

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
電圧については、参考URLに良い資料があるので、そちらを見るとイメージが湧くと思います。
私も学校を出てからこの辺は触ってないので、記憶があやふやで申し訳ないんですが、実はNTSCの基本は白黒で、本来は空いている水平帰線期間のところに色信号(カラーバースト)を乗せることにより、白黒とカラーの互換性を確保できるようになっています。そのため、白黒テレビ(もう博物館アイテムですね)で今のカラー放送を受信しても、ちゃんと白黒の映像として見られます。この方式を考えついた人は偉いと思いますね。
伝送する信号の周波数は一定ではなく、DC~3.58MHzです。(カラーの場合はもっと端数がつきます:これも参考URLをどうぞ)
参考URL:http://elm-chan.org/docs/rs170a/spec_j.html
お礼が遅れすみませんでした。
少し多忙なのと、合間を見ながら少しづつ勉強していました。
参考に添付していただいたURLも開いて一つひとつ、用語からひもといています。
大学で電気工学を学びましたが、昭和20年代の下期で、発送変電工学や電気機械など、強電ばかりで、電子といえば唯一水銀整流器程度の時代でした。当時テレビはもちろんありませんでしたが、ラジオはありました。しかし、そちらの方は電気通信工学の領域でまったく私は勉強していません。
そのようなわけで、素人同然ですが、立場上知らなければならず苦労しています。お蔭様で何となく解ってきたような気がします。
長くなりましたので、一応この質問は締め切らせていただきますが、また機会がありましたら、続きを教えていただければ幸いです。
本当に有難うございました。
No.1
- 回答日時:
VBS とは、「 Video (映像信号)」「 Burst (カラーバースト信号)」「 Sync (同期信号)」の頭文字をとったものです。
NTSC 方式の映像信号は、黒を 0V とした場合、白は 0.715V と定められています。
水平、垂直の同期信号は、-0.285V と定められています。
よって波形の振幅は、上下 1V の幅になります。
75Ωは、信号伝送路のインピーダンスです。
この回答への補足
ありがとうございます。
VBSとは、カラーバースト信号を使うということは自動的にNTSC 方式を使用するということになるのでしょうか。
黒とは光の黒色を、白とは光の白色を表しているのでしょうか。
そうすると中間の電圧は灰色を示すことになると思いますが、カラーの三原色はどこで送るのでしょうか。
できましたら、「水平、垂直の同期信号は、-0.285V」の意味も教えてください。
信号伝送路のインピーダンスが75Ωということは、配線はテレビで使用する同軸ケーブルを使うのでしょうか。
ケーブルで伝送する信号の周波数は3.58MHz一定なのでしょうか。
幼稚な質問で申し訳ありません。宜しくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(IT・Webサービス) google サイトの目次表示について 1 2023/06/17 23:24
- 英語 a life of purposeが「目的のある人生」の訳になる理由について 11 2023/07/26 09:37
- 電気工事士 【電柱トランス】の一次側が6600Vで2次側が動力トランスで100Vと200Vを作り出 3 2023/06/22 11:05
- JavaScript セレクトを全て選択されていないと、文字によるエラーメッセージを表示させるコードを調べています 2 2023/06/22 15:48
- Excel(エクセル) エクセルについて教えてください。 2 2023/06/14 11:11
- その他(車) ドライブレコーダー 5 2022/06/08 15:23
- 会計ソフト・業務用ソフト エクセルです 2 2022/09/17 12:14
- 日本語 意味とは何か、どこにあるのか? 16 2022/04/09 11:44
- Visual Basic(VBA) 【VBA】データを入力後に,同一シート内に履歴として転記するVBAコードを教えていただきたいです。 3 2022/11/16 01:37
- Excel(エクセル) Excel教えてください。 下記のことが出来るのは、マクロですか?条件付き書式でしょうか、、?知恵を 5 2022/11/12 09:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RS-232Cのツイストペア
-
平均化フィルタと平滑化フィル...
-
オシロでの波形測定
-
ロックインアンプについて(時...
-
汎用インバータの出力電圧波形...
-
映像信号の方式について
-
I2Cのクロック信号を見たところ...
-
オシロとテスタの電圧比較
-
オシロスコープの波形のひずみ...
-
FFTとパワースペクトルの違いに...
-
ライトチョッパとロックインア...
-
スペクトルからS/N比を求め...
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
消費電力量の計算方法について
-
3相200Vモーターに繋がっている...
-
三相200Vと、電源の周波数...
-
Hfとは何ですか?(蛍光灯の種...
-
モーターが焼損しているかどう...
-
100V単相4線式モーターの配線
-
スターデルタ用モーターの リ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
映像信号の方式について
-
オシロでの波形測定
-
RS-232Cのツイストペア
-
スペクトルからS/N比を求め...
-
平均化フィルタと平滑化フィル...
-
オシロスコープのカップリング
-
sweep frequencyって?
-
オシロとテスタの電圧比較
-
整流回路に正弦波を入れたとき...
-
ライトチョッパとロックインア...
-
汎用インバータの出力電圧波形...
-
オシロスコープで測定中に基板...
-
オシロのサンプリングレート
-
デジタルフィルタの計算式について
-
テレビでYUVはなぜ採用されたの...
-
バンドパスフィルタの1次2次
-
ESGベクトル信号発生器の使い方...
-
オシロスコープ
-
FM変調の復調方法について
-
FFTとパワースペクトルの違いに...
おすすめ情報