
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
位相差を出すだけですから多少の容量差は問題なし!
出来たら同じタイプ、サイズのコンデンサーが望ましいと思います。
扇風機の発煙事故はコンデンサーだけが問題ではありません。 電線のエナメル劣化、ベアリングの潤滑油切れなど 日頃の注意が必要です。 おかしいと思ったら使用の停止と修理です。 コンデンサー交換も自己責任でどうぞ!
参考URL:http://www.kokusen.go.jp/jirei/data/200507_1.html
コンデンサーを交換しました。
新しいコンデンサーは、慎重を期してメーカーから取り寄せようとしたところ、そのメーカー(ホリエ電機)はすでに無く、やむなく、マルツパーツ館WebShop(https://www.marutsu.co.jp/user/index.php)にて、メタライズドポリエステルフィルムコンデンサー 4.7MF 250V を入手しました。
扇風機は、快調に回っています。これでひと安心です。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
古い扇風機を使う場合の注意点は
1、コンデンサーは同容量、同耐圧のものに交換する。耐圧が高いのは良い事ですが容量は必ず同じ物を使ってください。
2、モーターの金属部分に温度ヒューズが入っていればモーターの加熱時に溶断するので安心。
3、以上の事を踏まえ手で軽く回れば軸は正常、機械的には大丈夫と言う訳です。また通電した場合正常に回れば電気的に正常と言う事で特に心配はありません。
4、ただしどんな電気製品でも同じですがプラグ部分の錆び、コードの半断線などは気をつけてください。
5、商用電源を直接使う扇風機には極性の有る電解コンデンサーは使われていません。
ご親切なご回答ありがとうございます。
温度ヒューズ(85℃)は付いていました。
手で軽く回ります。 念のため、モーターの軸受け部分にミシン油、
首振り機構部分にグリースを添加しました。
他の部分もよく点検のうえ、異常がなければコンデンサーの交換に移りたいと思います。

No.8
- 回答日時:
電解コンデンサーは極性があります。
つまり、直流用です。現在のコンデンサー規格にAC180Vとあり、おそらくコンデンサーモーターだと思われますから、電解コンデンサーなんかは使ってはいけません。
容量については進相角と磁力(電流の大きさに比例)の設定がありますから同容量にすべきでしょう。
いずれにしても、メーカーに修理依頼と同じ扱いで取り替えられることをお勧めします。
No.7
- 回答日時:
ANo.6です。
以前は電解コンデンサーでしたが。 最近は MFコンデンサー「メタライズドフイルム」コンデンサーみたいです。
http://www.mitsubishi-shindoh.com/web/010301.html
No.1
- 回答日時:
扇風機安いですから買い換えた方がいいのでは。
それとも、修理を楽しむタイプなのでしょうか?
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。
ご高見ごもっともで、よく考えさせていただきたいと思います。
なお、蛇足&我田引水になりますが、以下は私の私見(偏見?)でございます。
お暇でしたらお読みいただければ幸いです。
深刻化するごみ処理問題(おおげさにいえば地球環境問題)の観点から見れば、このごみ処理問題を少しでも悪化させないためには、使用している品物をかんたんに廃棄せず、できるだけ長期使用するのがよいのではないかと存じます。
長期使用すれば、劣化、磨耗などにより、当然、使用上のリスクは増大します。
私の考えは、リスクの程度および影響範囲によりますが、多少のリスクは受け入れてでも ごみ処理問題を悪化させないほうがよい、ということでございます。
上記の考え方は、セーフティファーストの観点からお考えになられる方には受け入れられないでありましょう。
また、修理を楽しむ愚輩の詭弁、とご解釈される方もいらっしゃると思います。
それらのご見解はいずれも、受け取られる方のご自由でございます。
蛇足の蛇足になりますが、SONYのパソコン用リチウムイオン電池発熱事故の例にも見られますように、新品であっても使用上のリスクは存在します。
僭越ではございますが、文明の利器を使用すること自体が、リスクを伴うものであることを申し添えさせていただきたいと存じます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター 家にある扇風機がR30A-Fというものでしてかなり古い機種でしてどうやらDCモーターを使っているらし 2 2022/07/27 00:36
- 工学 モーターでブレーキを掛けると回らなくなります。 状況としては写真のJSP005というモーターをTA7 3 2022/08/07 20:58
- 工学 コンデンサのサブクラスX1、X2について 1 2022/11/13 12:36
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー DENONのレコードプレーヤーDP67Lでストップを押すと高速回転します。正常停止する時もあります。 1 2022/11/04 12:57
- 車検・修理・メンテナンス パワーウィンドウのモーター故障、交換必須? 正規品は生産終了+在庫切れ 私が所有している以下の車両に 7 2023/05/26 19:59
- 物理学 真空に置かれた面積S、間隔dの平行平板コンデンサの問題について教えて下さい。 (1)コンデンサの極板 1 2023/05/29 22:51
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター 扇風機の分解、組み立て。どのメーカーが考案したの? 7 2022/06/29 19:48
- その他(趣味・アウトドア・車) 充電工具パナソニックEZ6501異音について 古いものをいただきました。 まだまだ使えるのですが、低 2 2023/02/01 10:46
- スピーカー・コンポ・ステレオ オンキョーアンプA819RSのバイアス電圧が信号入力時に大きく変動する。(Rチャンネルのみ) 2 2022/10/21 13:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スピーカーのコンデンサーの繋...
-
有極性電解コンデンサを無極性...
-
自作DIについて
-
これは電源のコンデンサが液漏...
-
ビデオデッキ電源部のコンデン...
-
扇風機モーターのコンデンサを...
-
これは何ですか?教えてください
-
オーディオIFはなぜ電解コンデ...
-
沖電気の古いIC MSA806RSのデー...
-
教えてください。 ラジカセRX-D...
-
電源回路用アルミ電解コンデン...
-
コンデンサを大容量化するとア...
-
デンオン(現デノン)のプレー...
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
LUX A3500 バイアス設定
-
トランジスタの互換品について。
-
「パン!」と音がして電源が切...
-
ステレオ→モノラル の変換プラ...
-
アース線コンセント ふた 開け方
-
アンプが原因だと思われるスピ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーのコンデンサーの繋...
-
音と連動してLEDが光る回路の自...
-
電源回路用アルミ電解コンデン...
-
カップリングコンデンサの容量...
-
電解コンデンサを交換したい。
-
チョークインプット用のチョー...
-
ネットワーク用コンデンサの極性
-
スピーカネットワークのコンデ...
-
液晶モニタの修理でコンデンサ...
-
ビデオデッキ電源部のコンデン...
-
教えてください。 ラジカセRX-D...
-
電源のノイズ除去のためにAC...
-
真空管アンプの入力ボリューム...
-
電解コンデンサーからフィルム...
-
有極性電解コンデンサを無極性...
-
電話のモジュラージャック
-
コンデンサの破裂について教え...
-
扇風機モーターのコンデンサを...
-
両頭グラインダーの、コンデン...
-
ファストリカバリダイオードの...
おすすめ情報