重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

コード進行は何のためにあるのでしょうか?

SingerSngWriter Lite5.0を使っていますが、それの自動伴奏作成のためにつけるくらいしか使い道がないと思っているのですが、コード進行を意識したほうがいい音楽を作れるのではないかと思ったので教えてください。

A 回答 (6件)

自分なりに調べてみた結論なのですが、ある1小節のコードがCだった場合、「その小節の中では基本的には『ド』『ミ』『ソ』を使ってメロディを作る」ということでしょうか?



■大正解です。(^^)/
ですが。。。「作曲」のスタートラインに立った。とお考えください。

これは、「内音」で書く。ということになります。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/102.htm
このページですね。

http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/index.htm
ですので、以下、続けてお読みください。。。(^^;
「作曲」のテクニックは、このように、先が長いですが、まず、
貴方のいわれたとおり、「内音」で、作曲できるように、練習してください。

それができましたら、次の項目に進んでください。
がんばってね。。。f(^^

ちなみに、
http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/102.htm
のことを貴方はいってるわけですが。。。
なにか、わからないことはありますか?

せっかくですので、ここだけでも、理解してくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

僕の持っている本には、コードがCなら小節の最初と最後はドかミかソにするように書いてあるのですが、どうしてもそうしたくない場合
(たとえばCのときに最期をレにしたいとか)
コードとメロディのどっちを重視すればよいのですか?

お礼日時:2008/08/02 09:16

僕の持っている本には。

。。の件。

■簡単にいうと、「★レベル」によって、対応が違うです。
貴方の解説本は、「入門・初心者」用と、お考えください。
ですので、当面は、できるだけそれを遵守して作曲してください。

それができるようになったら、慣れてきたら、
「どんな音」を使っても  v(*'-'*)oォヶォヶ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろな質問に丁寧に答えてくださってありがとうございました。
本当にわかりやすかったです。

お礼日時:2008/08/03 15:54

コードがCなら小節の最初と最後はドかミかソにするように書いてあるのですが、どうしてもそうしたくない場合(たとえばCのときに最期をレにしたいとか)コードとメロディのどっちを重視すればよいのですか?


■それを、「外音」。。。といいます。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/103.htm
から。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/106.htm
ここまで。。。を、まず、お読みください。(外音)関係の説明です。

「重視」の判断は、「好み」です。
自分がいい。。。と感じたほうを、優先していいです。
----------------------------------------------------

ちなみに、「コード先」作曲ですか?
(コード進行がまずあり、それに対して、メロを考える)。ということ。

この場合、「コード」のほうが、重要(優先)です。
なぜなら、もし、「コード以外」の音を使うと、「別のコード」になってしまうおそれがあるからです。

ただし、これは「微妙」なんです。
要するに、「コード以外」の音(外音)は、少し、使うのであれば、問題ないのです。

なので、「C」コードの小節で、
「ドレミー」という「メロ」なら、外音は、「レ」の1つだけですので、OKです。

もし、「ドレミレ」のように、最後をレにしたい場合は?
これは、「4つ」の音のうち「レ」と「レ」の2つの音。 すなわち、
半分が「外音」です。

こうなると、「C」コードでいいでしょうか? 一般的には、OKです。
なぜなら、「レ」の存在する位置が、「2拍」「4拍」めにあるからです。

ここは、「弱拍」といい、影響力・存在力が弱い部分なんです。
それが「拍」の意味です。理屈は、そうですが、理屈よりも、「耳」で感じるようにしてください。そうすれば、「答え」がでます。

今後、複雑な音楽を作曲されていくわけですが、「全て」、
ご自分の「耳だけ」が、頼りです。
なぜなら、最終的には、「理論」では、答えがでないからです。

理屈で説明すると、長くなりますので、これを、面倒でも。。。(^^
http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/index.htm
お読みください。。。
    • good
    • 0

コード進行は「トニック・ドミナント・サブドミナント」の3つを使う~位のことしかわからない。



これは、たとえばコードがCだったら伴奏には「ド」や「ミ」や「ソ」
を使うと考えていくということでしょうか?
■やや、質問の意味が。。。変です。(^^;
「Cコード」とは、「ド」「ミ」「ソ」の意味です。

「コード」の意味は、おわかりですか?
もし、おわかりでなければ、検索してみてください。

また、「メロ」に「コード」の付け方がわからない?という主旨のご質問でしょうか?

