
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
ナットを0fバレーとみなした上で、そのフォームをずらしていった場合のコードネームの変化についての質問ですよね。
このケースのコードネームの変化については、まずそのコードフォームのどこに「ルート音」があるのかを知ることと、加えてギターの指板上の音程の配置を知る必要があります。
まず、ギターの指板上の音程の配置についてですが、これはこのケースに留まらず、ギターという楽器を演奏する上では基礎として覚えておくことをお勧めします。どのポジションでどの音程が得られるのか、それを把握していないと、楽器を自在に扱いこなす上では非常に大きなハンデを背負うことになります。ギターの指板上の音程の配置図については、紙に書き出して図表を作り、それを読みながら記憶するのが良いでしょう。書き出しながら覚えると、把握も早いと思います。
ギターの指板上の音程の配置図の作成に当たっては、レギュラーチューニングをまず把握するのが良いでしょう。レギュラーチューニングは、6弦からE-A-D-G-B-eとなり、6弦と1弦のEの間は2オクターブの音程差、5弦開放はA=110Hzで音叉A=440Hzの2オクターブ下にあたります。まずは、開放弦の位置にこれらの音程を書き込みます。
ついで、1オクターブに含まれる各音程をきちんと把握するのが良いでしょう。1オクターブ中には、Eを起点とすると、半音ずつ上に辿るとして、以下のような順番で12個の音程が含まれます。
E - F - F#/Gb - G - G#/Ab - A - A#/Bb - B - C - C#/Db - D - D#/Eb - E...
なお、ギターのフレットは、1f差が半音差になるように打ち込まれています。つまり、1f上にいけば、半音上の音が出るということです。これを応用して、レギュラーチューニングの音程を起点として、上に書いた順番で音程を書き出していけば、その弦上の各フレットにおける音程の配置図が出来上がります。例えば、1弦と6弦に関していえば、開放弦の音程がいずれもEですので、それを0フレット位置の音程として書き出せば、あとは1fがF、2fがF#/Gb、3fがG・・・と、上の順番通りに記入していけば、1・6弦の配置図は完成です。同様に、5弦Aの場合はAを起点として上の音程の順番を辿るだけです。具体的に書き出してみれば、
5弦A> 0f:A - A#/Bb - B - C - C#/Db - D - D#/Eb - E - F - F#/Gb - G - G#/Ab - A...
このようになります。他の弦でも同様にレギュラーチューニングの開放弦の音程を調べ、その音程を起点として順に音程を追っていけば、配置図が完成します。まず、その配置図を作成してみると良いでしょう。
なお、1オクターブは半音間隔では12音で構成され、さらに上の音程にいくと同じ音名のオクターブ違いの音がループして登場していきます。ギター上でいえば、同一弦上における開放弦と12f、1fと13f、2fと14f…は、同じ音程の1オクターブ違いの音程になります。12f以上のポジションについては、これを基に作成できます。
その上で、各コードフォームにおける「ルート音」の位置を把握していくのが良いでしょう。コードには、そのコードネームの基準として示される音程があり、その基準となる音名をルート音といいます。Cコードであればルート音は"C"、Amコードであればルート音は"A"、E7コードであればルート音は"E"です。各コードフォームを参照して、その基準となるルート音がどのポジションで得られるのかを調べてみてください。
質問に挙げられたコードに関しては、Fコードにおけるルート音の位置は6弦1f(他に4弦3f、1弦1fも)、Cコードのルート音の位置は5弦3f(他に2弦1fも)、Amコードのルート音の位置は5弦開放(他に3弦2fも)、E7コードのルート音の位置は6弦開放(他に1弦開放も)になります。これは、上で触れたギターの指板上の音程の配置図と照らし合わせてみるとわかりやすいでしょう。
さて、いよいよコードフォームを平行移動したときのコードネームの変化についてですが、これはそのコードフォームを平行移動した上で、そのコードフォームのルート音に相当するポジションの音程に何がきているかで調べることができます。
