、業務パッケージソフトのインストール、設置、
運搬込みで、\30,000
代替機種貸出し、自社で使用していないPCのフォーマットとOS再インストールと上記各設定\25,000円
上記のような見積で、2.3どれかを無料にしないと今発注しているシステム開発を白紙に戻すと言われてしまいました。
技術料は私の会社の人件費だと考えているので、値引きなどは如何なものかと感じていますが、第三者の意見が聞きたく投稿しました。
技術料が高いのか、値引くべきか拒否するべきか、ご意見お待ちしております。

A 回答 (7件)

本当に高いと思ってるなら、相手は、あい見積を取って安いところにするだけですよね。



まぁ、実際、お客様は常にIT関係は高いと思ってるし、業者としては「結構大変なんだけどな」と思ってるわけでよくある話です。

>上記のような見積で、2.3どれかを無料にしないと今発注しているシステム開発を白紙に戻すと言われてしまいました。

心配すべきはここの部分です。社長が出てきて、ここまで言われたならもう引っ込むしかないのが普通です。(本当に今後取引がなくなります)

わたしなら、相手の「わがまま」だと思って「御社特別値引き」とか書いて引いちゃいますけど(言ってることも滅茶苦茶で飲めないという類のものでもないし)。もちろん、全部まじめにギリギリでやってたら会社は立ち行かなくなりますから、膨らませられるところで膨らませるのですが。

要は、総合的に儲かればよいのですよね? 技術で売ってるなら物品販売の利益なんか最初からないと思えばいいんです。実際、競争入札になったらどっちかを取るしかないですよ。

>技術料は私の会社の人件費だと考えているので、値引きなどは如何なものかと感じていますが、第三者の意見が聞きたく投稿しました。
>技術料が高いのか、値引くべきか拒否するべきか、ご意見お待ちしております。

あくまでプライスリストは「最も高い場合の料金」であって、相手の不幸に付け込んで全部付けていいようなものじゃないですよね。総合的な価格で判断しましょう。

大きな魚が別にあるなら、撒き餌とまでは行かなくても、隅々まで稼ごうとするのはやめたほうがいいですよ。オーバーヘッド抜きで原価計算してみてください。本当に赤字ですか? または、リストに載せない項目を、通常より短時間で済ませられる方法を考えてみては? (ここが相手の真意です)

もうちょっと言うと、大手のベンダーなら「無料貸与」または「永久無料貸与」する場面です。もちろん、他で稼げるからですが。(それがいいことだとは言いませんけど)

総合的に最適化するのがマネージメントです。コスト積み上げ型で、全体最適の視点が欠けてたら相手の社長さんにお叱りを受けるのももっともです。(社長はそれが仕事)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。仰る通りです。反省しました。
白紙に戻されたら元も子もないので、もっと商売で考えます。
その事を踏まえて先方の社長と打合せに行ってきます。
有難うございました。

お礼日時:2007/08/24 11:46

2.3はそれぞれ別の日に作業をするわけですよね。

そうであれば1日辺りの作業日当としては特別高くはないと思いますが?

私が人件費を説明するときの計算は、年収500万円の給料の人でも会社が負担する費用を考えると一人あたりの人件費はその倍額の1000万円かかる。
365日にうち週休2日と考えて120日ほどの休日を除くと実働は250日程度。
1週間のうち1日程度は内務処理に費やすので、出張作業に出られるのは4/5にあたる4日程度。
従って1000万円を200日で回収するには1日辺りに日当は5万円程度になる。
半日作業としてその半額の25000円程度の作業費となる。

3~4時間の作業として2万円から3万円を請求するのは特におかしいとは思いません。アルバイトで単純なセットアップするのとシステム用にセットアップするのでは必要な知識も違いますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
さっそく説明材料として使わせて頂きます。

お礼日時:2007/08/24 12:54

技術料そのものの値段については、そういうもんかなと思いますが、


1つ疑問なのが、2と3での5000円の差
作業内容的には、同一の作業をしているにもかかわらず、5000円の差があるのが腑に落ちません。

あとこれは、ちょっとした質問に近いのですが、
代替機の2週間レンタル費用が上がっていないようですが?
これみよがしな書き方をするならば、レンタル費用を上げておいて、
値引きしてレンタル費用0円という書き方もありかなと・・・(悪どい?)

