dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ホームページを作成しています。画像のファイル名なんですが、
(1)「xxx yyy.jpg」
(2)「xxx_yyy.jpg]
(3)「xxx-yyy.jpg」

(2)が一番理想的のような気がするんですが、(1)でもアップロードできますか?
(3)でも、問題ないですか?

実は、ビルダーに付属のFFTPソフトで転送したときはできたんです。
(1)(2)(3)とも

違うFTPソフトでアップロードしたら、(1)ができなかったんですが、
ファイル名の違いですよね。

はやり、文字間にスペースはよくないですか?

ホームページ初心者です。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

ファイル名のスペースはトラブルの元になるのでファイル名には使わないようにしましょう。



(1)でもアップロード出来てしまいますが・・・・
一般にスペースはコマンドラインでデミリタの意味を持っているので、ファイル名にスペースを許すと、ファイル名のスペースなのかデミリタなのかを区別しなくてはならないので、処理や管理作業が雑多になります。
場合によっては、アップロードは出来ても削除や更新ができないなんていうことに遭遇する可能性もあります。

その他にスペース文字は見えないので幾つスペースを挿入したか分かりづらい(たとえば"xxx yyy.jpg"と"xxx yyy.jpg"の違いには気づきにくい)ことから初心者の躓きやすい点ともいえます。

Windowsでは歴史的に大文字と小文字を同一視しますが、大抵のホームページは大文字と小文字を区別しますので、どちらかに統一するとことをお勧めします。

一般的には(2)「xxx_yyy.jpg]または(3)「xxx-yyy.jpg」がよいです。
'-'と'_'のどちらかがよいかはOSの種類によっても使える使えないがあるので、ANo.1で使える文字種指摘も含めて、ホームページの規約やユーザサポートのページなどで、使える文字種を確認するのが一番確実です。
    • good
    • 0

ファイル名の文字間スペースは止めた方が良いです。


というか禁止に近い。

サーバは通常UNIX系のOSで稼働してます。
本来ファイル名にはスペースとか"."ピリオド"/"スラッシュ"\"円は駄目です。これらはファイル名にしたときに別の意味を持ちます。

2が無難でしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!