でしたら、
■「メロディー」の作曲についての基本

(1)「8小節」で、考えます。
(2)「C調(ハ長調)」の場合ですが、

・メロの「最後」は、「ド」です。
・メロの「最初」は、「自由」です。
(ただし、「ド」か「ソ」が書きやすいです)


■「コードづけ」について

まずは、「基本」をしっかりやりましょう。
「C調」の場合なら、その「ダイアトニック・コード」である

C。Dm。Em。F。G7。Am。Bmb5
の「7つ」ですね。

「1小節・単位」で、つけてください。
(ケースバイケースで、半小節でも結構です)

これだけで十分です。あとは、慣れです。音感なので・・・
よ~く、注意深く聞いていれば、わりとすぐ慣れますので、心配ないですよ。

「他の調」も、考え方は同じです。 では、がんば。 p(^-^)q

----------------------------------------------
ということです。。。
■ちなみに、コード進行は、適当でいいですよ。。。(^^;
音楽理論は、くわしいですが、
初心者のうちは、そんなに考えなくても、感覚で十分です。

「正・誤」を恐れる必要はありません。
あなたの作曲したものですので、自由なんです。コードづけも。。。
---------------------------------------------

音楽理論では、「和声学」といいます。
興味がありましたら、検索してみてください。
また、参考書もたくさん?ありますので、必要なら、検索してください。

コード進行は「トニック・ドミナント・サブドミナント」。。。
は、「カデンツ」といいます。

これは、基本的な和声の流れをいっています。
C調では、
トニックは、C
ドミナントは、G
サブドミナントは、F

これは、「機能和音」であり、これだけではさびしいので、
「代理和音」を使い、バリエーションをふやしいてるだけです。

「カデンツ」も検索してみてください。ヒットします。詳しく解説されていますので。。。(^^
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E5%A3%B0# …

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E5%A3%B0

http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/index.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分なりに調べてみた結論なのですが、ある1小節のコードがCだった場合、

「その小節の中では基本的には『ド』『ミ』『ソ』を使ってメロディを作る」

ということでしょうか?

お礼日時:2008/08/01 19:29

■本文からだと、少し、状況が把握できないのですが・・・・


ご自分で、「コード(進行)」は、できる。ということを前提に回答します。(自動伴奏機能は、使わなくても。。。)

・「コード(進行)」は、音楽理論の一つで、簡便に、「作曲」できる方法です。

要するに、「メロ」と「コード(進行)=伴奏」という、体系で基本的に作曲できます。

なので、「コード(進行)」のない音楽(対位法)もありますので、
無理に「コード(進行)」をつけなくても、可能です。
--------------------------------------------------------
■また、「コード(進行)」は、例えると「洋服」だとイメージできます。
要するに、「メロ」は、「お人形」さんです。

この「お人形(メロ)」さんに、どんな「洋服(コード(進行)」」を着せますか?

これは、好みにより、千差万別です。
なので、「ドレミ」のメロであっても、人により、
「C調」や「Am調」。「F調」のコードでも、いいのです。

そうすると1番さんのようになります。
結局、「雰囲気」の「好み」の違いが生じるので、それを工夫したり、選択したりする変化を考えるための手段となります。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すみません・・実はコード進行は「トニック・ドミナント・サブドミナント」の3つを使う~位のことしかわからないので質問させていただきます。

>「メロ」と「コード(進行)=伴奏」という、体系で基本的に作曲できます。

これは、たとえばコードがCだったら伴奏には「ド」や「ミ」や「ソ」
を使うと考えていくということでしょうか?

お礼日時:2008/08/01 00:16

ドレミというメロにコードを付けるとします



ド レ  ミ     ド  レ  ミ
C G7 Am    Am Dm E7

上記は右と左で聞いたときの印象が違いますよね そこなんですよ

ドラマなんかの BGMそのものと一緒で 雰囲気作りや

意図的に危機感を煽ったり 和ませたりします

こんなとこでいかがですか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コードは雰囲気なのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/01 00:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!