
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
・「クラシック」の対位法は、難易度が高く、作法むずかしいですが、
・「ポピュラーソング、JPOP」ということで、気楽に考えましょう。
対旋律、オブリガード、副旋律とは、簡単にいうと、
「2つ」の「メロディー」がある・・・ということです。
通常は、「メロディー」は、「1つ」ですね。
もう、少しいうと、「主旋律」を引き立たせる、「副旋律」がある。
といことです。
練習方法としては、まず、簡単なものとしては、「会話」風にする。ことです。
たとえば、「Aさん(主旋律)」と、「Bさん(副旋律・対旋律)」とすると、
A:「こんにちは」
B:「こんにちは」
A:「きょうは、暑いね」
B:「そうですね」
という風に、Aメロのフレーズに、合いの手のようにします。
要するに、Aさん「(主旋律)」は、ずっととしゃべっていることはないですよね。だいたい、「2小節」か「4小節」で、「間」をとります。
そのとき、「Bさん(副旋律・対旋律)」が返してやる方法です。
-------------------------
要するに、Aさん。Bさんは、「★別々」にしゃべってますね。
それができるようになったら、「★同時」にしゃべる練習をします。(^^;
ということです。
-----------------------------
また、「ペース」でも、「ベースランニング」も、下声の「対旋律」です。
JAZZでは、普通ですが、よければ、JAZZのペースを、勉強してください。
------------------------------
少し、専門的にいうと、「対旋律」は、文字のごとく、「メロ」です。
「旋律」です。
なので、「コード伴奏(アルペジオ)」とは、違います。
「音階風」。「順次進行」。「2度進行」が中心ということです。
なので、「経過音」(外音)を使い、「線」。「波」のようにします。
--------------------------------
「Cコード」なら、
「ドミソミ」・・・・などと、普通は、弾きますが、
「対旋律」の場合は、
「ドレミファ」・・・などとします。(^^;
「レ」と「ファ」は、「経過音」(外音)といことですね。
では、がんばってね。(^^)/
あわわ・・難しいかも・・
でも、できるようになったら楽しいかもですね^^
いろいろ調べてみます。
できるようになるといんだけど・・
参考になりました。回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ついでに、「経過音」(カ)とは、
「つなぐ音」の意味です。
たとえば、Cコードの場合は、先に記したとおり、
「ドミソ」の音からできてますが、
「ド」と「ミ」をつなぐ音が「レ」。
「ミ」と「ソ」をつなぐ音が「ファ」。です。
とにかく、つなぐ・・・(^^;
http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/104.htm
http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/index.htm
ちょっと、むずかしいけど、このサイトいいよ。
作曲、勉強してるようでしたら・・・(^^ゝ
本格的? ですが・・・でも、
この程度は、「初心者」用ですよ。がんばってね。(T_T)
No.3
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
作曲、編曲を趣味でやってます。
対旋律のつけ方について、こうでなければいけないというきまりは特にありません。
クラシックの西洋音楽だと話は別ですが。
だから、メロディーが出来たら、そのコード進行でもう一つメロディを作ればいいんです。大げさな話。
しかし、あくまでも対旋律。
主旋律より目立ってはいけません。
なので、主旋律よりはあまり目立たないメロディー作りが要求されます。
あと、主旋律が沢山動いている時に、対旋律も動いていると、
ごちゃごちゃしてしまって、「対旋律がない方がいい」状況を生みかねません。
だから主旋律が動いている時は対旋律はおとなしめに、
主旋律が落ち着いた所で対旋律を持ち上げてくるとコントラストがついて面白いでしょう。
なんだかんだ自由な世界なので、型にとらわれず自由にやってみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 芸術学 メロディアスの意味について 1 2022/04/24 08:27
- 作詞・作曲 過去三年間新しい曲を聴いてない音楽家志望の高校生からの質問です 5 2022/10/03 02:22
- クラシック ベートーベン第9の4楽章のような美しい対旋律のある曲 3 2022/06/05 22:06
- クラシック 中学2年生です。 音楽の宿題でベートーヴェンの「運命」交響曲第5番ハ短調運命第一楽章を聴いた批評を書 4 2022/09/29 21:37
- 作詞・作曲 studio oneの初心者です! 主旋律の音を入れたのですがキーボードの音で 最後の最後の1音だけ 1 2023/01/22 17:43
- クラシック ピアノ曲のタイトル 1 2022/06/04 20:32
- クラシック ハ長調以外の長調の楽譜の読み方が最近、分かってきたのですが、この見解が正しいかの質問です。 6 2023/04/04 22:44
- 英語 すぎやまこういちさんの名言です。英訳をお願いします。 8 2022/09/24 20:55
- クラシック リムスキー・コルサコフの「熊蜂の飛行」のキーを教えて下さい。 3 2022/10/29 04:30
- ロック・パンク・メタル 70年代プログレの曲名を教えて下さい。 ドーレードレーレ♯ーファー ドーレードレーレ♯ーファー ファ 3 2023/08/09 12:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マイナーコードはなぜ悲しく感...
-
レミソと押した時のコード
-
on? コードネームについて
-
ギターにはコード演奏とそれ以...
-
ピアノのコード弾きってどれく...
-
ギター用譜面をウクレレで
-
ギターコードEb/Gをピアノで弾...
-
バンドを耳コピーするポイント
-
細野晴臣「はらいそ」のコード進行
-
楽譜からコードを割り出す方法?
-
対旋律、オブリガード、副旋律...
-
メロディーが思いつかない
-
作曲を学ぶ為のお勧めのサイト
-
キー変える楽譜の元のキーは、...
-
作曲と音の性質について質問です。
-
コード F/E の弾き方について
-
ギターコードについて教えてく...
-
メロディーとコードの関係につ...
-
ギターコード集に載っていない...
-
ギター 押さえ方について素朴...
おすすめ情報