これは自社で聞いた話ですが、某社は見積額に対して一定の割合の値引きを
要求してくるので、値引きを加味した見積もりを作っているそうです。

具体的には、請求総額が値引き済みの金額を出し、逆算して個々の作業料を出す。
つまり、本来の作業料より高く書いておいて、値引き後の総額では、
本来の作業料になるようにするといった方法のようです。
1つの方法なので、参考までに・・・

この回答への補足

2.3の差はまったく同じ設定を繰り返すので、1回目でほぼどのような設定になるか調査が必要ないからです。
ある程度の作業に対する金額は既に提示されているので、請求総額が値引き済みの金額を出し、逆算して個々の作業料を出す。という方法が使えません。

補足日時:2007/08/24 11:28
    • good
    • 0

私があなたの立場なら


高くは無いですよ、とご理解を求めるより無いですね。

困っているところに付込んでいるような気がすることもあると思いますが、どれもそれほど高くないです。

できるとすれば、中古でもいいから予備機を購入いただいて代替機種の貸出料をなくすくらいですか。その予備機(自分で用意いただく)の設定はサービスするくらいですかね。

他社で見積もりとってもらっていみるのも一案です。その見積もりがあれば上司と掛け合って見ますといってみてはいかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
中古を手配する余裕が無い状況でしたので、(PCがいつ止まるか判らないのと、お客様にそのへんの知識が皆無)開発用のPCを貸すことに決めたのですが、同業の営業されている方も同じようなアドバイスをしてくれました。
他社での見積ではないのですが、常に比較対象が家電量販店なのもやはり問題ですよね。

お礼日時:2007/08/24 11:42

内容からすれば高いとは思いませんが、、、


PCの設定というのはものすごく時間がかかることをきちんと説明し、時間工賃を示してみるものいいのではないでしょうか。
一括見積もりではなく、「工賃=○千円×○時間」などとした方がわかりやすいのかもしれないですね。

単に設定だけで3万だの2.5万円だのって書かれると、反発したくなるのかもしれないですね。

あとは、他の営業でも怒鳴って値下げしてもらった経験があれば、同じことができると思っているかもしれないですね。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。今後は一括見積ではなく作業時間で見積します。多分時間実作業時間で精算することになったほうが高くつくような気もしますが(笑

お礼日時:2007/08/24 11:21

高いですよね、こういうぼったくり商売しないと会社が成り立たないのも事実です、文句言うなら自分のところでやれと言いたくもなりますがその為に言葉巧みに丸め込む営業担当がおるんじゃないのでしょうか、それができなければ無能という事になります。

この回答への補足

どのあたりが高いのでしょうか?インストールして実務が可能な状態まで面倒をみての金額です。2台同じ事繰り返して、更にデータも同様に移行するだけでも時間かかるのですが・・・。いくらなら妥当か教えて頂けますか?

補足日時:2007/08/24 11:22
    • good
    • 0

高いとは思いません。


何と比較して高い、といっているのか聞いてみたら、とも思いますが、
怒って電話かけてくる社長が説明してくれるか、疑問ですよね。
これこれでこの位かかっているんですと説明すると分かるとは思いますけど。

でも拒否してシステム開発を白紙に戻されても困りますよね。
上司に相談してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同意いただき有難う御座います。
上司(社長)に相談しましたが、従業員に無料奉仕させる事になるもので、基本的には技術料は値引かない。詳細を説明して納得してもらいなさい。と言われました。ただ、白紙はさすがに困るので、妥協点を同時に相談するようにとのことでした。

お礼日時:2007/08/24 11:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!