例えば、Cコードのコードフォームを1f上にずらした場合、もともとこのフォームではルート音が5弦上にありますので、5弦で押さえているポジションの音程を調べます。この時は、5弦上で押さえているポジションは4fに移動しているので、その音程はC#/Dbとなり、コードネームについてはC#もしくはDbコードになります。
同様に、Amを3f上に平行移動したとすれば、Amコードのフォームは5弦にルートがあるので、5弦のポジションは0f:A→3f:Cと移動することになります。結果として、これはCmコードになります。
E7を5f上に平行移動した場合を考えれば、こちらのコードフォームは6弦上にルート音がありますので、そのポジションからルート音を確定します。6弦では0f:E→5f:Aというように移り変わるので、このコードネームはA7コードになります。
コードフォームを平行移動した場合の移動後のコードネームについては、上記のように各コードフォームにおけるルート音の位置を把握し、そのルート音にくる音程が何に変化したかを知ることで、割り出すことができます。
なお、コードフォームの相対関係を崩さずに平行移動した場合、コードネームの変化はルート音の移動だけです。メジャー・マイナーの違いや、加わるテンションノートなどの表現については、平行移動しても変化しません。形を崩さずに平行移動をする限りでは、あくまでもルート音のみが変動するものと捉えるのが良いでしょう。言い換えれば、コードネームの先頭に来るアルファベットのみが変化するものと捉えるのが良いでしょう。
なお蛇足ながら、不協和音が多い複音でも、コードネームがないと決め付けることはできません。コードネームには一定の名付け方が決まりとしてあり、その音程構成の解釈の仕方によってかなりの範囲の複音にコードネームを振ることができます。(例えば、Cコードの2・4・5弦のポジションのみを1f上にずらしたコードについては、各弦の音程は5弦からC#・F・G・C#・Eとなり、これを整理するとC#:ルート音・F:M3rd・G:dim5th・E:aug9thという関係とみなすことができます。これは、「C#(-5)(+9)」などのようなコードネームを振ることが一応は可能です)
このあたりについては、コードの構成についての構造的な把握が必要になりますので、詳細はここでは割愛しますが、余裕があれば音楽理論に触れた資料などに当たって、コードネームのつけ方などの決まりごとを調べてみるのも良いでしょう。
文章のみでわかりにくいかも知れませんが、いろいろな図表などと照らし合わせて見ていただければ把握もしやすくなると思います。
参考になれば。長々と失礼しました。
回答ありがとうございます。
ルート音の変化ということなのですね。
例えばDコードを1フレット移動していくとD#(E♭)→E→Fとなるのですね。
No.2
- 回答日時:
C
1弦|----|----|----|
2弦|-●-|----|----|
3弦|----|----|----|
4弦|----|-●-|----|
5弦|----|----|-●-|
6弦|----|----|-●-|
↓
C# (D♭)。これがD→E♭→E→F→…
1弦|-●-|----|----|----|
2弦|-●-|-●-|----|----|
3弦|-●-|----|----|----|
4弦|-●-|----|-●-|----|
5弦|-●-|----|----|-●-|
6弦|-●-|----|----|----|
Am→B♭m
1弦|-●-|----|----|
2弦|-●-|-●-|----|
3弦|-●-|----|-●-|
4弦|-●-|----|-●-|
5弦|-●-|----|----|
6弦|-●-|----|----|
E7→F7
1弦|-●-|----|----|
2弦|-●-|----|----|
3弦|-●-|-●-|----|
4弦|-●-|----|----|
5弦|-●-|----|-●-|
6弦|-●-|----|----|
因みに、A♭
1弦|-●-|----|----|-●-|
2弦|-●-|----|----|----|
3弦|-●-|----|----|----|
4弦|-●-|----|----|----|
5弦|-●-|----|-●-|----|
6弦|-●-|----|----|-●-|
これはちょっと無理か。
5フレットくらいでならできる?
