dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 近所のゲーセンに『源平討魔伝』が入りました。
 簡単な『九州回りコース』はもうクリアしたので、今は別ルートの攻略を行い、詰まっているところです。
 そこで質問が4つほどあるのですが、どなたか『源平』のプロの方がおられましたら教えて下さい。
(1)『伊勢』ステージの攻略法。特に、このステージにあると言われる 勾玉はどうやれば『安定』して取れるのでしょうか? また、その 先にあるという「志摩」にはどう行けばいいのでしょうか?
(2)後半の「武蔵」ステージで、前のステージに戻る場合は、奥の並ん でいる鳥居に入るのですが、どこの鳥居に入れば、どこのステージ にワープしてくる、といったことは決まっているのでしょうか?(少なくとも、黄泉行きを免れる方法はないでしょうか?)
(3)黄泉に落ち、銭がない場合、閻魔のところで『生』のつづらを開け るしか生還の方法が無いのですが、『生』のつづらを見分ける方法 ってあるのでしょうか?
(4)黄泉行きの時、銭による血の池地獄からの生還は、たった一度だけ しかできないものでしょうか?
以上の4点について、1点でも知っておられる方がいましたら、是非教えて下さい。お願いします。

A 回答 (1件)

なつかしーですね☆ X68K版は、オリジナル面があって(ステージセレクトもできる)、スプライトも強いから業務用より出来がよかったです☆


で、ちょっとそのX68K版で試してみました(まだ動くんですよ)
ちなみに、X68版は、業務用と全く同じ感覚で、処理の掛かり方も(スプライトが強いので、キャラがちらつきにくいのが、業務用との違い)難易度も同じなので、参考にはなります。

(1)『伊勢』ステージの攻略法
最高の難所です。でもね、いきなり突っ走るから難所なんですよ・・・
だから、スタート地点で少し待ちます。(左側は落ちないので、そこに擦りつけながら、前から来るジャンピング岩をやり過ごします)
開幕がキツイですが、なんとかジャンピング岩に乗って、タイミングを計りましょう。8つやり過ごした後に、2つだけジャンピング岩が来るのですが、8つやり過ごした時点ですぐに先へ急ぎます。道中あまりもたついてはいけません。鳥居近くで、開幕に去っていった移動石2つに間に合うので、それに乗って勾玉を取ります。気をつけたいのは、途中の巻物を取って、それで移動石を壊してしまわないように。意外と画面外で壊してしまいますから・・・そして、そのまま移動石に乗っていけば、もう一つ鳥居がありますので、そこで「志摩」に行けます。

(2)『武蔵』ステージ
なんか入れる所とかは決まっているようですが、何度か来ていると、周りのザコを倒してなのか、入れない所(素通りする所)が入れたりしますねえ・・・2回目に同じ所に入るといきなり「地獄」に堕ちたりもしますが・・・(--;かといって、決まった所もあるようですが・・・
でも、黄泉行きを確実に逃れる事はできますよ(それで知り合いは3~4時間遊んでいましたから・・・スコア、いずれ0に戻るんですよ。でも、ネームエントリーでは、しっかりそれ以上の点が表示されています)そのかわり、『伊勢』にも、何回も来る事はあるのですが・・・

(3)『黄泉』つづら
ないです(^^;
最初は、生還率は高いのですが、来る毎にどんどん落ちてきます・・・0%になるかは、判りませんが・・・(まあ確認は無理でしょう)

(4)『血の池地獄』
一回きりです。

ちなみに、X68版のオリジナル面は、龍が4匹同時に飛んでいたり、スモールモードで弁慶と戦ったり、ビックモードで龍と戦ったり、超迷路面があったり(かなり迷う・・・脱出ルートが決まっていて、他は無限ループ)、船の上しか移動できないけれど、異常に宝玉を降らす(ガトリングの如く)お釈迦様とか・・・結構面白いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2007/09/03 08:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!