
最近、友達と2人で楽器経験のない状態で結構レベルの高い軽音楽部に入りました。私はベースかギターがやりたいと考えていました。最初は家に電子ドラムがあり、マキシマムザホルモンのナヲちゃんのかっこいいドラム姿やNumber Girlのアヒト・イナザワのドラムの音が好きで、どちらかというとドラムがやりたいという思いがありましたが、ドラムと比べてベースの方がある程度初心者でも曲を演奏できるようになると聞き(すいません。もちろん簡単ではないこと、奥深さはあることと思います。)、またtokieさんやBaseBallBearの関根さん、Go!Go!7188のアッコさんのようなベースプレーヤーの方々の演奏姿もかっこいいと感じ、ベースもいいなと思い始めました。しかし正直いつも音楽を聴くときはドラムのかっこよさに気がいき、やはりドラムに惹かれています。
心配性で周りに人見知りしてしまい、不安を感じているうちにその友人がベースを始めると言い、もう買いに行く段階に話が進んでいたのです。一応家にドラムがあり練習しやすいという理由で私はドラムを始めることになりました。ただ、ベースに比べドラムはかなり上手い人が部活内に多く、ライブ時の需要は少ないんです。
ライブが約2ヶ月後にあり、そこでの披露が今のところの目標なんですが、2ヶ月という練習期間で全くゼロからのスタートとなるとドラムよりもその友人と重なってもベースのほうがよいのではと思っています。(ライブではツインベースという形になりますが。)もちろんどんな楽器も一朝一夕でできるものではないと思いますし、最終的に好きな楽器をやるべきかと思いますが、なにぶんライブまでの期間があまりないので・・・。ぜひドラムとベースどちらがお勧めなどありましたら教えてください。特にドラムはリズム感がないとできない、センスのあるなしが大きいとよく聞きます。私は自分は特にリズム感がいいとは思いませんし、ダンスなどはかなり下手です。また、何かいい練習方法などありましたらぜひ教えてください。一応ヤマハの教室も考えています。
結構思い悩んでいるのでぜひみなさんのご意見お聞かせください。よろしくお願いします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
他の方の回答で、意見は、出揃っていますので、ヤマハの大人の音楽教室(エレキベース)についてです。
大体3年くらい通うと、基本のテクニックが覚えられ、人前で演奏できるレベルになります。
但し、入会すると、1~2年に一回、各教室から希望メンバーを出して、強制的に組んだバンド演奏の発表会が行われます。
初心者は、初心者同士で、講師が指導するので何とか形がつきます。
上級者は、初心者のバンドにも参加して、リーダー的に演奏を行い、掛け持ちで上級者同士、演奏することもできます。
5年くらい通うと、上級と言われるレベルに達し、内容が音楽から音学になり、理論中心のレッスンになります。
ベースは、基本的にリズムセクションです。ドラムスほどパワーと、ギターの繊細さは要りませんが、スラップのパーカッシブな奏法や、ギターで出せない甘い音のコード伴奏、リードギター並みの早弾きフレーズもあります。
色々なバンドに関わってきましたが、アマチュアレベルでも使い物になる?ベーシスト(ドラマーも)は、不足しています。
そこそこ弾けれるようになれば、色々なバンドに参加できる機会があります。
ライブまで2ヶ月しかないのでは、ベースを始めてマメができ、つぶれた頃にあたり、演奏どころではない状態だと思います。
少しでも演奏できる楽器で参加してください。
No.4
- 回答日時:
皆さん書かれていますが、ドラムが自宅にあり、しかも自分がやりたいのであれば、ドラムをお勧めします。
部活内での需要が少ないとの事ですが、楽器が出来ると言う事は、他でのチャンスが広がります。一般的に言えばドラムが出来る人はとても少なく需要は沢山あります。
ベースは、極端に言えばギターが出来ればベースは出来ます。
もちろんベース特有の演奏技術があり、それをマスターするのは練習が必要ですが。
部内にドラムが上手い人が多いのであれば、沢山の質問やアドバイスが受けられると言うことです。
それから、以外に基本ビートは、コツをつかめば簡単に演奏できます。
難しいのは、基本ビートにいわゆるオカズと言われる装飾演奏をリズムに合わせて入れていく事が、リズムを壊さずに入れるのが難しいです。
心配であれば、教室に通うのも、上達の時間が早くなる事を考えればありだと思います。
どちらにしても、リズムが体に染み込むまで練習あるのみです。
