重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現在使っているマイク(カラオケマイクのようなもの:ダイナミックマイク?)がどうも壊れてしまったようです。
大きな声で絶叫でもすればなんとか(それでも音量は低く)音は拾ってくれますが・・・
保存する時にONのままだったのがまずかったのでしょうか?
もしよろしければ、理由のほうをどなたか解説していただけないでしょうか?

A 回答 (3件)

マイクを接続するアンプ(増幅器)は大丈夫ですよね?


他のマイクでもあればクロスで差し替えてみたら分かりますが。
ダイナミックマイク→コンデンサマイクではないですね?

マイクのON=OFFスイッチの接触不良、差込プラグ酸化による
ジャックとの接触不良などですがスイッチはマイクの音が出る状態で
アンプ側のVRは音が確認出来る程度のMIN側(小)にして何度もONと
OFFを素早く数十回切り替えて見る。差込プラグはプラグとジャック
側にCRCでも吹っ掛けて数十回抜き差ししてみる。両方とも駄目なら
マイク自体の不良かマイクコ-ドの断線しかかり。
    • good
    • 0

先端(ウインドスクリーン)を回し(先端から見て反時計に)外してテストして下さい。


振動板の状態も観察して下さい。
スイッチはON/OFFを繰り返し接触性の問題の可能性のチェックをして下さい。
電池駆動式では無い場合、ONのままの保存は電気的には接点が開放状態のOFFより良かったと言えますが、本体も含め、しまう時の状態、保存環境にも左右されます。
根元がコネクター式の場合は抜き差し繰り返し、オスピン等、清掃、プラグも同様。
以上、試して下さい。
    • good
    • 0

ダイヤフラム(振動板)がバカになってしまった(破損)可能性が大きいと思います。

(気になるようでしたら、「シリカゲル(乾燥剤)」を同時に封入し保存なさってください。)壊れてしまったものは、新品をお求めになるのが得策です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!