No.1
- 回答日時:
…ん?これは…ネタ?でしょうか?
お分かりかと思いますが、Fは全弦をセーハしてるので、
ずらしても全ての音がずれるため単純にシャープしていくことになります。
まあ、Cとか1コ右にずらしたら…そら大変な音になりますよね笑。
どのCの押さえ方を指してるのか正確には分かりませんが、おそらく、
2,3,5弦を押さえる場合のことでしょうね。
正直、1コ右にずらした時のコード名は…ないはずです。
不協和音のカタマリですので笑。
ですが、無いから音楽として無いかと言うと、そうでもないかも知れません。
そもそも、「こうでなきゃアカン」なんて誰かが立法したわけでも
ございませんので、ぶっちゃけ、好き勝手にやりゃあいいのです。
それが、結果的に正確には不協和音だろうが、自分が良いと思えれば、
どんな押さえ方をしてもアリだと思うのです。
ただし個人的には、Cの1コ右は、、、、ナシです。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 ギター初心者です ただ君に晴れをひこうと思ったんですが コードを見ると4フレットしか書いていなかった 2 2023/02/14 21:58
- PowerPoint(パワーポイント) ExcelのVBAコードについて教えてください。 3 2022/05/25 14:32
- JavaScript javascriptで移動ボタンを押した際に遷移するボタンを追記したい 1 2022/11/29 03:02
- Excel(エクセル) 【マクロ】ファイルを古い順に、1個ずつ移動する 1 2022/09/06 20:30
- Excel(エクセル) Excelのマクロについて教えてください。 4 2022/05/31 14:07
- Excel(エクセル) 表内で、Enterキーで横→行の最後入力したら次の行の先頭に移動するマクロを作りたい 3 2022/05/01 21:19
- JavaScript jqueryを使ったスムーススクロールのコードを書いたのですが、HTMLコード内にある、a butt 2 2022/04/14 10:59
- その他(Microsoft Office) エクセル 表の移動 2 2023/04/05 20:29
- その他(プログラミング・Web制作) pythonでのカーソル移動がずれる 2 2023/07/30 08:51
- Excel(エクセル) マクロのコードを、少しでも削って短くしたい 3 2022/08/30 07:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ギター<BUMPの曲の難易度>
-
機動戦士ガンダムのめぐりあい...
-
19歳の女です。曲を作るときの...
-
Honey.の「光」のギターコ...
-
対旋律、オブリガード、副旋律...
-
ギターで即興歌伴奏
-
レミソと押した時のコード
-
コードつけについて
-
作曲について。メロ先その後。
-
「約束」のコード
-
女性ボーカル、ベース、ギター...
-
あるバンドについて
-
アコギとエレキギターでデュオ...
-
ピアノの曲です。冒頭の右手が...
-
楽譜の一行の呼び方
-
地味な子がバンドをやったらお...
-
滝廉太郎の花という曲で、工夫...
-
オリジナルキー?どういう意味...
-
[DTM]midiシーケンスソフト
-
バンドメンバーにうんざりして...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マイナーコードはなぜ悲しく感...
-
レミソと押した時のコード
-
on? コードネームについて
-
ギターにはコード演奏とそれ以...
-
ピアノのコード弾きってどれく...
-
ギター用譜面をウクレレで
-
ギターコードEb/Gをピアノで弾...
-
バンドを耳コピーするポイント
-
細野晴臣「はらいそ」のコード進行
-
楽譜からコードを割り出す方法?
-
対旋律、オブリガード、副旋律...
-
メロディーが思いつかない
-
作曲を学ぶ為のお勧めのサイト
-
キー変える楽譜の元のキーは、...
-
作曲と音の性質について質問です。
-
コード F/E の弾き方について
-
ギターコードについて教えてく...
-
メロディーとコードの関係につ...
-
ギターコード集に載っていない...
-
ギター 押さえ方について素朴...
おすすめ情報