dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨今の時代の変化でかつてのよい慣習もも悪しき伝統ということで見直し・廃止など見直されてますが皆さんの中でそのようなものがあったら教えてください。

A 回答 (2件)

墓地の習慣として


埋葬終了までいろいろ飾っていますが.終了後にすべての飾り物を燃すという習慣が最近生まれました。
これは.私よりも高齢の男性の場合に.「墓地で戦争ごっこをして怖い思いをした」ということで.私の年代の人々が喪主となる頃から.はじめたものです。
    • good
    • 0

私は関西に住んでおり家から近鉄電車が見えますが、その近鉄の車内放送が最近「次は○○、○○でございます」から「次は○○、○○です」に変えられてしまいました。

耳に慣れていることもありましょうが、とても“ぞんざい”に聞こえて仕方ありません。これは改善か改悪かと問われれば改悪であり、身近な日常に日本人が受け継いできた美しい「ことば」(案内等の言い回しにおける)が残されている部分だと思っていたので、非常に残念に思います。
最近なにごとによらず、長年続けられてきた(続けてきたという認識もないくらい毎日の自然な)ことを、いとも簡単に変更してしまっている気がします。誰かがひとりでもクレームを言えば、それがごく一部の無茶な論理であっても、クレームがあったことそのものに怯え、流され、すぐまかり通ってしまいます。
そして、どこか一社が変更されると、同じように他がすぐ“右へ倣え”と云わんばかりに続くのです。
「事なかれ社会」「クレーム社会」になってしまったのを、仕方なくも残念に思う毎日です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!