重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

旦那と話をしていて、「遠足はバスか徒歩か」議論になりました
私は幼稚園の時から、小・中・高と遠足は貸切バスで行っていましたが、
旦那は、小・中・高と徒歩で、貸切バスは修学旅行だけだったと言います。


公立の小・中学校限定で回答をお願いします。
遠足は、貸切バスでしたか?徒歩でしたか?

(公共機関を使用する場合は、徒歩という考えです)

A 回答 (13件中1~10件)

こんばんは。



遠足は小・中ともに徒歩でした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。
徒歩なのですね。
正直、主人を疑っていた自分が恥ずかしいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/14 02:36

遠足は徒歩です。


社会見学と修学旅行は貸切バスでした。学校の運動場に観光バスがどーんと乗り入れてました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私と同じ方が二人目です。
運動会に並ぶ観光バスは、普段の学校の雰囲気も変わり
ワクワクさが増した記憶があります。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/16 00:30

関西の小学校ですが、遠足は徒歩または電車でした。



電車は数両を貸切る場合もあれば、一般客と同じ車両に乗る場合もあり、主に阪急電車に乗っていました。
遠足でバスなんか一度も乗ったことが無いし、遠足にバスを利用すること自体が思いつかないほど、JR+私鉄密集地域に学校がありましたので、地元の学校はどこもバス遠足なんて存在しませんでした。
関西の学校は電車での遠足が当たり前みたいなところがあるので、バスでの遠足を行う学校はほとんど無いと思います。

だから、バス遠足というものを初めて聞いたときは
「なんで、あんなに窮屈な乗り物で遠足に行くのだろうか?」
とすごく不思議でしたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は静岡で、あまり交通機関が整っていないせいもあるかもしれませんね。

バスは、中でカラオケしたり映画をみたり、
バスガイドさんと仲良くなったりと、
小学生のころから、オヤジ風な遠足を楽しんでいました。
また、席決めなども大変楽しくワクワクしたのですが…

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/14 03:12

小中共に、両方でした。


近場の場合は徒歩、遠地になると貸し切りバスでした。
よほどの近場でなければバスだったと思います。
場所によっては、町内でもバスだった事がありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

両方の方も多いですね。
雨で順延にならない限り貸切バスだったので、
徒歩だと、損した気持ちになったのを覚えています。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/14 03:08

こんにちは。



小学校のときは、徒歩とバス両方ありました。
中学校のときは、うーん・・・ 
あまり記憶がないのですが、多分両方あったのかなぁという気がします。

+α=高校のときは、錬歩会というのがあって往復20キロ?ほどを遠足がてら歩きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

両方ということもあるのですね。
私は雨で遠足が順延になった時は、徒歩でしたが
基本はバスでした。

往復20キロは凄いですね~でも面白い思い出になりますね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/14 03:05

小学校の大半を大阪で過ごし、その間は、電車+徒歩でした。


その後、神奈川へ転校し、小学校では1度だけ遠足に行きましたが、貸切バスだったので大変驚いた記憶があります。
まわりに聞いたところ、高学年は普通バスだよってな答えでした。
行き先も伊豆と隣の県だったので、ずいぶんと遠いところへ行くものだと思いました。
大阪では、市内か周辺くらいでしたので・・・。
中学・高校では貸切バスでしたが、高校のうちで1度だけ市内を徒歩で回る遠足?がありました。
これはこれで、逆に新鮮に感じました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は静岡ですが、遠足はバスで市外だったような気がします。
雨で中止になったときだけ、市内の行楽地へ歩いていきました。
やはり、地域がかなり影響するのですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/14 03:02

私も記憶にあるのは質問者さんと同じで、遠足と言ったら楽しい貸切バス!だと思ってました。


ですが同じ市内で子どもを育てていますが、低学年の頃は近所の公園に徒歩、中学年は電車と徒歩、4年、5年の宿泊体験は貸し切りバス、6年の修学旅行は目的地までは修学旅行専用電車、あちらでは貸し切りバスでした。
だから、最初凄く驚いたんですよ。遠足なのに貸し切りバスじゃないの?楽しくないじゃん!って。それから自分たちが行っていたような遠足とは微妙に違うな~と感じます。純粋に楽しいだけの遠足って自分の時より明らかに減ってます。授業数も減ってますから、遠足の回数も昔より少ないです。ちょっと可哀想です。

私が小学生の頃ってクラスが多かったので、そのせいもあるかもしれません。今思えば貸し切りバスでなきゃ大混乱になりそうでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初めて私と同じ意見の方がいて嬉しいです。
同じ市でも、時代と共に変わってきているのですね。

私は第二次ベビーブームの時代の子供なので、中学時代
1学年は13クラスと多く、そのせいもあるのかもしれませんね。
旦那は同じ年ですが、田舎なので2クラスだったそうです。

貸切バスで映画を見たり、カラオケしたりが思い出だったのですが
違うことに正直驚いています。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/14 02:55

4つの小学校に通いましたが、


春の遠足はバス
秋の遠足は徒歩
が多かったです。

中学校と高校はバスのみでした。

大学では「行脚」という行事があり、一晩歩かされる夜中の不審者団体行動が毎年行なわれていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遠足の回数も地域によって違うのですね。
私も旦那も年に1回でした。
貸切バスが割合的に多いようなので、バスに1票とさせてください。

「行脚」って『夜のピクニック』みたいですね。
楽しそうです。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/10/14 02:49

 徒歩が多かったです。

学校が所在する自治体以外の場所に行くときはバスでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ここまで、徒歩が4.5票ですね。
正直、徒歩が多いことに驚いています。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/14 02:46

私も前に友達と議論になったことがあります。


私個人としては「歩かないと『遠足』にならないのでは?」と言い張ってましたが。

小学校の遠足は全て徒歩でした。
社会見学などはバスでしたが。
修学旅行は電車とバスの混合でした。

地域によっていろいろみたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

旦那も「歩かないと『遠足』にならない!」と言っています。
旦那も社会見学や修学旅行はバスだったそうです。
徒歩3.5票ですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/14 02:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!