dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

某会社の購買で働く28歳男です。
最近よく「クレームは宝の山」ということに対して議論していますが、やはり人それぞれですので、賛成・反対あります。

そこで、みなさんはこの「クレームは宝の山」ということに対して賛成ですか?反対ですか?

できれば理由や体験談を交えてお答え願います。

A 回答 (13件中11~13件)

1里はありますが、無いに越したことはありませんので反対です。



クレームの種類にもよるんでしょうけど
クレームの解決には膨大な人員・時間・コストが必要になります。
もちろん、解決するに至ったノウハウや、新たなビジネスへの展望が見つかる可能性は大ですが
それを実用化するにも時間とコストが掛かりますし
現在の仕事が滞るようであれば本末転倒です。
販売前に社員やモニターを使って入念なテストを行うのがベストです。
    • good
    • 2

クレームは宝の山・・・・・馬鹿正直に言葉そのままの意味合いで取ってはいけないと思います。



クレーム「は」宝の山「である」のではなく
クレーム「を」宝の山「にする」から
クレーム「は」宝の山「と思える」のではないか・・・・と。

まあありていに自分の事は自分じゃ分からないから、他人に見てもらうのですが
他人は大抵文句しか言わない上に、たとえ文句でもそうそう数はそろわないですからね。
少ない情報から、自分の事を客観的に知る為の心得なのかも知れません。

どんな物でも使い方次第かと・・・・・
    • good
    • 1

クレームの山は宝の山?


そんなの詭弁、妄想の類だよ。

キャッチィーなコピーをつけないと
今は本が売れないからね。

クレームをクリアするようなことだけしてても
商品は売れないし、お客に「なにかご不満な点はございますか?」
なんて聞けば、客は誰でも言いたい放題言ってくるよ。
バカみたいにそんなのばっか相手していたら
ただのボランティアだよ。

要は本の著者だけが儲かったんでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!