また、ドラムはバンドの基本ビートですので、メトロノーム(電子タイプ等の)などをイヤホンなどで聞いて、正確なリズムを刻めるようにすればいいと思います。
No.3
- 回答日時:
手元にベースがないのであればドラムをやりなさい、といっておきます。
別にドラムのほうがベースよりいいという意味ではありません。どちらもやりがいがあります。>私はドラムを始めることになりました。
という前提があるのだから、いったん決めた後でウダウダ悩むのは時間の無駄だということです。悩んでいる暇があったら、とにかくすぐに練習を始めるべきです。
手元にドラムを持っている人はめったにいません。恵まれた環境にいるのであればそれを活かすべきです。
いつまでもウダウダ言っていると、練習を始めることを避けるための言い訳のように聞こえますよ。
No.2
- 回答日時:
どうなんでしょ。
自分がやりたいものをやるのがよいと思うのですがね。
ベースとドラムは特にリズム感必要です。ベースがドラムとずれてるとかっこ悪い。
ツインベースってあまり必要性感じないのですが。
需要というか、その友達と一緒にやればいいんじゃないですかね。ドラムとベースで。
お互い初心者だし、時間があうなら一緒に練習するとか。
あとドラムははっきりいってどこでもいつでも練習は可能です。
音楽聴いてるときにリズムに合わせてイメージトレーニングもいいだろうし。
どちらにしても練習量がまずは大事。センス、リズム感というのも
まずは練習しての話です。正確なリズム刻めるようひたすら練習。
スティック持ってカタカタずっとやってる人見たことないですか?
ドラムは楽しいですよ、一人でも。
No.1
- 回答日時:
そんな目先のことで自分のパートを決めるもんじゃありませんよ。
ドラムがやりたいなら素直にドラムをやることをお薦めします。需要が・・・とか言ってちゃダメです。自分が本当に“やりたい!”と思える楽器をやらないと後で絶対後悔します。軽音でドラムがあぶれるなら他でバンドを組めばいいし、なにより家でドラムが練習できる境遇にあるなんて非常にありがたい事であると思ってください。リズム感はドラムだけの問題じゃありません。ベースもリズム楽器なので同様にリズム感が必要です。それにギターやキーボードもリズム感はもちろん大事です。なのでリズム感が無いからドラムを避けるというのはちょっと違うと思います。どんなパートでもリズム感はしっかり磨いていくというのが基本的な課題です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電子ドラムのスネアが勝手に下...
-
このイントロでだれのなんてい...
-
ドラム教室で何年習えば中級の...
-
ドラムセットの透明な囲いは何...
-
都内でかなり腕のいい先生がい...
-
ドラムって、余り人気ないんで...
-
X JAPANのYOSHIKIとBOOWYの高橋...
-
パールのリズムトラベラー
-
ドラム!手が疲れる!!
-
1年でドラム上手くなりますか
-
ドラム用の譜面作成ソフト
-
重いもの(200kg程度)のも...
-
シーケンサーとドラムの合わせ方
-
ベースかドラムどちらかを始め...
-
こんにちは、高校2年生ドラマー...
-
ドラマーの体格
-
【楽器のドラム】プロのドラマ...
-
ベースとドラムってどっちが簡...
-
へこんだプラスチックドラムの...
-
「震えて待て」という台詞を最...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ドラム初心者におすすめの品
-
【楽器のドラム】プロのドラマ...
-
Guitar Center's Drum-Off の意味
-
エレキギターとベースで出来る曲
-
ボーカル、キーボード、ドラム...
-
ドラゴンボールで若返ったピッ...
-
バスドラのヘッドがすぐ破れて...
-
「ドラムス」と言うか「ドラム...
-
重いもの(200kg程度)のも...
-
大学でドラムを始めても周りに...
-
ドラムセットの透明な囲いは何...
-
ドラム教室で何年習えば中級の...
-
ドラム用の譜面作成ソフト
-
ドラムとギターを両方続けたら...
-
GLAYって5人だったんですか?
-
電子ドラムの騒音について 私は...
-
タモリのジャングルTVの「ジャ...
-
演奏時、響き線の振動に困って...
-
ドラムって3.4年叩かなかったら...
-
ベースとドラムってどっちが簡...
おすすめ情報