
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>建築費の値上げ・設計図の変更を勝手にされ
>その会社に対して不信感がおおきく
このご時世、建設会社も結構つらい者があるんでしょうね。ただ事前のネゴ無しで勝手な図面・仕様の変更はペケですよね。
>この時点でキャンセルするとキャンセル料はかかるのでしょうか
キャンセル料というか、これまでに掛かった実働費を支払います、それで終わらせましょ、という話になるでしょう。他の回答者さんも言っている10万程度、それが妥当でしょうか。契約図なんて10日もあれば書けちゃいますからね。日当1万で10日。十分でしょう。
話がそれるのですが、気になったことが一つ。私も現在、計画中で、地元の小さな工務店です。そこが外注している設計事務所が、使えない。ボンクラ学生が起こしてるとしか思えないようなCAD図ばかりよこしてくる。つまり、情報量が少ない図面。
ただ、当該工務店はしっかりしているようで、直に話をすればことが進んだりしています。kazuki1978さんの場合はそんなことだったりはしないのかな、とも思ったので。。
ちなみに10%よこせなんてほんとに言ってきたら、それこそ先方全員揃っておっぺけぺーっぽいですね。総額10%なんてブランド大先生様が工事監理まで含めた数字です。
No.6
- 回答日時:
その段階で契約をキャンセルするとなると、今まで動いた分の実費精算と言うことになるでしょうね。
事情は分かりませんので、機械的に実働分で考えれば、確認申請で30万、その他動いた分で、20万ぐらい(ざっとの話です、打ち合わせ等でもっと時間がかかっていたり、逆にほとんど打ち合わせなどしていないなどでこの20万は前後すると思います)
これを出すか出さないかは、多分、裁判をして法的にどうかを裁定してもらうしかないでしょう。
相手の建設会社が貴方の了承も全く得ずに、勝手に家をプランして
勝手に確認申請を出してお金を請求したのなら別ですが、そうでないなら、契約をした、しないはこの場合関係ないでしょう。
No.4
- 回答日時:
設計図の作成や確認申請の費用は請求されます。
4000万円の住宅でしたら10%の400万円程度請求されても当然です。
それはそうと、必要があって建てる建物ですよね?
他の会社に変えられるのは結構ですが、そんなことをしている間にどんどん資材が値上がりしていますが、それについてはどうでもいいのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
契約を交わしていない以上、新たに作成された見積もりや設計図などに受け入れがたい部分が出てきたら、キャンセルしてもなんら問題はないと思われます。
建築確認申請なども、変更後の図面で行われているのでしょうか? そうであるならば、変更前の設計図どおりに行うよう求め、かつ、見積もり費用に関しても関知していない変更や、了承していない金額については、「これは了承しかねる。最後に承認印を押した(承認した)図面と見積もりで行っていただきたい。それが不可能であるなら、そちらから契約締結を辞退なさってください」と伝えてはどうでしょうか。
企業においても、「見積もり金額から高くなりましたので追加分を払ってください。仕様も勝手に変更しました」と言われた場合、契約前なら「では、契約なしということになります。他社に決めますよ」ですし、契約後なら「契約内容はこの通りで、それ以上のアップについては、なんら契約条項に盛り込まれていません。お受けいたしかねます」という返答になります。アップ分を受け入れるような組織は官公庁くらいなものでしょう。民間ではありえません。
キャンセル料は、法律的には契約がない限り掛かりません。口約束でも契約にはなりますけれど、何かしましたか? youcan1951さんがおっしゃっているように、費用に対して通達され了承していたかがポイントになります。あとは、双方の話し合いということになります。変更前の図面で建築確認申請がなされているのなら、その申請費用(10万円くらいです)は出してもいいでしょうが、あとは私なら出しません。
また役所の消費者相談窓口でも相談に乗っていただけると思います。
No.2
- 回答日時:
業者がどの時点で契約するつもりだったのか、また
設計図の作成や確認申請作業の費用はどのように考えていたのか、
そのことをあなたに口頭でも伝えていたのか、
これらのやり取りの中に答えがあると思います。
この業界でキャンセル料というのはあまり聞きません。まだ契約を
していないこともあり、計画の中止ということでよいと思います。
ただしそれまでに掛かった費用は支払う必要があります。
No.1
- 回答日時:
>この時点でキャンセルするとキャンセル料はかかるのでしょうか?
当然です^^;
また、業界では仰るようにここになって
とんでもなく材料が高騰しています。
いまや材料はトロと同じで時価です。
見積り時の範囲でまかなえなくなるほど高騰しています。
どこの会社も大なり小なり値上げ理解をしてもらわざるを得ない
状況とは言えます。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/07/06 17:10
回答ありがとうございます。
そうですかキャンセル料はかかるんですね。
建築費の値上げはしょうがないとしても、設計図が勝手に変更されていたり、以前の話とは違う設計にされててもしょうがないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
契約時の見積書間違いの差額を...
-
建築確認申請の提出タイミング...
-
営業に断られた
-
給気口の位置が指示した場所と...
-
施主が受け取る設計図面について
-
水道の申請料の内訳について
-
引渡しと施主検査と竣工式
-
新築の役所検査前の荷物運び入れ
-
建材のメーカーとの直接取引に...
-
確認申請後に図面を1からやり...
-
一条工務店の価格帯について
-
注文住宅 吸排気口の位置を勝手...
-
設計図の蹴上げの寸法
-
CADデータの著作権は?
-
積水ハウス IS ROY+E。
-
確認申請で質問です。検済み前...
-
竣工図をくれないんです・・・
-
【至急】建築確認申請後の設備...
-
基礎ができました。 なんて狭...
-
新築中ですが、建物の位置が違...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
契約時の見積書間違いの差額を...
-
正式契約後の見積もり間違いに...
-
設計図・確認申請後のキャンセル
-
契約後、事情が出来て着工を遅...
-
新築引渡し後の請求漏れ支払い...
-
新築【マンション】を計画し融...
-
工務店との工事請負契約時、見...
-
設置したホームエレベーターの...
-
大手住宅メーカーを解約された...
-
概算見積と詳細見積の金額の差...
-
新築の契約前のキャンセルにつ...
-
一戸建て新築工事遅れの違約金
-
不用品回収で、お勧めの業者を...
-
用地買収 代替え地について
-
営業に断られた
-
マンション管理士と一級建築士...
-
新築住宅で契約時面積と実際の...
-
新築、営業マンに納得いかない
-
地盤改良の費用のトラブル
-
請負契約をキャンセル 違約金...
おすすめ情報