
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
「ダイヤが埋まったゴミの山」
でしょね、掘るのはじゃまくさいけど
でしょうね、たまに、かなり本質を突いた改善提案に近いのがある
ただ、フィールドテストをユーザーでやっているようなモラルの低い企業には宝の山でしょう

No.12
- 回答日時:
反対です
クレームにはたしかに宝も隠されてますが、宝の山は言いすぎ
ガラクタもいっぱいあります
だから選別係としてクレームセンターがあるんでしょ?
と思います
No.11
- 回答日時:
昔、某家電メーカーの「お客様相談センター」で仕事をした事がある。
当然、顧客クレームも受け付ける。
クレーム電話を掛けてくる顧客(本当はこんな言葉を使いたくない)は、我がまま・身勝手・傲慢・生意気・礼儀知らずな輩ばかりで、黙って言わせておけば言いたい放題罵倒する。
「ふざけるな!」と何度言い返したいと思った事か。
毎日が屈辱的な扱いだった。
我慢の限界を超えた時、私は会社を辞めた。
「クレームは宝の山」などと言う人に限って、クレーム対応をしない。
一度自分がやってみればいい。
あの時の屈辱的な体験は、今思い出しても悔しく涙がでる。
「クレームは宝の山」という言葉を聞くと、激しい憤りを感じる。
宗教団体みたいな事を言うのはやめてもらいたい。
No.9
- 回答日時:
賛成の立場で回答します。
自社の原材料・部品・資材等に不適合品(以下は不良品とします)があり、それを発見した場合を考えてください。
黙っていては何も変わりません。
不良品を自社内で全て発見できれば良いですが、そのまま使用し、自社の消費者に迷惑をかけて、供給者や下請けが悪いなんて言えないですよね。
不良品があった事を連絡し、改善を求める。
不良品の割り合いが減れば、自社の製品の質も上がります。
この場合、文句を言うだけではダメです。
相手が、注意喚起をします的な返答をあーそうですかと受け取っても変わりません。
本質的に改善されているかを見極め、適切な助言を与える事も必要な業務と考えます。
企業対企業でのクレームは、お互いの品質向上の為に必要な報告連絡です。
なお、一般の消費者(個人)からのクレームは玉石混淆なので、意見は分かれると思います。
No.8
- 回答日時:
合理的なクレームなら情報として価値があります。
工業製品なら欠陥率など市場統計に使えるし、次の製品のヒントになるかもしれません。
サービス業においてもしかりです。
またクレーム処理をきちんとすることでお客を囲い込む効果があります。
また新規顧客の誘導にもなります。
このへんは戦略的考えた方がいいでしょうね。
たちの悪いクレーマーなら百害あって一利無しです。
No.7
- 回答日時:
理屈では賛成。
しかし、現実を知れば反対。だってクレームレターって、わがままなのばっかだもん。ただし、“売り”にしている商品ほどつまらないクレームがつきやすく、「こんなの誰が買うんだろう」と思いたくなるくらいカルトな商品ほどクレームが少ない、といった面白い現象があるのを学習できたりするから、それなりには宝かな。
ちなみに、体験談といえば……、私はホテルに泊まると、サービスに感謝を込めてモニター役を務めるべく、できるだけ備え付けのアンケートに記入するようにしているのですが、海外の田舎のホテルでアンケートを渡したら、従業員に露骨に嫌そうな顔をされました。後日、丁寧なお手紙が来て、そこにはこう書いてありました。「アンケートといえば、皆さま、決まって苦情をお書きになるので、つい、失礼をしてしまいました。しかし、拝読したところ、私どものホテルを気に入ってくださったようで感謝しております」と。クレーム処理も大変よね。
No.6
- 回答日時:
クレームを「アイデア」として見るなら、宝の山だと思います。
しかし、クレームをつける人たちは決して宝の山とは思えません。丁寧になだめすかしてお帰り願うほかありません。
私はある保険会社で働いていますが、業務の改善点を一平社員にすぎない私などが思いついて、提案してもなかなか受け入れられません。しかし、お客様からクレームがあり、それが上司を悩ませた時(わざと、上司にふる)、「こんな改善をすればもうこんなことはなくなりますよ」とそっと話をするとけっこううまく事が運んだりします。
しかし、クレームに対応するうちにそのお客様と仲良くなってしまう人がいるのですが、それは後々きついことになることが多いです。と、いうのはクレームをつける人のなかにはプライドが高かったり、理屈っぽいため周囲の人から嫌われたり敬遠され、人間関係に飢えている人が高確率で存在します。そのような人はまともに相手をしてくれる人がいると、勘違いして長期的につきまとってくることがあります。
ですので、クレームをつける人とクレームを切り離して考え、対応を誤らなければ(礼儀正しく丁寧に、かつ、なれあわない)宝の山と言ってもよいと思います。
No.5
- 回答日時:
例えば製造業のようなところだとユーザーのクレームが商品の改良につながる場合も少なくないのかもしれません。
小売業の現場にいると顧客の勘違いによるクレームや、最近では言いがかり的なものも稀にあります。
一方自分が客の立場であれば、クレームに誠実に対応してくれた店や業者はその後も利用するが、右から左へ聞き流すような奴のところはもう使いませんよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ここのサイトが知恵袋とは違っ...
-
「クレームは宝の山」という意...
-
日本って老害だらけだとか思う...
-
指紋採取で一致させない方法を...
-
後ろを歩かれるの嫌な方いらっ...
-
就活で内定がある事を無いと嘘...
-
起きられず寝坊したら試用期間...
-
どんな形であれ、大事にしたい...
-
自立しない友人
-
わざとぶつかる人って何考えて...
-
Facebookのメンションの操作の...
-
年度替わり って、単純に令和6...
-
後ろに立つ男子の気持ちは?
-
シチューにブロッコリーって一...
-
最終面接後の面談について
-
職場ですぐ後ろに立ってくる男性
-
席替えをした時に好きな人が隣...
-
2つの企業から内々定をいただ...
-
合理的と効率的は同じ意味です...
-
あだ名の法則・・・「渡辺さん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「クレームは宝の山」という意...
-
購入したパンの中から髪の毛!?
-
ここのサイトが知恵袋とは違っ...
-
ここはヤフー知恵袋より老害率...
-
日本人がクレーマー気質になっ...
-
老害は禁止用語ですか? ここで...
-
クレーム処理能力に長けた人は...
-
ネットに顔写真を載せるな。そ...
-
老害に対する考え方
-
老害、ソフト老害、と来たら、...
-
「んん〜」だの「あぁ〜」だの...
-
後ろを歩かれるの嫌な方いらっ...
-
指紋採取で一致させない方法を...
-
職場ですぐ後ろに立ってくる男性
-
どんな形であれ、大事にしたい...
-
友達の名前が しほ という名前...
-
年度替わり って、単純に令和6...
-
席替えをした時に好きな人が隣...
-
わざとぶつかる人って何考えて...
-
最終面接後の面談について
おすすめ情報